UniLink WebToAppバナー画像

親からの圧力

クリップ(3) コメント(1)
8/1 10:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぴえん

高卒 神奈川県 早稲田大学文学部(69)志望

早稲田志望で河合塾で浪人していて偏差値は3教科で63前後なのですが英語が毎回58から59くらいで60になかなかのりません。父親からなんとしてでも英語の偏差値絶対60いけって言われてプレッシャーをすごいかけてきて精神的に結構辛いです。もう少しでいくのですが行かなかったらどうしようってすごい考えちゃって今度の模試がしんどすぎます。こういう時どーやって乗り切りますか?結構な時間を英語に割いてきました。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長期的な視点をもってみましょう! たしかに早稲田に行くのであれば偏差値60以上は絶対に必要です。ただ、極端に言ってしまえば別に現段階で60に達していなくても、本番の時点で60以上に達してれば良いのです。あなたの目標は模試で良い点数をとることではありません。本番の早稲田大学の試験で合格点を取ることです。それをしっかりと忘れないようにしましょう!お父様のお気持ちもわかりますが、あんまり気にしなくて大丈夫です。それに英語はそんなに簡単に結果が出る教科ではないので、じっくりとコツコツいきましょう!頑張って!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぴえんのプロフィール画像
ぴえん
8/2 9:48
ありがとうございます! がんばります

よく一緒に読まれている人気の回答

親が諦めろと言う
それはお辛いですよね😭 結論、私はななさんは早稲田を諦めなくて良いと思います。 周りの大人は模試の成績や判定しか『客観的』な判断材料(ちゃんとみれば実はそんなに客観的とは言い難いのに)がないと勘違いしているので、そのように諌めてくることはよくあります。 私も最終的に早稲田に受かりましたが、夏の時点では担任の先生に併願予定だった青山学院大も受かるかどうかわからない、なぜなら模試の判定がC判定だから、と言われました。それでも模試の結果に一喜一憂しないで出来ることを1つずつ着実に増やしていったことでちゃんと合格できました。ですので、心配することはないと思います。 これが第一志望が国公立大の場合だと科目数が変わってきてしまったりして学習方針がだいぶ変わりますから戦略上撤退しないといけないケースはありえますが、早稲田の場合は学部にもよるものの多くの場合科目数がそこまで変わらないことが多いです。そのため、早稲田を目指して間に合わなかったらMARCHや日東駒専など併願校の受験校数を増やして、早稲田の数を減らせば良いだけなので、個人的にはこんなに早々に早稲田を諦めるのは反対です。 ななさんにはぜひ引き続き早稲田を目指して頑張っていただきたいと思います😊‼︎ そのうえで、ではどのように改善すれば英語など早稲田レベルに持っていけるのかについて、下にチェックリストを作成してみました。以下の内容は早稲田に受かった私や周りの同級生、教え子の傾向から比較的多くの人が知っている、あるいは実践している常識になるので、知らなかった場合ややっていない場合は要チェックだと思います。 ★全般的な事項 ①ただ早稲田に行きたい、というだけでなく、第一志望学部と受験予定の学部が決まっている。 ②早稲田は少なくとも4つ以上、可能な限り多くの学部を受けようとしている。 ③河合塾の全統記述模試を受けている。そのうえで偏差値65を取ることを目標にして頑張っている。 ④早稲田を目指しているから自分はMARCHや日東駒専に余裕合格できると勘違いせず、併願校の過去問もしっかり対策するつもりである。 ⑤併願作戦の重要性を理解して、早稲田以外の受験校の選択や日程の組み合わせを今から何度も考えている。 ★英語 ①ターゲット1900、システム英単語、LEAPのいずれかの単語帳を選ぶことが早稲田を目指すうえで大事だと分かっており、いずれかの単語帳1冊を最後まで完璧に覚えている。どの単語をテストされても1秒以内に意味が答えられる。 ②文法はもちろん、語法、熟語などをなぜその答えになるかという理由も含めて理解し、問題も解けている。具体的にはNextStageやVintageのレベルの問題が完璧に解ける。 ③英文解釈の重要性が分かっていて、肘井の読解のための英文法難関大編や基礎英文解釈の技術100のレベルの解釈の参考書はSVOCを完璧にふれ、正確に訳せるレベルである。 ④音読または読み込みの重要性を理解していて、③で紹介したような解釈の参考書を1つの英文につき最低でも20回以上、正しいやり方で音読または読み込みできている。 ⑤その音読または読み込みを最低3か月、可能なら半年以上毎日継続できている。 ⑥模試の成績以上にMARCHの一般入試の過去問での出来が早稲田を目指すうえで重要であることが分かっている。