UniLink WebToAppバナー画像

夏の数学の基礎固め、基礎問題精講の次

クリップ(7) コメント(1)
8/21 3:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かぐはり

高3 静岡県 静岡大学工学部(51)志望

高3理系静岡大学志望です。基礎問題精講の2B3(1Aのみ黄チャート)が一通り終わったのですが、夏の間は基礎固めに注力すべきでしょうか。 また、次の参考書として重要問題集を買ったのですが、まだレベルが早いでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

rockyyy

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。rockyyyと申します。 夏の間はひたすら自分の苦手分野の克服に時間を当ててください!!この夏で全ての苦手分野を潰すような意識で取り組んだ方が良いです。そうしないとあとでキツくなってきます。自分が得意だと思っている分野でも実際に試験問題を解くとあまり解けないといったことがたくさんあります。なので苦手分野があるとその基礎問題も解けないと言うことになるので全然点が取れないといった事態になりかねません。 基礎問題精講でいいので、自分がまだ理解できてないなと感じたり不安に感じるところがあればそこについての勉強をしましょう。その勉強はおそらく全然面白いものではありませんが、後の自分を助けると思って頑張ってください! また、重要問題集に手を出すことはとてもいいことだと思います。そろそろ試験問題のような応用問題に手を出しても全然いいです。重要問題集シリーズはしっかり大学受験において重要な問題が揃っている印象なのでそれを完璧にするだけで大丈夫だと思います。何周もすることをお勧めします。苦手分野を全て克服したら全然とけるレベルになっていると思うのでタイミングが早すぎるといったことはないと思います。自信をもって取り組んでください。 以上になります。よかったら参考にしてください!!受験応援しています!
回答者のプロフィール画像

