早稲田 世界史論述
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みっち
早稲田商学部の世界史の論述の対策をしたいです。論述に関して同学部で全く同じ問題は出ないと思い、過去の問題には目を通しました。記号の選択問題と違って細かいことを答える必要はなく基礎的なことをうまくまとめれば良いという印象を持ちました。でも普段100字は書くことがないので難しいです…
あまり参考書は追加したくないです。なにかおすすめの対策があれば教えてください!!
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
仰る通りです。一部の年を除いて基本的な内容をまとめるだけです。
対策法に関して、色々ありますが、まず前提としてしっかり書く練習をすることをお勧めします。なぜなら、記述をすることで流れが頭にしっかりと入るからです。
その中で何を使うかですが、参考書を増やしたくないのならば商学部の過去問が1番いいと思います。それ以外ならば
・法学部の過去問
・慶應経済の過去問(商学部の論述は近現代多めの印象なので)
・Z会の論述のトレーニングの最初の方だけを抽出
これらのどれかを使うといいと思います。また、東進の一問一答を穴埋めのところだけではなく一文全部覚えると論述対策として良いという話を聞いたことがあります。確かに良いなとは思いますが、ちょっと暗記が大変な気がするなというのが私の意見です。
上記の中から自分に合うやり方を見つけてみると良いのではないでしょうか。他にも質問あればください。
コメント(1)
はる
ありがとうございます!
法学部と慶應経済を試してみようと思います😌