経済学部の方式による違いについて。
クリップ(2) コメント(1)
4/17 22:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高卒
はじめまして。
慶應経済志望の浪人生です。
私は数学より日本史の方が得点が安定するため来年度慶應経済をB方式で受験する予定です。
そこで主に慶應経済生に聞きたいのですが、方式によって取れない授業とかが決まってるのでしょうか?私は入学後に一応A方式の方に移れる?数学のテストを受けるつもりなのですが、仮にそれに落ちた場合、受けたい授業がB方式だからという理由で受けられないのではないかと不安です。
回答よろしくおねがいします。
回答
83pico83
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
B方式だとマクロ経済学や統計学が怪しかったと思います。なぜならマクロ経済学や統計学はA方式の必修科目だからです。しかし、B方式の人は特別な申請(おそらくA方式に移るための試験とは異なるもの)をすればA方式の必修科目を履修できたはずですのでその点についての心配は大丈夫だと思われます。
83pico83
慶應義塾大学経済学部
560
ファン
173.5
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
慶應経済の大学生です。 慶應法、早稲田政経をはじめとする私立文系(早慶MARCH)全勝!! もともと偏差値は50もありませんでしたが、逆転できました!僕のアドバイスが少しでも参考になれば幸いです! よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
yuta@9217
4/17 22:44
なるほど!
不安が解消されました!
ありがとうございました。