UniLink WebToAppバナー画像

経済学部の方式による違いについて。

クリップ(2) コメント(1)
4/17 22:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高卒

はじめまして。 慶應経済志望の浪人生です。 私は数学より日本史の方が得点が安定するため来年度慶應経済をB方式で受験する予定です。 そこで主に慶應経済生に聞きたいのですが、方式によって取れない授業とかが決まってるのでしょうか?私は入学後に一応A方式の方に移れる?数学のテストを受けるつもりなのですが、仮にそれに落ちた場合、受けたい授業がB方式だからという理由で受けられないのではないかと不安です。 回答よろしくおねがいします。

回答

回答者のプロフィール画像

83pico83

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
B方式だとマクロ経済学や統計学が怪しかったと思います。なぜならマクロ経済学や統計学はA方式の必修科目だからです。しかし、B方式の人は特別な申請(おそらくA方式に移るための試験とは異なるもの)をすればA方式の必修科目を履修できたはずですのでその点についての心配は大丈夫だと思われます。
回答者のプロフィール画像

83pico83

慶應義塾大学経済学部

560
ファン
173.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

慶應経済の大学生です。 慶應法、早稲田政経をはじめとする私立文系(早慶MARCH)全勝!! もともと偏差値は50もありませんでしたが、逆転できました!僕のアドバイスが少しでも参考になれば幸いです! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yuta@9217
4/17 22:44
なるほど! 不安が解消されました! ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

