UniLink WebToAppバナー画像

パス単1級

クリップ(1) コメント(1)
9/8 15:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

jtsjm

高卒 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田社学志望です。 単語力をあげるために今からパス単1級をやるのはオーバーワークでしょうか?
この相談には2件の回答があります
オーバーワークだと思います。 準一レベルを完璧に覚えられれば大学受験の英単語に関しては問題ないレベルと言えます。 それでもまだ余裕があるなら、単語よりも文法や長文の演習を繰り返したり、他の苦手な科目により多くの時間を割いてあげてください。あるいは過去問や模試などでより実践的な出題形式に慣れるために時間を使っても良いでしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
1
2

回答

回答者のプロフィール画像

師範

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
オーバーワークだと思います。 準一レベルを完璧に覚えられれば大学受験の英単語に関しては問題ないレベルと言えます。 それでもまだ余裕があるなら、単語よりも文法や長文の演習を繰り返したり、他の苦手な科目により多くの時間を割いてあげてください。あるいは過去問や模試などでより実践的な出題形式に慣れるために時間を使っても良いでしょう。
回答者のプロフィール画像

師範

慶應義塾大学法学部

28
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

政治学科です。世界史選択でした。一般です。 予備校はZ会の教室に通ってました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

jtsjm
9/8 16:57
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

【至急】早稲田に英検1級の単語帳はオーバーワークか
自論ですが、「余裕があるならやってもいい」だと思います。 社学の英語は実際レベルが高く、1級レベルの単語が出てきます。故に社学を受けるのであればやる意味はあると思います。 しかし、あくまで最終手段であって、必修ではありません。受験的には「単語の推測力」を極めるのが王道です。ところが、最初から単語の意味を知っているならそっちの方が楽なのも事実なので、やる意味はあるでしょう。 纏めると、国語や社会もある程度は完成していて、英語も得意科目である。これくらい余裕がある場合に使うのであればいいと思います。しかし、他科目含めて、基礎が完成していないなど、まだまだやるべきことがあるならばそっちが優先です。 質問者様の場合は、他科目の事情はわかりませんが、英語はかなり余裕がありそうなので、やってみても良いのではないでしょうか? 以上です。他にも質問あればください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田にパス単1級は必要か
個人的にはたかちんさんの勉強方法で良いと思います。 システム英単語と英検準1級EXができているのであれば、問題を解く上で必要な語彙は揃っていると考えて良いと思います。 英検1級パス単については個人的にはオーバーワーク感が否めないと思います。理由としては、2つあります。 ①2400語と分量が膨大だから。 ・めちゃくちゃ分量が多く、普段の長文でも見かけない単語ばかりなので記憶を維持するのが大変だと思います。 ②その1級のパス単をやってもカバーしきれない語彙が出るから。 ・1級パス単をやったとしても早稲田だと知らない専門用語が毎年のように出ています。知らない単語は基本的に文脈判断が求められている語彙なので、文脈判断できる力を身につけた方が早いし応用が効きます。 ①、②の理由からパス単1級は気休めにしかならないと私は思います。ですので個人的にはそれよりも、 ・シス単と英検準1EXの完成度を上げて、この2冊に載っている単語は秒殺できるようにする。 ・過去問に出てきた単語で知らないものは覚える。 ・その他の科目の基礎知識が抜けないようにメンテナンスする。 ・過去問研究をして、苦手分野を埋める。 こうしたところに時間を使ったほうが合格につながる勉強ができるのではないかと思います。 とりわけシステム英単語は個人的にかなり大事だと思います。早稲田の過去問で知らない単語があったときに調べると大体システム英単語の3章、4章の「こんな単語出るの?」と思うマニアックそうな単語なことが多いです。シス単の良さは難しい単語のセレクトが神なところにあるので、シス単の3章、4章は本当に完璧にして臨んでいただきたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像