rockyyy

大阪大学工学部

16
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

2次受験科目 数学 物理 化学 英語 共通テスト 理系科目 国語 日本史 進研模試、駿台模試、河合模試、全て受験経験あり 部活経験、大学体育会経験あり 京都大学大学院工学研究科 合格 大阪大学大学院工学研究科 合格 理系科目は得意です!よろしくお願いします! メッセでもオンラインでも気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かぐはり
8/23 13:50
回答ありがとうございます! しっかり基礎を固めて重要問題集に手を出したいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み数学
地方国立大学志望なら、かえって8月中に基礎問題精講ぐらいの基礎問題をおさめていないとこの秋危険です。なのでその選択は間違いないと思います。9月以降の伸びにもかかわってくるので、とりあえず有無を言わずに二週以上はしてください。全然まだ平気なのでとりあえず基礎を重点的に固め解いてください。では、夏休み十分に基礎をやったら秋に何をやったらよいのか、志望校の過去問などを解き始めてください。過去問は、応用問題の宝庫のためここで一気に力をつけることが可能です。ただし、それに至るまでの必要十分条件は、基礎力がある程度担保されていることですので、基礎力を身に着けてください。また、共通テストの数学の成績アップを求めているから、共通テストの過去問、センター試験の過去問だけをやればよいという発想は少々危険です。応用力養成の伸びが悪く、また時間の使い方のトレーニングにしかなりません。そのため、まずは盤石な基礎力をつくり、共通テストに余裕で対応できるように様々な二次試験問題も挑戦しておきましょう。
慶應義塾大学理工学部 コウ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夏休み終わり頃でにやっておきたいこと
はじめまして!よろしくお願いします^_^  夏休み中の取り組みで大きく成績を伸ばすことができるので、ぜひ頑張りましょう!下記に夏休みの目標と具体的な参考書をまとめていきます。  どの教科にも共通することを先にお伝えします。夏休みの最終目標は基本問題と呼ばれるものを解けるようにすることです。基本問題は難しい問題を解いていく際の軸となっていく考え方や解法を扱っている問題です。発展的な問題では基本問題の考え方を複数使う必要があったり、基本問題の使い方が分かりにくかったりといった構造になっています。ですので、発展問題を解いていくために、まずは1個1個の基本問題の解法を暗記、理解し自分のものにしていきましょう。  まずは数学に関してです。教科書傍用問題集は学校の授業の内容を理解したり、補足的に計算練習をするという位置付けなので、新単元を勉強した時などに宿題程度で使うといいと思います。基礎問題精講は基本問題を練習する参考書としては適当だと思います。ですので、夏休みのメインは基礎問題精講として、これを進めていきましょう!  物理はエッセンスが教科書問題〜基本問題で、良問の風が基本問題〜少し応用問題といった位置付けかと思います。ですので、既習範囲は良問の風を行い、未就範囲や既習範囲で自信のない部分などはエッセンスをやり、良問の風をやるといった流れでいいかと思います。最終的には名門の森レベルの問題集を行いたく、それが3〜4ヶ月程度かかるので、良問の風を9月末までには終わらせると良いと思います。  化学ですが、Doは解説型の参考書の位置付けなので、問題数が少ない印象を受けます。ですので、並行して化学の重要問題集のA問題や化学の新標準演習などの問題集を並行して使うのが良いかと思います。化学ももう1つ上の参考書を行いたいので、物理と同様に9月末ぐらいに終わらせられるといいかと思います。  長くなりましたが、以上が参考書を進める目安になってくるかと思います。夏休みの終盤に、基礎が定着しているかの確認として共通テストの問題を数年分解いてみるといいと思います。参考書をとにかく進めることに囚われすぎず、1つ1つの問題を確実に仕上げていってください!メッセージをいただければ、やまさんの現状を考慮した上でさらに的確なアドバイスをしたり、勉強の進度、理解度などに関してもお答えしたりできるかと思いますので、よかったらメッセージしてください。受験勉強は大変かと思いますが、自分を奮い立たせて、目標に向かって突き進んでください!応援しています📣
東京大学教育学部 たく
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大理一志望 夏休みに成績爆伸びさせるには その計画