経済学部の方式による違いについて。
慶應経済学部1年です。 実は、慶應経済はB方式のほうが取れる授業数が多いです。 タイプAでは数理的経済分析ということで、必修授業に線形代数・数学3の微分積分学がありますが、タイプBでは歴史的経済分析の授業が必修ですが、選択科目として線形代数や微分積分をとることが出来るため、実質AB両方の授業が受けられます。 ちなみに、入学後の数学のテストなどはありません。2年生まではタイプによってクラス分けがされており、必修授業は確定しております。 つまり、タイプBで入学しても、ある程度数学の力があるならば、タイプAの学生より簡単に単位数を取れる可能性があります。どちらにせよ、2年から始まるミクロ経済学などは数学的要素が強いので微分積分などは触れておくべきでしょう。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應義塾大学経済学部に通っている者です。 自分も質問者さんと同じB方式で合格して入学しましたが、こちらの方式の入学者向けのカリキュラムでは高校数学の教科書レベルの知識があれば何ら新旧に問題がない、というのが結論です。 統計学など数学が必要な授業もありますが、基本的には質問者さんの数学の学力のレベルだったら全く問題がないと思います。 次にA方式への変更についてですが、今後ミクロ経済学や統計学など数学を重視する学問を専攻することを考えているなら、試験を受けてみてもいいかもしれません。自分はA方式でないので体感のレベルは分からなくて申し訳ないのですが、友人からは微積分や線形代数では無論数Ⅲが得意な人は成績を取ることには有利、という風には聞いたことがあります。 経済B方式は数学をあまり使わないカリキュラムですので、数学が苦手だな、と感じるのであれば進級のしやすさ的には圧倒的にそのままの方が良いかと思われます。 続いてA、Bそれぞれの方式で学ぶ事の差異ですが、これは卒業後にはほとんど差がないと思います。A方式、B方式といっても2年生の日吉キャンパスまでの時期でカリキュラムが異なるのみで三年次からは三田で混ざってしまうので、方式は三田キャンパスからはあまり関係ありません。 ですが2年の終わりにゼミ試があるので、それ以降の学問において数学が重要視される科目に興味があり、専攻することを考えているのであれば、A方式で数学を勉強する方が有利ではあるとは思います。 最後に就職活動についてですが、これはほぼ全く関係ないと言えると思います。正直どんなに経歴を見られても学部までだと思いますし、結局は大学時代、これまでに何をしたか、どんな人間なのか、が就職活動において重要視されるからです。
慶應義塾大学経済学部 Mo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應経済A方式次年度2年の、さとです。 まず、国公立の数学の練習をしていたのであれば、慶應経済の数学にはついていけると思います。難しい授業は、微分積分と統計学だと思います。難しい問題は元理系の人でも解けないので焦る必要はありません。慶應のテストは、過去問をしっかりやれば何とかなります。 本題に入りまして、圧倒的にA方式の方がいいと思います。B方式だと入れないゼミがいくつか存在し、B方式は自分の可能性を狭めてしまいます。数学を堅実にやるA方式は、どのゼミにもはいることができ、将来役立つ数学を学べるのでA方式を勧めます。 具体的には、統計学・マクロ経済・ミクロ経済・微分積分・線形代数・経済史など、幅広い経済を学ぶことが出来ます。 加えて、A方式には私立単願の人はほぼ居なく、東大京大落ちの人がかなり多くいて、色々な名門高校出身の人の話を聞けます。なので、意欲が高い人が多いです。将来を考えた時、周りのレベルが高い方が自分も高められるのだと思います。 まとめまして、いいゼミに入ることは、就職活動でのアドバンテージに繋がります。いいゼミに入るために、私はA方式に入ることを強く勧めます。 あとは、A方式に入ったあと、B方式との差を感じると思います。A方式に入ってよかったと思ってくれれば、嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應経済Aの1年で同じ立場ではないのですが,お役に立てれば幸いと思います。 慶應経済Bで数学系の科目としてあげられるのは,1年だとマクロ経済学と統計学で,2年だとミクロ経済学などと思います。ミクロはわかりませんが,マクロは普通の多項式の微分程度しか使わないので,おそらく問題ないです。それに対して,統計学はAB共通で必修で,楽単の教授でなければある程度勉強する必要があります。数学の勉強ができる人に教えてもらって,まあまあ勉強すれば普通に単位は来るので,受験校を変えるほどのことではないので安心してください笑 単位が取れない人というのは,ただただ大学に入って勉強しなくなってしまった人だけです。 慶應商Bだと経済Bの必修ではない微積分と統計学が必修のようです。商学部は基本的に入学方式のAB関係なく必修科目は同じらしいです。 大変さの比較は,経済Bは微積分が必修ではないので商Bの方が楽だと思われるかもしれませんが,一般的に経済の方が商より大変だというのをよく聞くのでなんとも言えないです…。 とりあえず言えることとして,単位が取れないほどついていけないということはなく,試験前だけでもある程度勉強してれば進級できるはずです。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ないです。受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
9
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部第一志望 おすすめの併願学部
学部間併願にあたり出題形式の差異も重要な観点ですが、入試日程の兼ね合いを考えることも同じく重要です。2/13の経済から商、文、法、総、環と連続で続きます。慶文第一志望なら日程的に経B、文、法を併願するのが現実的でしょう。 今の時期に問題の難易度で諦めるのは勿体無いと思います!宿泊費や受験料などはご家族方と要相談ですが、とにかく慶應に行きたいのなら、3学部受けて損はないです。 ちなみに経済学部の1,2年はAとBで履修科目が違うので数学ができないから留年っていうのは無いと思います。(商学部だとB方式でも微積分やらされる。でも多少は考慮される)。ゼミも色々なものがあるので、経済史とか労働に関するものだったら数学が苦手でもやり切れると思います。