パス単準1級をどこまでやるべきか
勉強お疲れ様です!! 結論から言うと英検を受けない場合Cはやらなくてもいいのでないかな?と思います。 ただ語彙威力強化には繋がるのでやるに越したことはないですが勉強時間に余裕があれば、程度で良いと思います🙆‍♀️ 志望校を見させてもらったところ難しい単語や文法が出ると言うよりは基礎をしっかり固めることと長文読解がキモになってくる学部かな、と思いました。 ですので単語をたくさん入れるというよりは長文読解の演習をしっかり積んでおくことと背景知識などの吸収が重要だと思います! 背景知識の吸収にはリンガメタリカなどがおすすめです👍もし興味があれば調べてみてくださいね!! 適度に休息をとりつつ頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 英単語 
パス単準一は慶法第1志望なら全くオーバーワークにはならないと思います。 しかし同様のレベルの単語帳であれば語彙の単純暗記に陥らない鉄壁や早慶レベルの読解力を鍛えられる速単上級編、かなり情報の新鮮度は落ちるが一応長文を読む際に役立つ背景知識を得られるリンガメタリカ、フラッシュカードもあってより暗記しやすくそれでいて多義語なども充実している単語王などの方が慶法合格率は高まるかと思います。 高1や高2など早い時期から受験勉強を開始していて受験勉強のついでに英検も取得するというパターンならパス単もアリだとは思いますが、浪人生で慶法を目指すのであればパス単よりも上記の他の単語帳の方が合格率は高まるかと思います。 私は難関レベルの単語帳は速単上級と鉄壁をメインに使ってました。パス単は使ってませんが慶法は過去問8割安定し、当日も8割取れました。 私の時代は早稲田やMARCHなどで英検利用がまだ本格的に始まってなかったこともあり、パス単を使ってた人は殆ど周りにいませんでした。 やはりシス単などに加え上記に挙げた単語帳のいずれかをやってた学生が多かったです。 勿論パス単が自分に合ってると思うならパス単でも良いと思うのですが一度上記の単語帳全て本屋で確認してから最終的に取り組む単語帳を決めた方が良いかと思います。 パス単1級は不要だと思います。1級に手を出すぐらいなら単語熟語文法解釈、社会、小論文に時間を割く方が遥かに効率が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英検1級レベル
結論から言うと、英検一級はオーバーワークです。 もちろん英検一級レベルの力があれば早慶の英語は余裕だと思いますが、他の科目に手が回らなくなり、受験合格からは離れてしまうと思います。 ふみさんがどうしても慶應法学部に行きたいのであれば、英検一級のパス単をやり、語義推測を推測しないやり方もあるかもしれません。ですがパス単一級の単語はまず早慶の英文で見ませんし、本当に慶應法の語義推測でしか使わないです。 自分は早慶のどこかに行きたいという感じだったのでそこまでやりませんでした。 慶應法の語義推測もちゃんと推測しています。笑 あの問題は解き方があるのでそれさえ覚えれば大丈夫ですよ! 自分は単語王で足りました! 英検準一レベルの力があれば英語はアドバンテージ取れると思うので、社会や国語しっかりやりましょう!
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの単語帳
こんにちは!早稲田大学商学部に通う者です。  確かに近年の早稲田入試は英語の難化傾向が顕著で、特に単語レベルが上がっている事は間違いありません。    ですが、準1級のパス単は充分レベルの高い単語帳であり、ターゲット等を終わらせて最後の単語帳に準1級のパス単を使う受験生も多いです。    1つ質問をしますが、あなたは準1級のパス単を完璧にマスターしたのですか??もしそうで無いのならば、変える必要はないと思います。  早稲田入試の英文量は他大の入試を圧倒的に凌ぐ文章量である事が多く、英文を読む途中に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間、日本語の意味が脳に浮かぶ。この状態をパス単に掲載されている全単語で完成させて下さい。これは並大抵の努力では不可能ですが、これが出来れば入試本番でも充分戦えます。  このような質問をされる程ですから、あなたはある程度英語が得意で単語の進みも早いのだと思います。それは本当に入試で強みになるし、素晴らしいと思います。ですから、パス単準1級を完璧に仕上げた後にもう一段階上の単語帳に手を出す事は問題ないと思います。時期の目安としては、9月〜10月末の間に新しい単語帳に入れれば、受験本番までに完璧にする事が出来るので良いと思います。  応援しています!!頑張ってください💪
早稲田大学商学部 松本優太
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英検1級レベルの単語帳は必要か