こんにちは!勉強お疲れ様です。 私は、夏休みはまずは苦手分野をどこまで上げれるかが重要だと思っています。苦手分野はなかなかやる気も起きなかったり、伸びが感じにくかったりするかもしれませんが、ここでやっておかないと後々かなり苦しくなります。ですので、逃げずに、苦手分野・苦手教科としっかりと向き合いましょう。 理科について、夏休みの前半(なるべく早く)にがっちり基礎固めをしましょう。早めに固めて何周もするのが吉です。 英語は必ず毎日触れてください。個人的には、長文読解は1日一つはやったほうがいいと思います。 数学は、すぐにものにできる範囲をがっちり固めて、その分野は何が出ても解けるくらいになっておくとかなりいいと思います。具体的には、数IAIIBC範囲だと多変数関数の最大最小・軌跡領域、数III全てなどだと思います。これらは基本的に作業ゲーなので、どのように思考を回すのかが分かってしまえば他分野よりは解けるようになりやすいと思います。 (余談ですが、私は夏休みに数学をめちゃくちゃやったので、夏休み明けにかなり成績が伸び、メンタル的にも非常に良かったです。) 国語は、ほどほどにしておいてください。国語に時間を割きすぎて、夏休み明けに数理で周りに差をつけられるなんてことがあっては元も子もないです。国語は配点が低めで差もつきにくいので、あくまで優先順位は他教科です。(全くやらなくていいというわけではない) 注意点としては、高三の夏休み、お盆付近になると、夏模試も終わり一旦スイッチが切れてしまう人がかなりいます。僕の周りにも、お盆の何日間かめっちゃYouTube見てしまって罪悪感に苛まれている人なんて人もいました。 もちろんスイッチを切らさずにずっと勉強できればいいのですが、世の中の皆が遊んでいる(もしかしたら親や兄弟なんかも遊んでいるかも)時期はやはりモチベーションの維持が難しくなります。 もしスイッチが切れてしまって、勉強できなかったなんてことがあっても、過去は変えられません。ですので、遊んでしまった罪悪感を忘れられるくらいにその後死ぬ気で勉強してください。 話がそれてしまいましたが、共テ模試について。共テ模試をやらかしてしまったとのことですが、気にしすぎないでください。特に、理科は夏休みにしっかり固められれば夏休み明けの共テ模試ではそこそこ取れると思います。 次に懸念点について。やりたいことが多くて回せるか不安とのことですが、個人差があるので、回せるのかどうかは判断できません。が、確かに多めだとは思います。 高三の夏休みは、すぐに来るし、すぐに終わってしまいます。とにかく時間がありません。ですので、自分の中で、あらかじめ優先順位をつけて、その軸を常にぶらさずに勉強していきましょう。 そして、計画には少し余裕を持っておいてください。キツキツに計画を詰めると、少しでも予定より時間がかかってしまった場合、取り返しがつかなくなります。 夏休みに成績を伸ばすために今できることとしては、とにかく基礎を固めることだと思います。夏以降に基礎固めをしている時間なんて基本的にないです。(夏休み以降に基礎が抜けていることが判明したら直ちに復習してください)ですので、これが最後のチャンスだと思ってください。この手の問題を解くのは本番前最後かもしれない、この分野の問題は二度と間違えないぞという気持ちで一問一問を大切にしていきましょう。 もし何かあったら(メンタル面などで)塾や学校の先生・友達・家族などに必ず相談してください。吐き出さずに溜め込んでもいいことは何もありません。 これから山場といわれる夏休みを迎えられると思うので、悔いのないよう、人生をかけて頑張ってください。応援しています!🌸
早稲田大学創造理工学部 ばやりーす
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固めの参考書はいつまで終わらせるべきか
僕は中学ではあまり勉強ができなかったので、基礎的な勉強について少しでも参考になればと思います。 数学 入門、基礎問題精講は早めに終わらせてください。同志社の問題は標準問題精講レベルが必須です。基礎問題精講が8~9割できるようになれば、標準問題精講に移り、そこで知識や数学力を磨くことをお勧めします。6月中には基礎問題を終わらせたいですね。 英語 文法は7月には終わらせてください。夏休みは毎日長文を読んだり、過去問演習したりする時期です。ただし私立大学は文法問題が難しいので、7月以降も定期的に取り組むことをお勧めします。今は家で単語と文法を鍛えて、授業内で長文演習などを鍛えましょう。 物理 物理のエッセンスや良問の風を徹底してください。名門の森は難しい参考書ではありますが、比較的難易度は良問の風と似たり寄ったりの部分もあります。基本を安定させてから、名門の森などで新たな解法に出会ったり、計算力を鍛えてください。物理は焦らず公式の正しい使い方を身につけることをお勧めします。 受験勉強頑張ってください。
早稲田大学創造理工学部 早稲田創造総機
