過去問について
クリップ(2) コメント(0)
3/31 13:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アメ
高2 大阪府 大阪大学基礎工学部(61)志望
学校の先生と面談をして、英語の過去問を解いて自信をつけて欲しいと言われたのですが、具体的にどのようにすればいいですか?どの年度のものを解く、解いた後、時間を測って解くのかなどどのようにすればいいか全くわかりません。教えて欲しいです、お願いします
回答
のぞみ
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、こんにちは!
大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。
私は文系ですが、大阪大学の英語は文理同じなので、参考にしていただけたらと思います。
まず、今英語がどれほど仕上がっているかを確認する目的で、大阪大学の英語2020年を解くといいと思います。
2020年はわりと普遍的な内容の長文が出題されており、出題傾向も奇抜な年ではないからです。
解き方としては時間をはかって解くのがいいです。
私の解き方を紹介しておきますね!
①自由英作文を15分で書き上げる。
②和文英訳を20分で二問解く
③英文和訳を15分程度(難易度による)で二問解く
④長文を25分で解く。
余った時間は見直し。
最初からこれは難しいかもしれないですが、最終的にこの時間で解けるようになると、本番焦っていてもちょうどいいぐらいに解き終わります。
出来は気にせず、どんな問題が出るのか、何が自分に足りていないのかを把握するといいと思います。
解き終わった後は、自由英作、和文英訳、英文和訳、長文のそれぞれに関して、何がわかれば解けたのか(たとえば単語がわからなくて文意が取れなかった、など)と、それに対してできる対策を考えます。
長文の場合は、どこを要約して抜き出せばよかったのか、などポイントを見つけることができると思うので、それも自分の言葉にしてまとめておきましょう。
これが終われば、また別の日でもいいので、自分に足りていないことの対策をしていきます。
まだ時間があるため、過去問は焦って多くの年数を解くのではなく、足りないところを見つける、傾向を知るという気持ちで解くのがいいです。
足りないところの対策をメインでやるといいと思います。
だから過去問を解くのは二週間に一回でも多いぐらいです。
もし過去問が余裕で解けるということでしたら、自信をもって大丈夫そうです!
英作などはできるだけ先生に添削を頼むといいと思いますが、もしよければ私でも対応しますのでメッセージでおくっていただけたらと思います!
いつも勉強お疲れ様です~
陰ながら応援しておりますね!
のぞみ
大阪大学人間科学部
46
ファン
27.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
現役で大阪大学人間科学部に合格しました。 受験科目は国語、数学1A2B、英語、化学基礎、地学基礎、世界史、倫理、政経です。 受験生時代、独学で苦しんだ経験があるので、受験生のみなさんの力になれるよう頑張りたいです😳 よろしくお願いします!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。