MARCHの過去問でまずは受験者平均点を超えられるよう努力している。 ★国語 ①基本的な古文単語&古文文法、漢文単語&句法が身についている。 ②現代文の問題を己の直感に頼ることなく解法を使って解いている。(ただし直感の場合でも安定して高得点が取れているなら可) ③とりわけ他科目に比べて、私立文系の国語は過去問対策が重要だということを知っている。今解けるレベルの大学の過去問をすでに解いている。 ★日本史 ①遅くとも現時点で原始〜天保の改革までの範囲の学習が終わっている。理想をいえば8月中、遅くとも10月末には通史が1周完了するペースで学習計画が組めている。 ②11月には遅くともヒストリアや実力をつける100題、早稲田の日本史などのアウトプット系の参考書での演習が始められるようなペースで学習が進められている。 ③政治史は以下の知識をおさえながら学習ができている。特に江戸時代の15代の将軍すべての名前と政策、ならびに明治以降のすべての内閣の名前と政策が暗記できている。 ○古代…政権を担当した天皇or摂関家or院、天皇の側近の名前と各政権の主な政策 ○中世…政権を担当した将軍、執権とその補佐官の名前と各政権の主な政策 ○近世…江戸時代15代の将軍すべての名前と政権を補佐した側近(大老or側用人or老中)の名前と各政権の主な政策 ○近代&現代…すべての内閣の名前と各政権の主な政策 ④早稲田では日本史において早稲田のOBや関連する人物に関する偉人問題が頻出であることを知っていて、その対策をしなければいけないことを把握している。 ⑤史料問題や論述問題が出る学部がどこか把握できていて、対策をする予定がある。 いかがでしょうか。特に英語を伸ばすには、市販の参考書のなかでも英単語帳にちゃんとこだわって、出る単語が集まった単語帳(シス単、ターゲット、LEAP)を選べているかは大事だと思います。単語帳は玉石混合で、私が知る限り上記3冊以外の単語帳を使っていると、実は知っているか知らないかで差がつく重要な単語が漏れてしまうことがよくあります。上記3冊はなぜそこが漏れないかというと、単語帳の編集責任者の主観ではなく、難関大学の入試問題の問題をデータベースにして、入試問題でよく出ている単語が前の方に来るように編集をしているためです。有名な先生の主観ではなく、ちゃんと出る順のランキングになっているので、覚えた単語がちゃんと出てきやすい傾向があるんですね。ですのでこだわっていなかった場合はここ改善したいポイントです。 あとは意外と見落とされがちなのが音読or読み込みです。これも早稲田レベルに持っていくにはほぼ必ず通る必要のある勉強になります。正しいやり方で1つの英文を何十回と音読することで、『もうわかっているよ』という理解できている英文をさらに早く読むトレーニングをすることで、この完璧に読める英文が何十本、何百本と溜まってきて、次第に読むスピードが見違えるように変わってきます。スタディサプリの肘井先生が音読に関しては要領の良い人で3か月、普通の人なら半年続けてもらうことで効果が実感できるようになるとおっしゃっているので、今からはじめてやっと早稲田に間に合うか間に合わないかという感じだと思っていただけたら幸いです。まだ出来ていないようであれば、解釈の参考書の音読からで良いので早めに始めて欲しいです。音読がどうしても間に合うか不安という場合には音読の代わりにこの速読力を一か八かあげる方法としてYouTuberのあべしゅんこさんがおすすめされている『読み込み』をやっていただくと良いかもしれません😊こちらご関心がある場合はYouTubeで検索してみていただいてやり方など探してみていただければと思います。 長文になってしまい大変失礼しました。ここまでお読みいただき、ありがとうございます。 受験勉強は今勉強した成果が3か月くらい遅れて出てくることもしばしばあります。また英語のようにそもそも科目の性質上、英単語、英文法、英文解釈、速読、解答力がすべて身についている人でないと答えられないような総合問題が模試では出題の中心になることも多いので、たとえば英単語や英文法の勉強をめちゃくちゃやって完璧にして臨んだのにやっていなかった英語長文や英作文がボロボロで頑張りが成績に現れない、なんてことが起こることがよくあります。ですので、模試の成績で自分の頑張りが無駄になったと凹んだり、志望校を下げたりしてしまうのは私は早計だと思います。 そういったときに凹まずに冷静に分析をするためには常に自分が成長しているかどうかを図るテストがあれば早々に焦らないと思います。早稲田の場合はその実力の確認として、MARCHの個別入試の問題が非常に適していると思います。自分の努力が無駄だったんじゃないか、自分はもうどこにも受からないのではないか、と追い詰められたらMARCHの過去問を解いて現在地を確認して欲しいです。まずは合格点とまでは言わないので、MARCHの過去問で受験者平均を超えるようになるまで、また先ほどのチェックリストの✅がなるべく早くすべてクリアできるようになるまで、諦めずにトライしてみていただきたいです。ななさんと同じような状況から早稲田に受かった人いますし、戦略をしっかり練って受験当日までに必要な対策をしていけばまだまだ可能性あると思います。なので諦めないでください‼︎ ななさんの早稲田合格を願っています‼︎応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