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏を制するには
理系の勉強目安について話しますね。 国語は学校の授業や定期テストにしっかり取り組みましょう。 数学、理科は苦手だと思うなら重点的に対策しましょう! 特に夏休みで意識することは 英数の基礎固めと理科1科目を完璧にすることです! 以下に受験までの大体のスケジュールを書きますね。 参考にどうぞ! 高3夏 苦手分野の復習と 理科1科目をほぼ完璧にする 高3夏〜高3冬 英数をほぼ問題なくし、 残りの理科1科目の基礎を抑える 高3冬(12月) センター勉強開始 主に国語、社会、時々英語 (理系であれば数学、理科のセンターレベルならばほぼ対策不要) センター後〜2次試験 過去問演習! 過去問で見つけた苦手分野に関して 再度問題集を使って数学、理科の演習 英語は勘が鈍らない程度に演習
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
39
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問をするにあたっての準備
まだ本格的に過去問に入らなくていいです。 レベル感の確認のために1~2年分の過去問を解くのはいいと思いますが、今解いても実力不足で過去問という最高の教材を無駄にしてしまう恐れがあります。 とにかく3年生のこの時期は基礎固めが大切です。(特に英数) 英単語や英熟語、英文法などの長文を読むための基礎固め、数学は青チャートレベルの問題の9割以上はスラスラ解けるレベル、理科2科目に関しては重要問題集のA問題レベル(入試で頻出の問題レベル)の問題の9割以上はスラスラ解けるレベル。 具体例として特定の問題集を出してしまいましたが、あくまで目安として考えてください。 10年分以上解こうとしているところを察するに恐らく第一志望または第二志望あたりの志望順位の高い大学の過去問を解こうとしているのだと思いますが、東北大の問題はかなり難しく、基礎ができていないと厳しいです。また、この時期で基礎固めができてないと、直前期の伸びにも影響が出ます。なので夏までは基礎固めを徹底してください。 9月以降は、夏以前に使っていた問題集より1段階難しい問題集を進めるのと同時に、滑り止め校から少しずつ難易度を上げて赤本を始めてもいいと思います。 赤本の進め方ですが、直近1年の問題は直前期に残し、2~3年前の問題から新しい順に解いていってください。昔すぎる問題だと傾向が変わっていて、あまり対策にならない可能性があります。(実際、東北大の有機化学は昔はかなり難しかったのですが、最近は控えめになってます。) 先の話にはなると思いますが、赤本に載ってる範囲の過去問を解き尽くした!(6年分くらい)となったら更に昔の過去問を解くより、東北大の冠模試の問題を解く方が有効だと思います。(入手するのが難しいのが欠点ですが…) 特定大の冠模試は本物よりも本物らしいとよく言われるので。 とにかく、焦らずとも勉強を続けていけば実力はついていきます。 拙い文章ですみませんでした。 頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 おしろ
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
新高3の今からの勉強は何をすれば良いか?
ちょっとだけ調べましたが、静岡大学はセンター比率がかなり高い学校ですね。 学部などは分かりませんが、一応英数に絞って理想のプランを書いてみます(あくまで一例) 【数学】 ①チャート(4月~6月) センターと被っている分野だけを優先的に。 ②マーク式式問題集(河合塾)(7月~8月) これを時間制限なしで満点とれるように。 センターは基礎が詰まったいい問題が多い。 ③実践問題集(駿台) (9月~10月) 時間を意識して解く。 ④センター試験過去問 (11月~12月) 【英語】 手持ちの英単語帳は受験本番までずっと継続 ①速読英単語(必修編)(4月~7月) 4月 CDなしで一周(単語も確認) 5月 CDありで音読(シャドーウィング) 6月 前月と同様(2周目) 7月 CDと同じスピードで読めて、単語もバッチリならOK ②レベル別長文問題集Lv5(8月~9月) 解く→解説読む→CDで音読 ③大矢英作文講義の実況中継(5月~6月) 2周 ④英作文ハイパートレーニング自由英作編(7月~8月) ⑤BEST400(9月) センター文法対策 ⑤静岡大学の過去問(10月~) 自由英作文は誰かに添削してもらう ざっとこんな感じです。 見てもらえば分かりますが、同時並行で行います。 気をつけるべきことは、色んな問題集に手をつけず、必要最低限の量で、最大限の効果を発揮することです。 課外授業については、センターを解くためのノウハウを教えてくれる感じあれば是非受けるべきだと思います。ただ、受けるなら全力で取り組み復習もキチンとする。 センターの問題は基礎力をつけるのに適しているので、別にチャートから入らなくても、復習をしっかりとするのであれば、チャートを辞書として使い、センター形式の問題集から入っても問題はないと考えています。
