UniLink WebToAppバナー画像

春休みにしておくべき勉強

クリップ(2) コメント(1)
3/5 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りーつ

高1 奈良県 大阪公立大学経済学部(55)志望

現在高校1年生の者です。この前帰ってきた進研模試の結果が英語58数学56国語50でした。ここから頑張って大阪公立大学経済学部に受かりたいと考えているのですが春休みの間にどのような勉強をしたらいいのか教えていただきたいです。ご回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とにかく数学と英語をやりましょう。 数学は既習範囲の復習、英語は単語をどんどん進め、文法や構文の復習や慣れをつけましょう。 数学は、既習範囲で理解が乏しい範囲を絶対に無くし、既にある程度の知識がついている範囲は青チャートやフォーカスゴールド等で実践的な勉強をしましょう。 特に、高校1年生においては二次関数を苦手にしている学生を塾講師時代に数多く見てきました。絶対値なども関連してきても、正しく理解して解くことが出来ていますか? 少しでも不安があるようでしたら、基礎からやり直しましょう。恥ずかしながら、私は高校3年に上がる直前の春休みから教科書を使って復習し始めました。数学の勉強で絶対に大切なのは、「背伸びをしないこと」です。少し難しけど解説を読むだけで理解できるレベルの参考書や学校指定のワークを使いましょう。 また、英語と数学は、受験直前からは成績を大きく向上させることは難しいです。 毎日継続して勉強する癖をつけましょう。 英語に関しては、まずは単語の徹底です。結局、長文読解もリスニングも含めて、単語を知らなければ出来ません。 学校指定の単語帳は、既に1冊終わらせることは出来ていますか? それが出来ていなければ、まずはそれをやりましょう。(私はこの時期、ターゲット1200を使っていました。)見出し語を見て1秒未満で意味が思い出すことが出来なければ、その単語は覚えた内に入りません。(長文読解やリスニングの際に、1秒も考える時間が無いからです。) また、文法や熟語の知識もついていますか? 英語は単語以外の予習は特別進める必要も無いので、代わりに既習範囲は絶対に復習しましょう。 以上、参考にしていただければ幸いです!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りーつ
3/6 8:11
ありがとうございます!基礎固めに復習に単語、頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

新高2春休み 数英でやるべきことは?
高二の春休みは特に基礎固めが大事です! なぜなら高3で他の教科を勉強するうちに時間がなくなるので、数英の基礎さえ固めておけば学習効率が上がるからです。 数学は網羅系の参考書(青チャート、文系の数学基礎力向上編)などを1周し解法をとにかく学び、自分の言葉で説明できるようにした方がいいです。僕は各単元のミス、解法を何となくまとめるノートを作っていました! 英語は単語をとにかく完成させてください。 ここで言う完成とは全ての単語の意味が1秒以内に出てくることです。 ターゲット、鉄壁など自分が持ってるもので大丈夫です。完成すると自信が着きます。理系だと3年生になって物化の勉強に取られ、英語の勉強時間が少なくなるので今のうちに単語だけでも詰めておくと楽になります。 また、ポラリスなどの長文系参考書に触れ、音読をすることをおすすめします。正直僕は音読した方がいいって言ってる人のことをバカにしてましたが、実際にやってみることで効果が実感出来ました。文に出てくる文法事項を意識しながらやってください!(ここは主語で、ここはthat節で、これが熟語か!) ここで僕がやっていた方法を紹介します。 ふーん程度に参考にしてください! ❶ 問題を解く ❷ 解説をしっかり読んで、文章をしっかり理解 ❸ 単語、熟語を調べる(文章の下に書きたかったら書いて、まとめてるならそれに書く) ❹ 最終的には一文ごとに音読して訳すが目標だが、1回目とか2回目の音読だとそれは厳しいから文節ごと英語を読んで訳す(訳すのはしっかりできるように曖昧な所は全文の訳しを見て確認) ❺ qrコードから音声を流して音声の0,5秒遅れて一緒に発音しながら読む(読んでる時にしっかり文章を理解しながら読む、やり方がわからなかったらシャドーイングって調べたら出てくる) ❻音声をただ流して、英語を英語で理解するリスニング練習。慣れてきたら1,5倍、1,75倍速でやる 高二の今の時期にモチベがあることそのものがとても素晴らしいと思います。 このままモチベーションを保って頑張ってください!!
