UniLink WebToAppバナー画像

英語

クリップ(0) コメント(0)
10/15 9:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

高校2年です。ネクステージの次にやるべき英文法の参考書はありますか

回答

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネクステージを終えたのなら、もう文法問題の参考書は必要ないと思います。英作文の対策などを始めてみてはいかがでしょうか。かなり細かいところまで文法力がつくはずです。

bell

早稲田大学政治経済学部経済学科

64
ファン
5.5
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

駿台予備校で1年間浪人し、数学受験で早稲田政経 慶應経済 早稲田商・社学 上智経済 に合格しました!みなさんのお役に立てるアドバイスをしていけたらいいなと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ネクステージはどのくらいやればよいか
私は文法書は受験までにネクステージの一冊しかやりこみませんでした。本が違えば、載っている文法事項ももちろん違います。何冊もやれば、やるだけ新しい文法事項はでてくるのです。受験本番でもみたことのない問題は必ず出ます。私のオススメは何冊もやるより、一冊を完璧にすることです。 そしてそこで得た知識を使って 志望大学でも、志望大学以外でも 難しい文法問題をたくさん解き、 知識を応用できる力を身につけることの方が役立つのではないかと思います。 私の場合、どうしてもネクステージに載ってなくて覚えなければいけないと感じたものがあれば単語帳にまとめていましたが、それ以外は見切りをつけていました。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 ゆう
7
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應に合格するための文法力
文法はルールでしかないので、「大体わかった」と感じてからはひたすら単語力を鍛えつつ長文読解や英作文で演習を積んでいました。 4,5月で「文法はかたまった」と思ったので、それ以降は本当に一切「文法の参考書を開いて…」というような勉強はしませんでした。(経済学部では文法の正誤問題とかは出題されない傾向にあったのでそういうカンが必要なかったというのが大きいです) 「忘れちゃうから定期的に問題集で文法の復習した方がいいよ」とか言っている人がいましたが、「忘れる?なんで?」って感じでした。 普通に英文を読みまくっていたら、文法力は衰えませんし、むしろ補強される一方です。(正誤問題のカンは別の話です) ぼくはネクステをやらなかったので分からないのですが、長文を読んでみて構文がつかめるのなら問題ないってことです。(正誤問題が出題されるところを受けるのなら話は別です) まずは問題を解きましょう。 英作文に関しては、いかに簡単な文法と単語で自分の考えを伝えられるかってところなので、基礎さえしっかりしていれば大丈夫です。 練習あるのみです。 あと、ポレポレは絶対読んでください。 ぼくの「『大体わかった』が『文法かたまった』」に変わったきっかけです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
63
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんばんは! 結論から言うと、全然大丈夫です!同時並行でやっていきましょう! 国立大学の多くは2次試験の英語が長文メインになりますが、東工大は特にめちゃくちゃ長い長文が出題されます。ですので、ネクステのような細かい文法知識まで網羅しているものよりも、長文に直結して役立つ英文解釈を優先したほうがいいかもしれません。ですので、同時並行といえども英文解釈の方に重きをおいてやっていくといいでしょう。 また、ネクステですが、様々パートに分かれているかと思いますが、基本的に文法と語法のとこだけを回せば大丈夫です!イディオムは熟語帳でしたほうがいいですし、語彙の部分は細すぎるので私立(早慶など)以外は不要です。 英文解釈の方は、基本的にはそこまで難解な文法は使われません。ですので、もし分からない文法があればネクステなどに戻るような使い方がいいでしょう。細かいところまでは抑えなくても長文の全体像は読めます。 よかったら、参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
4
1
英語
英語カテゴリの画像
next stage について。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語というのは英単語熟語、英文法、長文をどれだけ読み込んだか、これらの総合によって決まるとおもいます。ですのでまずは基礎を固めるために英単語熟語、英文法をやってください!その基礎を固めるためにネクステを使ってください!😃とりあえずネクステ1冊を完璧にできたと自信を持って言えるところまでやってください。やり方としてはネクステの問題を解いていって間違えた際に理由がわからない場合は文法書で調べていくという方法が良いかとおもいます。 時間はまだまだあるので焦らずにまずは基礎を徹底してください。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
国公立受験における英文法
確かに阪大の二次試験では文法問題は出題されませんね。 ただ英語(言語)の根底には単語、文法があります。この1つである文法を対策せずに入試問題を解くのは不可能です。 例えば阪大の第一問の英文和訳で最も問われている力は英文解釈能力だと思いますが、そもそも単語が分からなければ構文が分かっても訳ができない、文法が分からなければ構文把握ができません。 第3問4問の英作文も当然ですが文法が分からなければ書けません。実際文法ミスはかなり大きな減点となります。 以上、国公立大学でも文法は勉強すべきことが分かっていただけたかと思います。 では今までのセンター試験や私立のように四択の文法問題が出題されないのでネクステやビンテージをやるべきか?という質問ですが、個人的にはやることをお勧めします。ただし8割程度の完成度で良いと思います。 文法の学習方法としては文法書を読むか問題集を解くかだと思いますが文法書を読むだけだと身につかないと思います。(あくまで個人的に。) 文法を使えるレベルまで身につけるには問題集を解いた方が効率的だと思うのでネクステかビンテージを8割程度解けるようになるまではやるべきだと思います。 なぜ8割かといいますと難しい文法に関しては私立の文法問題以外ではそれほど必要ないからです。英作文で難しい単語や文法は基本的に使いませんよね?ということです。