大阪大学工学部 atom
25
0
不安
不安カテゴリの画像
文系数学の参考書について
文系の数学の重要事項完全習得編と実践力向上編の両方を使用していたものです。 結論から言うと重要事項完全習得編をやりましょう。基礎問題精講と重要事項完全習得編の両方をやることで名古屋市立大学の文系数学は十分に戦うことができます。 基礎問題精講をやっているのであれば、重要事項完全習得編の例題を半分程度は初見で解けると思います。下の解答を隠して初見で解くことができれば、その問題をまた解く必要はありません。大事なのは初見で解くことができなかった問題です。初見で解くことができなかったのであれば、使う知識自体は基礎問題精講で習っているはずなので、そこからの使い方が身に付いていない可能性が高いです。その問題の解説を徹底的に読み込んで理解し、自力で解答が作れるまでやり直してください。これを繰り返すことでかなり実力が付きます。あ、初見で解くことができた問題のポイントも読んでくださいね。かなりいいことが書いてあります。 ここまでのことを今後2ヶ月ぐらい、重要事項完全習得編の練習問題を更に2ヶ月ぐらいで完成させることができれば良いペースです。共通テスト対策もあるので11月中旬までには完成させたいです。仮に早く終わって、他の科目も仕上がっているのであれば実践力向上編かプラチカ(文系ではなく理系のプラチカ)の頻出範囲からやっていけば良いと思います。 また何かあれば質問してください。
北海道大学法学部 そーた
12
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
なにから始めるべきか...?
高校2年の今の時点で受験を意識されたのは、むしろ早いと思います。 3年生になる前に受験を意識できたことは、自分を褒めてあげてください👍 ご相談内容の本題に入る前になのですが... 学校の試験や成績と志望校合格に向けての勉強方法は必ずしも一致しないと考えています。 休み明けの試験が学校内のみを対象に行われたものでしたら、あまり結果に一喜一憂しなくてもいいと思いますよ! 大事なのは全国模試などで、他校の同じ志望校の生徒との成績の比較や自分の現状確認です。本格的に模試の成績を意識するのは3年生になってからで大丈夫と考えますが、もし2年生のうちに全国模試などを受ける機会があればそう言った点に注目してみましょう!! (やっと本題遅くなりました) 何から始めるべきとの相談ですが、私なりにお答えできればと思います。 結果から言いますと、「数学の基礎固め」と「英語の単語・文法の知識入れ」から始めるべきでしょう。 理由は数学と英語は他の教科に比べて、完成させるのに時間がかかるからです。理科や社会は1ヶ月はあれば完成しますが、数学や英語は半年以上かかると思ってください。 ですので、まずは数英の基礎の基礎をしっかり固めることから始めましょう! ◎具体例 数学:4stepのA問題、B問題を解けるようにする 緑チャートや黄チャートなどの低いレベルの参考書の基本問題から理解する 英語:英単語帳の1番簡単なものをコンプリート 文法を取り扱った参考書を使う ちなみに国公立文系程度でしたら、高難易度の参考書を解けるようにするよりも、基本的な内容を繰り返し理解することの方が合格へ近づけるでしょう。 応援してます!!!頑張ってください😊😊
北海道大学法学部 ふざけメガネ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
数学について
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速、回答に移ります。 夏休みから基礎問題精講が遅いかどうかは、正直言うとどのくらいの数学のレベルを目指すかによると思います。もし、数学を共通テスト位のレベルで終わらせるならば、遅くないかと思います。しかし、国立二次試験や私立大学入試において使うとなると話は別です。入門問題精講をやっているならば、さっさと終わして基礎問題精講に取り組み、夏休み前までには終わらせて、夏休みは国立二次レベルの参考書をやるといいと思います。時間が無いのは分かりますが、間に合わないことが一番ダメなので、早めに取り組むことをおすすめします。厳しいことを言っているかもしれませんが、受験まで残り少ないので、正直に言いました。焦るかもしれませんが、しっかり理解しながら勉強するといいと思います。
東北大学経済学部 りょー
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像