まずそもそも単語帳の基礎と呼ばれるターゲットやシスタンなどの単語帳がほぼ完璧なレベルまで仕上がっており、ほかの教科も安定して点数が取れる状況まで持って行けているなら一級レベルの単語帳を視野に入れてみても良いと思います。早稲田の社学や商ならば国語や社会科目または数学が課されると思いますが、それらの科目の基礎や標準的な問題を確実に取れる状態になるのが最も重要だと思います。自分は今年早稲田大学の法学部や社会科学部に合格しましたが、英検一級レベルの単語帳は現役だったためオーバーワークに感じ使いませんでした。それよりも英文解釈や速読、未知の単語の推測などの演習を重ねて文章を速く正確に読むトレーニングを多く行いました。早稲田大学の英語の文章はとにかくどの学部に関しても読む量が多くほかの大学と比べても時間との戦いという側面が大きいです。そのためある程度単語の基礎が固まっているのならば先に英文解釈や速読といったトレーニングを行うことをおすすめします。 ここからは以上に記したような速読や解釈が滞りなくでき、ほかの教科においてもほとんど懸念点がないという前提で話します。そういった場合には英検一級レベルの単語帳をやっても良いと思います。おすすめとしては英検一級のパス単を勧めます。理由としては英検のEXの一級の単語帳は収録語数が多く、かなりオーバーワークになると思うからです。とはいえ英検一級レベルの単語帳をやることを強くは勧めないです。近年の早稲田大学の英語の入試、主に商学部の入試などでは下線を引かれて意味を問うようなタイプの問題に英検一級レベルの単語が登場したりいわゆる捨て問に値するような問題が以前よりも増したように感じます。確かにこのような問題ではマーク形式だとしても正答率がグッと下がるような問題であるので答えることができればアドバンテージになると思いますが、おそらく間違える人の方が多いため仮にわからなくてもほかの問題で十分にカバーすることが可能であると思います。なのでもし質問をくれた方が本当に余裕があるならば英検一級レベルの単語帳をやるのも良いと思いますが、長文中に出てくる単語も早稲田といえど多くは標準的からやや難程度の単語が多いため一級レベルの単語帳のみを回すのではなく標準レベルの単語が収録されている単語帳をしっかりと覚えることが大切だと思います。
早稲田大学社会科学部 こーき
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英単語、英熟語
まず、単語に関しては速読英単語の上級編で早稲田レベルの単語をカバーできているので問題ないと思います!パス単準一と被るところも多いと思うので、やらなくていいかなと思います! 熟語に関してはネクステの熟語欄でも対応できると思いますが、早稲田をたくさん受けるのであれば今から少し解体英熟語をやるのもありかなと個人的には思います! 熟語や前置詞の問題は知っていると1発で解けるので時間がタイトな早稲田の試験で非常に有効です!解体英熟語をやって熟語をたくさん知っていれば多くの問題に対応できると思います! 解体英熟語のやり方は以下のやり方がおすすめです!あくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田のために英検準一級の単語をやるべきか
回答させていただきます! 僕はシス単と単語王を完璧にした上でパス単準一級に手を出しましたが、正直オーバーワークだったなと思います。単語は覚えれば覚えるだけ力になることは間違いないですが、単語帳をどれだけやり込んでも試験ではわからない単語は必ず出ます。単語王と鉄壁が完璧なのであれば、早慶合格に必要な語彙力は既に付いています。それなら推測力を上げた方が合格は近くなると思いますよ!わからない単語が出てきて毎回つまづいていると、速読が難しくなってしまうので、、、 そして、まだ夏なので大丈夫だとは思いますが、単語がそこまで出来ているなら、世界史をやるべきです!夏明けに8〜9割狙えるくらいまで夏休み中に仕上げるべきだと私は思います! 大変だと思いますが勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語と英熟語
全然オーバーワークではないと思います! 単語はどれだけやり込んでも問題はないと言っても過言ではありません。 しかし鉄壁は派生語などが充実する一方難易度の高い語句が含まれていることも確かです。高1の段階でそこまでしなくてもいいというのも正直なところ。 他教科との兼ね合いもありますが高1の段階は基礎固めに集中して問題ないと思うので、シス単等で充分です。 僕は高2の夏に鉄壁を始めましたが二次試験で特に英単語で困ったことはありませんでした。 焦ってレベルの高い教材よりも段階を踏んで行った方が間違いなく定着度は高いです。また、高1の時点で受験する模試に出てくる単語も基礎的なものが多いと思います。そのため、簡単かつ頻出な単語を網羅的にやり込むことが模試での高得点につながり、さらには英語に自信が持てるようになると思います。
京都大学農学部 たけ
0
0
英語
英語カテゴリの画像