8
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
この際、耳障りのいいことばかり言っても仕方ないと思うので、厳しいですが言わせていただきます。現在の成績のままでは早稲田は厳しいです。  まず時間をかければ必ず成績がついてくる日本史を頑張りましょう。また、英語は細かいことは言いません。早稲商は単語が難しいです。ターゲットなど標準レベルの単語帳を1冊、加えてスパルタ3、ピナクルどちらかをこなしましょう。  あとは長文演習のみです。早稲田レベルになると、細かい文法の知識などは聞いてくれません。(帰国が無双してします原因)和訳問題なども出ないので長文演習に全力を注いでください。  模試での目安成績として、英語は65国語は60-65、日本史は70-75を目指しましょう。国語は社会の出来によって変わります。早稲田合格受験生に日本史の苦手な人は1人もいません。また、慶應ほど英語ゲーではないので、バランスが大事です。1教科に絞るような勉強法はやめましょう。 ただ単に長文演習をしろと言っても難しいと思うので、まずは関正生のルールズ、ポラリスを1から始めましょう。順番としてはルールズ1<ポラリス1<ルールズ2<ポラリス2<ルールズ3<ポラリス3<ルールス4です。 頑張ってください!!去年偏差値39の学年ビリから合格した友がいます。必ず受かります!!早稲田で待ってます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
0
0
不安
不安カテゴリの画像
親が志望校を受験するのを許してくれない。
親を説得することは難しいです。そのご家庭ごとの親御さんの考え方も違いますし、私を含めた部外者があれこれ口出しすることはできないと思っています。そのうえで、思ったことを少しだけ。 親からの信頼が低いというのは、ああさんの成績の問題ですか?それとも日々の行い(生活態度とか)の問題ですか?どちらにしろ、それを変えていくことでしか信頼は得られないのではないかと思います。偏差値が低く勉強は中学レベルからやり直さなくてはいけないと、自分でもわかっている。それでも早稲田に行きたい。なら勉強しなくてはいけないですよね。まずは勉強しましょう。どんなに親が反対していたとしても、今から死に物狂いで勉強しないと早稲田には合格できません。 今の世の中は本当に恵まれていて、お金をあまりかけなくても勉強する方法がたくさんあります。塾に行かなくても、受かる人は受かります。勉強法だけでなく問題の解き方そのものを教えるYouTubeもありますし、個人ブログや塾の体験、多少お金はかかりますがスタディサプリなども利用できます。メルカリなどを利用すれば参考書をかなり安く手に入れることもできます。 親御さんが”お金の無駄”というのももっともですので、できるだけお金がかからない方法を提示してみました。取り敢えず、机に向かって一生懸命勉強している背中を親御さんに見せてください。私の経験上、親は自分の普段の生活をしっかり見たうえで、意見していることが多いです。息子が一生懸命やっている姿を目の当たりにするだけでも、印象は変わると思います。もしそれ以上反対されたとき、それでも早稲田に行きたいと思う気持ちがあるのなら、そのまま勉強に突き進むしかありません。受験料だけ払ってもらうか、どうにか工面するかで、受験本番を迎えるしかありません。 本当にただの他人の意見ですが、私はああさんに早稲田をあきらめてほしくありません。本当に行きたいのなら、親御さんが思わず応援せざるを得ないような姿勢を見せてみてください。早稲田で待ってますから。応援しています。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
不安
不安カテゴリの画像
点が上がらない
まず高2のうちからめっちゃ勉強しててすごいと思います! そのままその努力で合格を勝ち取りましょう! たくさん勉強してるのに成績が上がらないということですが、毎日の勉強にちゃんと目標は持てていますか? 今日はこれを勉強して完璧にしよう、ここが苦手だから克服しようとか目標を決めても成果は出にくいものです。 がむしゃらに勉強しても意味ないとまでは言いませんが限られた時間で合格するにはそれでは厳しいです。 自分の得意なこと不得意なことを見極めることからまずは始めましょう。 得意なことをいくら勉強してもそこはもう得意なのでそんなに成績は上がりません。 苦手を克服した時に上がります。 模試の結果などを見直して自分はどこが苦手なのかをはっきり見極めましょう。 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
