春休みにしておくべき勉強
クリップ(2) コメント(1)
3/5 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りーつ
高1 奈良県 大阪公立大学経済学部(55)志望
現在高校1年生の者です。この前帰ってきた進研模試の結果が英語58数学56国語50でした。ここから頑張って大阪公立大学経済学部に受かりたいと考えているのですが春休みの間にどのような勉強をしたらいいのか教えていただきたいです。ご回答よろしくお願いします。
回答
reo
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とにかく数学と英語をやりましょう。
数学は既習範囲の復習、英語は単語をどんどん進め、文法や構文の復習や慣れをつけましょう。
数学は、既習範囲で理解が乏しい範囲を絶対に無くし、既にある程度の知識がついている範囲は青チャートやフォーカスゴールド等で実践的な勉強をしましょう。
特に、高校1年生においては二次関数を苦手にしている学生を塾講師時代に数多く見てきました。絶対値なども関連してきても、正しく理解して解くことが出来ていますか?
少しでも不安があるようでしたら、基礎からやり直しましょう。恥ずかしながら、私は高校3年に上がる直前の春休みから教科書を使って復習し始めました。数学の勉強で絶対に大切なのは、「背伸びをしないこと」です。少し難しけど解説を読むだけで理解できるレベルの参考書や学校指定のワークを使いましょう。
また、英語と数学は、受験直前からは成績を大きく向上させることは難しいです。
毎日継続して勉強する癖をつけましょう。
英語に関しては、まずは単語の徹底です。結局、長文読解もリスニングも含めて、単語を知らなければ出来ません。
学校指定の単語帳は、既に1冊終わらせることは出来ていますか?
それが出来ていなければ、まずはそれをやりましょう。(私はこの時期、ターゲット1200を使っていました。)見出し語を見て1秒未満で意味が思い出すことが出来なければ、その単語は覚えた内に入りません。(長文読解やリスニングの際に、1秒も考える時間が無いからです。)
また、文法や熟語の知識もついていますか?
英語は単語以外の予習は特別進める必要も無いので、代わりに既習範囲は絶対に復習しましょう。
以上、参考にしていただければ幸いです!
reo
東北大学文学部
78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りーつ
3/6 8:11
ありがとうございます!基礎固めに復習に単語、頑張ります!