洋画を使った自己流のリスニング勉強法にアドバイスください
クリップ(1) コメント(0)
8/7 19:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
よう
高3 東京都 立教大学異文化コミュニケーション学部(65)志望
現在、偏差値45の立教大学志望の高3男子です。夏休みに入ってからリスニングの勉強を洋画(JOKER)を観ながらしているんですが我流で効率が悪いかもしれないのでアドバイスいただきたいです。
自分は毎日30分、同じシーンを観ながら勉強しています。聞こえた単語、セリフをノートに書いて日本語字幕から辞書を引いて徐々にそのシーンの台本が完成していっています。辞書で引いた単語はマーカーを引いてその単語の隣に正の字を書いて何回その単語を引いたかカウントしています。このセリフはこう言ってるなと確信できたところはボールペンで清書しています。
私は、普段20分ぐらいで集中力が切れてしまうのですがこの洋画で勉強してる時は30分タイマーを無視して1時間半ぐらいぶっとうしで勉強できます。初めて勉強が楽しいと思えたのでこの勉強法で英語力を伸ばしたいです。なので補足でやったほうがいいことや洋画でリスニング勉強してる時の注意点などあればアドバイスいただきたいです。回答宜しくお願い致します。
回答
古都
東北大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の映画や音楽(洋画や洋楽)を用いたリスニング学習について、お答えします!
自己流の勉強方法、素敵ですね🌸
その勉強方法において素敵な点と受験勉強学習として不安な点をいくつかあげ、
洋画や洋楽を使った効果的な英語学習についてアドバイスしてみようと思います。
【素敵な点】
★同じシーンを反復して学習している!
リスニング学習について、1回音声を聞いて、英語のスクリプト(何を言っていたかの原稿)を見て答え合わせをして終わり!という人は多いのではないでしょうか。
何回も聞くことで、英語独自の単語のつながりなどの聞こえにくいところを自分の力で聞き取る経験に繋がります。
英語の芸術作品を用いていない学習についても、リスニング教材をいくつも使うのではなく、一つや二つを徹底的に極めた方が良いです。色んな音節を耳に入れるよりも何度も聞いて耳が慣れ、単語に聞こえるようになる方が記憶に残るからです。
★聞こえた単語を記録している!
1度調べた単語なのにまた引いてしまうと、よく使う単語なのか、覚えなきゃ!と脳がはたらき、暗記しようとしてくれます。
回数もわかるようにしているとの事で、自分が何回引いたのか、それでも覚えていないのかを把握することができて、とても良いと思います。成果を可視化できるので、マーカーが増えていったらモチベーションも上がりますよね!
古都
東北大学農学部
6
ファン
2.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
AOⅡ期で合格しましたが、2次や共通テストの勉強も行っていたので、幅広く答えようと思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。