10
0
不安
不安カテゴリの画像
親と受験で理解し合えない
まずは結果を出して下さい。学校のテストか模試などで高得点をとって下さい。 定期テストで点が悪くても本番で受かる方は沢山いらっしゃいますが、大抵進学校の方々で時頭は良いです。 察するにご両親も受験のことをよく分かっていないと思います。 今から赤本は早すぎます。まずは基礎を確実に固めて下さい。まだまだ間に合います。家庭教師に頼らず、本屋さんに行って苦手分野の問題集を買い、解いて復習してください。学校の勉強もちゃんとして下さい。学校のテストなんて基礎中の基礎ですよ。 まずは落ち着いてご両親と話し合いましょう。受験するのは二万円ほどで誰でも受けれるのですから、受験ぐらいさしてもらいましょう。受験費用なんて大学でバイトしたらすぐ返せます。最悪自腹でも受けれるだけ受けましょう。 ただ、私立大学の学費は1年間でその50倍以上かかることは覚えて置いて下さい。 努力して入ったものの親の支援を受けられず、勉強どころか進級さえできない私立大学生は早稲田であっても一定数いるのが現実です。
早稲田大学商学部 kanakana
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
毎日憂鬱でもう勉強をやめたいです
英語のスランプ、めちゃくちゃ不安になりますよね。 僕もこのまま英語が読めないまま受験失敗するかも…って不安を塾の先生にぶちまけたことがよくありました。 そんな時、先生は必ず「その不調を喜べ」と言いました。最初は「は?こっちは本気で悩んでるんだよ!」と言いたくなりましたが、 先生曰く、実力がつく、つまり、知識量が増えると、人の脳みそはその知識を使いこなせるようになるまでに一定の時間を必要とするとのこと。それまではやってきたことは不調の形で現れる。 何が言いたいかというと、大隈くんさんの努力は今の不調という形になって出てきているだけということ。むしろ何もやってきてない人より進歩してるってことなんです!もう少ししたら、必ず努力した分の結果は出てきます。 でも、今すぐにでも結果を出したいというのが本音ですよね。そこで僕の提案なんですが、インプット期間にやりこんだ教材を丁寧に復習してみるのはどうでしょうか?こういうスランプの時に結果欲しさに新しい教材に手を出しまくるとどれも中途半端に終わり最悪です。今まで丁寧にやってきたと自信を持って言える教材をもう一度見返してみて下さい。そうすると、忘れてた事項だけでなく、新しい角度からの考え方の発見もあると思います。そして、使いこなせる知識が着いてくると、ある日コロッと長文が読みやすくなっています。意外とこんなもんなんです。肩に力を入れすぎず頑張っていきましょう。 大隈くんさんの質問とは趣旨が外れますが、老婆心で最後にもうワンアドバイス。 もう10月に入りますが、受験勉強はここから一気に加速して行きます。体感的には4・5ヶ月よりもずっと早く呆気なく受験期は過ぎていきます。周りの人は赤本を渋って冬休み明けからやったりしますが、そこで志望校のレベルの高さに絶望、なんてことは沢山あります。早めに過去問が自分に要求してくるレベルを把握しておきましょう。自分はまだ高いレベルに達してないから赤本をやらない、とか悠長なことを言わずに、志望校・志望学部に合わせた勉強をそろそろ始めて対策もバッチリ!という状態にしておけばたとえ模試でd判定でもまだ自信になります。ここからはメンタルも大事! 自分が受験期に抱えた同じ悩みを持ってたのでつい長ったらしく書いてしまいました。申し訳ない。頑張ってくださいね、応援してます📣
早稲田大学社会科学部 h2o
27
2
不安
不安カテゴリの画像
夏以降から塾なしで偏差値を20あげたい
はじめまして、東京大学文科一類の者です! 私も塾には通わなかったのですが、塾なしでも偏差値を上げることは可能です!! 英語リスニング、長文、古文が壊滅的にできないようなので、その3つに絞ってお話させてください。 まず英語リスニングですが、何でも良いので毎日音読すると良いと思います。英語長文の問題集でも教科書でもリスニング教材のスクリプトでも良いです。ただ、リスニング教材だと音声がついているのでおすすめです。できればシャドーイングできるものが望ましいです。私の友達にも音読を勧めてみたところ、友達はリスニングが伸びただけでなく、英語長文も伸びたと教えてくれました!! 早稲田の長文は難しいと思うので、まずは内容を掴むことが大事です。話の転換点がわならなくならないよう、フレーズごとに要約してみると良いと思います。 古文は文法がしっかりできていないようなら、文法を完璧にしましょう。あとはひたすら単語を覚えて長文になれるしかありません。ただ、文を読む時には主語が誰かを1番注意しましょう。 以上です。夏休みが終わり焦る気持ちもあるかと思いますが、なぜ早稲田に行きたいのかを考えればやる気はでてくると思います。 焦りや不安は勉強することでしか埋められません。 あも少し、頑張りましょう!!!