一橋大学商学部 mine
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1 春休みの勉強法
まずは国数英の基礎固めです。端的に言えば、教科書レベルを必ずできるようにしましょう。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。数学は解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで類題なども含めて練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したり、文法のワークを解いたりして頑張って覚えてください。助動詞の意味や敬語なども必ず復習しておきましょう。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。 ある程度基礎が固まってきたらvintageなど文法の問題集を始めます。共通テストは、センター試験と比べて文法の配点は少ないですが、英語を理解する上では文法は必要です。将来toeic受験などを視野に入れているのならば必ずやっておきましょう。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。 高校2年生になっても高校1年生の内容を定期的に復習しましょう。模試などの時期を踏まえて復習時期や内容などを決めてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
29
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みに成績を上げたい!!
まず、高一の段階で志望校がしっかり決まってて先を見据えられてて非常に素晴らしいと思います! まだまだ時間はたっぷりあるので落ちこむ必要はありません 恐らく高一の段階の成績と受験本番のレベルは相関はないとは言えませんがあまり気にすることは無いと考えて大丈夫です むしろ今からの頑張りが大いに関係してきます また、受験勉強はスタートが早いほど有利です あなたはもう既にスタートをきれているのでその点は安心してください☺️ 本題にうつりますが、高二のうちに英語をしっかりと固めるのをおすすめします というのも高三になると物理や数学の演習に多くの時間を割かれてしまい正直英語に割く時間はあまりありません 割くとしたら合間の時間に英単語の復習や文法の確認をする、過去問で間違えたとこを見直すくらいになってくるかも知れません ですので英語を早めに完成させることをとてもおすすめします 受験英語には英単語、文法、長文読解、英作文、リスニングなどたくさんすべきことがあると思います まずは英単語と文法をおおかた固めるとこから始めましょう それと同時に長文読解や英文解釈を少しづつ始めておくのもよいでしょう その時に新たに文法や単語と出会ったらその都度覚えるのもおすすめです そしてある程度単語も文法もできるようになってきたら沢山長文読解をといて色んなジャンルの知識や英単語を吸収していくと英作文にも役立つようになります リスニングに関しても単語を覚えないと始まりません よく言われますが知らない単語を聞くことは出来ないので 勉強時間に関してですが、人によって生活リズムは異なりますのでなんともいえませんが、大事になるのは継続するということですので無理のない範囲でできる限り多くの時間をとるとしか言えないですね、継続できる時間というのが大事になってくると思います 数学の演習を沢山しようと思うとのことですが、とてもいいと思います!賛否両論ありますが解法を覚えてしまうくらい演習を続ければ自ずと数学的な論理力が高まると思います。この力を養うと得意科目の物理のさらなる得点アップにも繋がります 名古屋大学合格に向かって頑張ってください!!!