慶應義塾大学商学部 ゆう
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應義塾大学商学部に通ってる者です。 知ってる範囲での回答になります。 まず前提として、 経済学部は必修に数学があり、専攻分野で数学を使う可能性が高い 商学部は必修に数学があるが、専攻分野で数学を使う可能性が低い ということが挙げられます。 また、経済学部は進級条件が商学部に比べて少し厳しいため、必修を落とすと留年の危機が高まります。 商学部の必修微積分は、B方式対応のフォローアップ講座もあり、A方式入学者より微積分の負担が増えはしますがそれでも微積分の負担はそれほど大きくないのでテスト前にいかにうまく対策をできるかが鍵だと思います。 まとめると、このまま数学をやらずに慶應に入りたいのならば、【商学部に入学しB方式入学者用のフォローアップ講座を選択する】のが最善策だと思います。 受験勉強頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
10
7
不安
不安カテゴリの画像
慶應 経済 A方式の入試について
私も理系で、結局理工学部に進学しましたが、経済学部A方式も受けました。結果は補欠合格だったので、参考になるかわかりませんが、解答します。 私の場合は実は国立を目指していましたが、受験期後半はだれてしまって、正直本気で目指していたと言えなかったと思います。 まず結論から言えば可能だと思います。確か、英語、小論文、数学ですよね? 数学は理系であれば受験勉強をしていれば大丈夫でしょう。 英語はやはり慶應なので難しかったと思いますが、これも他の科目と同様に受験勉強をしっかりして、英語が得意科目であれば大丈夫です。過去問で対策するとよいと思います。 小論文については、私は特別な対策はしませんでしたが、新聞を読んでいると構想が練りやすいと思います。わたしの場合はそのころ読んだ記事を思い出して、偶然上手くつなげられたのでそこから広げました。朝だけでも軽く新聞を読むといいかもしれないです。 国語が好きだと答えやすいでしょう。現代文をたまにといておくといいです。 受験のときの私に似ていたので回答させていただきました。参考になれば幸いです。
慶應義塾大学理工学部 upakuma
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
確かに経済と商では数学ないと結構辛いです。 どちらの学部でも数3の範囲に入るので、数学受験で入った自分も、かなりキツく感じています。 ですから、逆に、先生も1から教えてくれるので授業についていけなくなるみたいなことは、しっかりやってればないです。 まあ、多くの大学生がちゃんとやらないから苦しむ訳であって、ちゃんとしていれば大丈夫です。 経済や商学において、数学は必要不可欠なんで、学ぶ必要は絶対的にあると思います。 経済学や商学をやって、苦手な数学に挑むか、 経済学や商学は諦めて、苦手な数学を避けるかの っていう、ことだと思います。 別にどちらがいい悪いとかじゃないです。 自分は、数学がそんなに好きじゃなくて、大学で数学を使いたくないと思ってたから、経済学部とか商学部とかには入りたくないな〜って思ってました。 そしたら、慶應の商に受かったんで、半ば渋々数学やってます。 まあ、そんなもんですよ。深く考えなくていいと思います。 それと、どちらかというと、商学部の方が数学を多く使うと思います。 経済学部は、B方式なら、やろうと思えば数学を全くやらずに過ごせるって聞きました。(確かではないです。) しっかり志望校決めて、それに向け頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済に受かりました。
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部A方式のCanaryです! B方式とA方式で必修の授業が一部異なるのですが、B方式でも数学の勉強が多少は必要です。なので、まずは、基本的な微分積分を復習しておくと楽になると思いますよ! 経済史を勉強しておくのも良いとは思います。ただ、いきなり経済史はハードルが高いので、(受験で使っていないのであれば)世界史を少し触れていくと楽になると思います! また、ゼミに経済学部の学生全員が入れる訳ではありません。成績は1年生のうちからいいものをとっておいた方が良いです! P.S. サークル選びも大事なことです!サークルに関しての情報を集めておくのも良いと思いますよ!慶應義塾大学でお待ちしております!
慶應義塾大学経済学部 Canary
6
1
不安
不安カテゴリの画像
経済学部で使う数学の範囲
こんにちは。 現在慶應義塾大学の経済学部に通っている者です。 自分も文系科目で受験し、質問者さんと全く同じ感じで入学をしました。 肝心な経済B方式で使う数学の範囲、と言う部分ですが、結論から言うと数弱でも単位を取り進級する、という面では今はほぼ数学はやらなくて大丈夫だと思います。 自分は一応数学も受験で勉強していたのですが、授業で使う数学は必修でもあまりないです。もちろん最低限は使いますが、このB方式にはあまり数学を勉強していない内部生も多く存在し、その人たちの進級のために甘めにカリキュラムが設定されていると思います。 もちろん入学後にしっかり経済学を学びたい、という場合は線形代数や統計学などきちんと学ぶ必要がありますが、経済B方式で取れる数学の授業などは個人的には内容も教科書に書いてある基礎レベルなので高校の授業を受けていたなら大丈夫だと思います。 最後に、勉強をするなら、分野的に数列とデータの分析だと思います。これらの分野は経済学でデータを扱う際に比較的多く出てくるので、ここを復習しておくとテストで点を取りやすいと思います。 結論として、数学が苦手でも一応進級はできる仕組みになってはいると思うのでそこは安心して欲しいのと、成績を上げてアドバンテージを取りたい、と感じているのであればデータの分析と数列を重点的にやるのがおすすめです!
慶應義塾大学経済学部 Mo
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像