大阪大学工学部 T.T
18
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について
こんばんは かなんさん。 東大志望ということでアドバイスさせていただきます。 実感が湧くのは、テストや模試でいい成績が取れたときだと思います。 そういう意味では、模試は英文法だけでなく英作文、リスニング、構文把握、和訳、読解といった総合力を問われているので、すぐに結果を出すのは難しいでしょう。 ですが、初見の模試で英文法の問題をちゃんと正解できたり、読解でしっかり 構文を把握できたといった、小さな成功体験を積んでいくことが大事です。 文法は、英文法の問題集を仕上げて、進研模試や駿台の判定模試レベルはクリアできるくらいになっていると来年楽だと思います。もし夏休みに余力があれば東大の英文法の問題を少しみてみるといいです。 一見簡単なのにわかりそうでわからない、入試の時間のない中では本当に難しく感じます。 東大英語は、難しい単語は出ません。教授陣が難しい単語を優しいものに差し替えています。鉄壁を高2の間に仕上げましょう。 鉄壁にない単語は無視してもいいくらいの気持ちで、逆に鉄壁の単語は完璧に仕上げましょう。 リスニングは、今のうちから少しずつ対策しましょう。これに関してはまずは他の方のアドバイスを参考にしてください。
東京大学文科二類 さとたく
5
0
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生の英語勉強
英文法の総復習、単語・熟語です。 ▷英文法の総復習 質問者様の現在の英語の成績が分からないので、あくまで私がやっていた勉強法になります。 私は高2時点で英語が全く出来なかったので、河合塾マナビスで英文法を初めから全て勉強し直しました。 質問者様も同じように英語に強い苦手意識があるのならば、基礎的なところから全て見直すのが良いと思います。 時間は多少かかりますが、まさに急がば回れでここで一度理解してしまえば高3になってすぐ応用的な勉強に入ることができます。 具体的な参考書名が挙げられず申し訳ないのですが、ネクステのような四択問題集は、文法事項を理解し終えた後に頻出出題パターンを頭に入れるためのものなので手を付けるのはもっと後になってからで良いです。 参考書ではなく授業を受講する形が合ってるようならば河合塾マナビスはとてもおすすめですし、スタディサプリもとても安価(月額1000円ほど)で評判も良いので見てみるといいかもしれません。 ▷単語・熟語 これに関しては早く始めるに越したことはありません。 私は真面目に単語帳を覚え始めたのが高3の夏と大変遅かったので一冊を覚え切ることも出来ず、熟語に関してはほとんど全く覚えられなかったため後悔しています。 単語帳は、ターゲットorシス単→速単上級がよく聞くパターンですが、私はターゲットかシス単のどちらか一冊を覚え切れば十分だと思いました。(GMARCHはそれで十分対応できます。) 熟語は早稲田、上智を受けるならば絶対に必要です。自分の覚えやすそうなもの一冊、なんでもいいと思います。 慶應は文学部しか受験しておらず適切なアドバイスが出来ないのですが、単語・熟語共に今から始めるならば十分完成させられます。本番、この2つに足を引っ張られるのはとても後悔が残るので、面白くないところではありますが地道に頑張っておきましょう。 参考になれば幸いです。 環境が上手く整わない中での受験勉強はとてもつらいものだと思いますが、応援しています。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
22
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強方法
基礎的な部分がなっていれば、ネクストステージが「時分より上のレベルだと思わない」といったことにはならないのてはないでしょうか。ネクストステージが基礎的な参考だからです。京医志望なので、この1年が終わる暁にはネクストステージの文法問題は概ね「完璧」にしましょう。私も京大の冠模試を幾度か受験してきましたが、文法事項の習得は明らかに前庭的なもので、かつすなわち「国語力」(平たい言い方ですが、)が発揮されたく思われます。 質問に戻りますが、高2でありましたら、(ある程度進学校であらば、)学校のテキストに全力を尽くしましょう。予復習を徹底して学校の教材からできる限りの学びを得ましょう。学校での勉強時間が基本的にもっとも長いですから。 毎度の小テストや予復習にて入試の基礎は築かれます。 また、もう少し具体的には、英語は「反復」です。(特に単語や文法問題) 何度見たかがすなわちその単語や文法事項の定着度合いにほぼ直結するといって過言でないでしょう。通学時など利用して、「習慣化」してしまいましょう。(ネクストステージも同様。) 文法の習得に近道はあれませんので、持ち味の理解力で数をこなしてください。 体調に留意して頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
どちらも早慶レベルの文法問題を完成させる1冊となっています。 上記2冊に大差は無いと私は考えてます。レイアウトや構成、著者、解説の仕方などを見て自分が取り組んでててやり易そうな方をやればいいと思います。 ただし文法問題集に関しては注意が必要です。読解問題より文法問題は配点が低く、更に来年から行われる共通テストで単独の文法問題が姿を消すことを受けて早慶でも文法問題の配点が低くなることも考えられます。 読解対策の方が圧倒的に優先度は高いと思います。さらに言うなら私はネクステと同等レベルのvintageという文法問題集しかやってませんが早慶過去問といえど文法問題が足を引っ張ることは有りませんでした。 私の早慶に受かった教え子たちも文法問題集はネクステのみで後は模試や過去問で出てきた文法問題を拾いつつ読解対策に時間をかけさせてました。 単語熟語解釈で早慶レベルの参考書を終わらせる方が優先度は高いかと思います。 シス単レベルの単語帳、速読英熟語などの熟語帳、基礎英文解釈100等の標準的な解釈参考書、鉄壁レベルの単語帳、ポレポレ等難関レベルの解釈参考書、これらをそれぞれ1冊ずつマスターしてからでも全然遅くないので先に長文読解を早慶レベルに引き上げてから2冊目の文法問題集に移ることを推奨します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
英語
英語カテゴリの画像