東北大学工学部 ruka
5
1
不安
不安カテゴリの画像
何やっていいのかわからない
高校1年生の間は国数英の基礎固めを重視しましょう。基礎を理解しているかの基準は、端的に言えば、教科書レベルをできるかでしょう。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。数学は解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで類題なども含めて練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したり、文法のワークを解いたりして頑張って覚えてください。助動詞の意味や敬語なども必ず復習しておきましょう。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。 ある程度基礎が固まってきたらvintageなど文法の問題集を始めます。共通テストは、センター試験と比べて文法の配点は少ないですが、英語を理解する上では文法は必要です。将来toeic受験などを視野に入れているのならば必ずやっておきましょう。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
新高校三年生何をすればいい
とにかく英語と数学の遅れを取り戻すことを優先に、数値的な目標は全統偏差値55以上を目指すことです。 初めに大切なのは、「あなたは現状、大きく遅れを取っている」ということを認識することです。 高校の偏差値がどれほどであっても、大学受験は全国の高校生と戦うわけですからね。浪人生も、自分より恵まれた環境で切磋琢磨し続けた受験生とも否応なしに戦うわけです。 また、数学と英語は日々の積み重ねが大切であって、3年の4月になっても勉強する習慣が無い時点で、落ちます。覚悟してください。 英語は、まず受験で武器として使う単語帳を少なくても2冊は固定化させましょう。 私は、ターゲット1200とシス単でした。学校していのものでよいので、これの暗記が最優先事項です。目標は、簡単なもの(私で言うところのターゲット1200)であれば派生語を含めて全暗記、シス単・速読英単語・パス単2級等であれば、まずは見出し語を全て覚えましょう。夏休みまでに派生語も覚えていれば十分間に合います。 また、短めの文章と文法の知識に毎日触れる習慣も大切です。「英語の構文150」というテキストが非常にオススメなので、購入してみてください。 VINTAGEやネクステを使って基本的な文法や構文の知識を春休みまでにインプットしつつ、簡単な英文を継続して読む習慣をつけましょう。早慶レベルでなければ超ハイレベルな文法も出題されません。基本的なことを徹底することに勤しんでください。 数学も、あなたの今のレベルに合った(背伸びをしていない)参考書を使い潰して下さい。 恥ずかしながら私は高校2年の3月時点で、数学の偏差値は進研模試で50弱でしたので、教科書の例題と(学校指定の参考書である)4プロセスの基本例題、中級レベルまでを終わらせることを目標に勉強していました。 春休み後、4プロセスの上級レベルや青チャートの☆3レベルまでの問題が始められるレベルまでに引きあげられていれば十分です。 いまからやれば、英数は受験で武器と化けます。 今からやらないと落ちます。 やるかやらないかは、明日の自分では無く、今の自分で決めてください。
東北大学文学部 reo
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
冬休みの計画
高1の冬休みは、基本的に国数英の基礎を固めることが必要になります。既に習った範囲を徹底的に復習し、スムーズに高2以降の学習に入れるようにしましょう! ①英語  おそらく、神戸大学を目指せるレベルの高校に通っているのであれば、高1の間に基本的な文法事項はあらかた終えてしまうと思います。そのため、教科書等を使って英語の文法事項を復習してください。  おすすめの勉強法は音読です。例文暗記に役立ちます。記号選択の問題等では、回答者を悩ませようとするような選択肢もあります。その際に例文を暗記して、音として覚えておけば、迷わずに回答できます。並び替え問題や英作文もそれで対応できるでしょう。もし、付属のCD等があれば、シャドーイングやディクテーションを行うとリスニング力の強化にもなり、効果的だと思います。  単語については、現在使っている教科書に出てくる単語は最低限完璧にしましょう。ターゲットやシステム英単語等の単語帳を活用した勉強は2年生からでも大丈夫です。 ②国語  高校の国語で肝となるのが「古典」です。現在も文法事項等を叩き込んでいると思いますが、その復習をしっかりしましょう。活用表等を叩き込んだ後は実際の文章で練習しましょう。普段の予習などの段階で要所要所、品詞分解してみるといいと思います。古語単語については教科書の文章が滞りなく読める程度でいいですが、こちらもやはり2年生ごろから単語帳等を使った学習をしたいですね。 ③数学  数学1Aをひたすら復習しましょう。学校の問題集をやり直す、定期テストを解き直す等、とにかく手を動かすことを意識しましょう。公式暗記などの勉強はあまり役に立ちません。公式は暗記しようとして覚えるのではなく、問題を繰り返し解く中で自然と覚えてしまうのが理想です。数学は公式をいくら覚えていても問題が解けなければ意味がないので、問題を解くということを一つ意識してみてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