東京大学文科一類 まな
10
8
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
喝を入れてください
僕の考えですが、 早稲田大学を無理だと思って MARCHぐらいの大学を 志望校にすれば MARCHの大学を合格することも 難しくなると思いますよ。 早稲田大学を目指して 必死で勉強する覚悟があるなら 今から必死で勉強してください。 あなたが無理と思うなら無理です。 でも、 あなたが行きたい! 行けるかも! 頑張れば行けるはず!! 後悔しない勉強がしたい! そう思うなら 目指すべきです。 早稲田大学を必死で目指せば MARCH、日東駒専辺りの大学は 受かる確率は高くなると 思います。 諦めるのは簡単です。 目指す方が難しいことです。 それができた人が 最後に結果を出せます。 最後は自分で納得のいく方を 選んでください。 是非、頑張ってください。 応援しています! 諦めるのは簡単ですから。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
18
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問の点数上がらない
大学生になりたいさん、はじめまして。 受験まであと短いような長いような12月のこの時期、とても不安になるのは分かります。私もこの時期は第一志望の大学の過去問英語は4割〜5割程度でしたし、そんなに気負いすることもないと思いますよ。不安な気持ちを抱えて勉強しているのはあなただけではありません。みんなもそうです。だから、落ち着いて、自分に必要な勉強を積み重ねていって下さい。 と、まあ優しい言葉をかけるならこうですが。 元早稲田受験生としてはっきり言いますが、落ち込んでいる暇があるなら勉強しましょう。一日くらいはたまに落ち込む日くらいありますし、それは仕方ないです。ですが、大学生になりたいさんは、以前にも、「12月で過去問が5割ほどしか取れていないと受かるのは無理ですよね…」という旨の相談をされていたかと思います。落ち込む期間が長すぎです。 私が「この時期で5割なら無理だよ」と言ったら本当に受験をやめますか?「諦めた方がいい」と言ったら本当に早稲田を諦めますか? 「どうしたらいいか」は自分の中に答えがあるはずです。もし自分で答えが決まっていないのなら、今すぐ志望校を変えましょう。それは「志望校」ではありません。本当の志望校なら「どうしたらいいか」の答えは“合格する“の一択です。 “受験する”ではありませんよ。 第一志望は“受験する”、つまりチャレンジするものではありません。チャレンジするという言葉は、自分がその目標に対して実力が伴っていない状態で挑む時に使う言葉です。つまり、前提が不合格な訳です。早稲田を“受験する”人は、受かる確率と落ちる確率どっちが高いでしょうか。結果は歴然です。 いいですか?“合格する”ために受験会場へ向かって下さい。そのための覚悟をもって下さい。自分の大学を持ち上げる訳ではありませんが、早稲田は慶應と並び、私学の雄と称されています。そんな大学に弱気で挑戦して受かる訳がありません。 ではどうやったら“合格する”マインドになれるかお教えします。 その前に、なぜ大学生になりたいさんが今不安かわかりますか?自分に必要なロードマップが見えていないからです。 受かるために何をしたら良いか、何が足りないかわからないから不安なのです。人間、道のりが見えないと不安になります。恐怖になります。砂漠を歩くのにも地図とコンパスがあれば怖くはありませんが、何もなければ怖いです。それと同じです。ロードマップが見えていないのです。 早稲田合格に必要なことを考えに考えに考えます。24時間考え続けます。自分なりのロードマップを自分で作成して下さい。つまり勉強計画です。修正に修正を重ねて下さい。受験前日、いや当日までです。現在地は常に移動し続けますから。 ロードマップができていけばいくほど、安心します。不安もだんだんと消えていきます。そうなった時には自然と“合格する”マインドを得ているはずです。 受かるために努力し続けている状態 これ即ち“合格する”マインドだと私は信じています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
6
不安
不安カテゴリの画像