阪大現役合格
こんにちは! ①の春休み中にやっておいた方がいいこととしては、1年生の時に受けた模試の復習、1年生の学習内容の中で苦手な分野の克服、数学と英語に毎日触れること、が挙げられます。 まず、これまで受けた模試、学校の定期試験を振り返って、自分が各教科でどの分野が苦手なのかを書き出してみましょう。 模試であれば、校内平均や全国平均から大きく下回っている分野があればそこがまず早急に克服しなければならない課題です。特に数学と英語の苦手は早いうちに潰しておく必要があります。 その上で、なぜ自分がそこの問題を間違えてしまったのか分析する必要があります。例えば、英語の長文が苦手だ、となった場合に、自分が点が取れなかったのは、読むスピードが遅かったからなのか、単語がわからなかったからなのか、訳したり説明したりするのが上手くできなかったからなのかによって対策が変わってきます。 苦手な分野の分析が終わったら、時間のある春休みのうちに少しでも科目ごとの出来不出来をなくしておきましょう。穴ボコがあいたグラウンドを綺麗に整備するイメージです。得意な科目を伸ばすのも一つの手ですが、まだこの時期は苦手な科目を作らないようにして試験で大失敗をしないことを目標にする方が効果的です。 その上で、春休みは数学と英語を毎日しましょう。数学は学校で配られている問題集があればそれでもいいですし、阪大法学部を目指すのであればフォーカスゴールドを持っておくのも良いかもしれません。 英語は単語は毎日必ずやって、長文も、できればいろいろなジャンルの内容のものをやって、英語長文で問われやすい内容を理解しておくようにしましょう(科学系や社会問題系の内容の英文はなかなか高校生では馴染みがなく読みにくいと思います)。 ②の次回の模試でどのような目標を立てればいいかについては、正直なところ、志望大学の判定をみるよりも、高2のこの段階では、自分の勉強法が正しいのかを確認する手段として活用するのがいいかと思います。 例えば、次回の模試の国語は、特に古文の問題に力を入れてやってみよう、と決めて勉強し、模試を受けて古文の分野が現代文や漢文よりもよければ自分の勉強法はこのままでいいんだと知ることができます。逆に悪ければもっといい勉強法を模索することができます。受験まで時間があるからこそ、模試を有効的に活用するのも悪くないと思います。もちろん判定がいいに越したことはないですが(笑) その上で、質問者さんの第3回全統模試の結果を拝見すると、科目間で10以上の偏差値の開きがありますのでまずはこれをできるだけ小さくできるように心がけましょう。 平均で60-65くらいの偏差値を実現できれば十分だと思います。 新学期が始まるまでの、時間のあるこの1ヶ月の間にしっかり自分の苦手と向き合いましょう! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一の冬休み 何すべき?
こんにちは!東京工業大学に入学したいのであれば、現代文はできなくても大丈夫です!私もそうでした。共通テストの足きりも低いので、安心してください。 まず、冬休みに何をすべきかという質問ですが、英語、数学に力を入れましょう。また、物理化学がどれだけ進んでいるかわかりませんが、学校や塾で扱ったところまでは復習をしておくとよいと思います。 数学に関しては、まずは数学ⅠAを固めましょう。自分が使っている問題集で良いので、進めましょう。私は青チャートを使っており、それを一周終わらせようと進めていました。おそらく模試でも、数学ⅠAが出題されると思うのでそこへ向けて勉強すると良いと思います。数学の基礎的な内容は、よくわからないまま先に進むと後が大変ですからね。もし、数学ⅠAがそこそこ完成してきたと思ったら、共通テストを解いてみるのもおすすめです。すべての範囲を復習できるとともに、レベル感も知ることができます。また、自分の問題を解くスピードも客観的に判断できます。もし、時間が全く足りないようでしたら、日ごろの問題演習から、解く時間を意識して問題を解いてみましょう。 英語では、単語、文法を進めることがおすすめです。高校1年のうちに単語、文法に取り組んでおけば、後々楽になります。特に文法は、数学の基礎同様、後になって「文法ができない」と気づいても完成させられないということは良くあります。実際文法に苦しんでいる友人を見たことがあります。文法書を一周することを目標に取り組んでみてください。模試でも、文法を聞かれることが多いので、取り組んでいても損はないと思います。 冬休みでこれまでの復習をできると、その後の勉強の理解が断然よくなります!頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像