UniLink WebToAppバナー画像

現代文の読み方

クリップ(5) コメント(0)
6/25 2:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とぅき

高1 静岡県 静岡大学志望

高校一年生です! テストに出る現代文がなかなか理解できません。 理解するコツとかありますか? またおすすめな参考書とかありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なかなか理解できないと言うのは意味が入ってこないことでしょうか? であれば、それは読解力の欠如が原因になります。 単語単語の意味をしっかり調べ、本をできるだけたくさん読む他対策はできません。 読解力は基本的に慣れが必要です。 また、現代文の読み方で詰まる場合には、565現代文という本でコツやパターンを学んでみると良いと思います!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

解説を読んでも分かりません!
考えられる原因としては2つあります。 ①難しい言葉の意味を理解していない。 ②文の構造を頭で理解できていない。 ①に関しては仕方のないところがあります。 対策としては、現代文のキーワードが載っている参考書を購入して言葉の知識を得ることと、分からない言葉が出てきたらその都度辞書で調べて、語彙力を増やしてくことですね。 Z会の現代文キーワード読解はおすすめです。 ②については、やはり頭で考えようとせずに図式化して読むことを実践してみてください。何と何を比較しているのか、この表現は結局何のことを言っているのか、筆者は結局何を言おうとしているのか、メモ程度で構いませんので、とにかく頭に頼りすぎないことが重要だと思います。 これらをヒントに頑張ってください!
東北大学教育学部 まー
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
読解練習の仕方
まだ高校1年生なので焦る必要は無いと思います。 とりえず学校で使ってる教科書を全部読んで分からなかった語彙を辞書引いてけばいいと思います。 それが終わったらセンターの過去問を新しいものから順に解いて解説をしっかり読み、また分からなかった語彙を辞書引きましょう。 注意点としては現代文は模試と過去問の質が全然違うので模試は自分が受けたものだけを復習し、過去の模試の問題集は無視してセンターの過去問を全てやった方がいいと思います。 そしたらもう自分の志望学部や受験する学部の過去問を解いていいと思います。 ここでも解説の熟読と語彙の辞書引きは怠らないで下さい。 後問題を解くときは常に根拠を持ってから選択肢を選ぶようにしましょう。復習時は間違ってた問題はなぜ間違った根拠を選んでしまったのか、どうして正しい根拠を選べなかったのか、見つけられなかったのかを意識して下さい。 現代文は読んだ文章の量、解いた問題の数、出来なかった問題の正しい答えの導き方を理解した回数、語彙力で決まります。これらのことに意識しながら勉強を進めるといいと思います。 語彙をつけるいい方法として自分の家で取ってる新聞の社説だけでいいので毎日読み分からなかった言葉を辞書で引くのもお勧めです。 これは高1の今から積み重ねれば確実に差が付きます。 まだ高1です。しかしあっという間に受験はやって来ます。今から少しずつ勉強していけば確実に差をつけることが出来ますが、始めるタイミングを逃すとあっという間に差をつけられる側に回ることになってしまうので是非明日から頑張って下さい!
慶應義塾大学文学部 前右府
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のコツ
センスで解ける現代文は高校受験までです。大学受験からはそれ相応のテクニックというものがあります。 ①まずは設問に目を通す ⑴設問文のみを見るもの 傍線部説明、語句挿入、文章の要旨、抜き出し問題などなどです。ここでこんな問題が聞かれるのかーと分かってから読むのと読まないのとでは効率が大違いです。ですが、ここで細かな選択肢の内容まで見てしまうと、間違った内容の選択肢に文章の内容を持っていかれ、正確な読解を阻害します。だからあくまで設問文しか見ません。 ⑵中身まで見るもの 脱文挿入、段落整序、接続語補充などは、選択肢など含めて全て事前に目を見通し、得られるヒントはできるだけ集めてから文章を読み始めます。 ②語彙力を上げる こう書くと外国語か何かみたいですが、現代文でも語彙力は大事です。現代文は読めてしまうのでなんとなくわかったきになっているんですが、実は正確には理解できていない単語などもあるはずです。そういうのは市販の「現代文 キーワード」的な参考書で一通りカバーしておきたいです。文章を読む背景知識もつくでしょうし。 ③段落を意識 段落というのは、意味もなく分かれているわけではありません。かならずその段階ごとの意味や役割があります。なので段落相互の関係といったものを意識してやるだけでもだいぶ読みやすさが変わってると思います。あるいは、段階ごとにその要約をしてどこかにメモっといても良いです。内容の整理に役立つでしょう。 参考書は別になんでも良いと思います。過去問でも良いし、塾に通ってるならそのテキストでも。大事なのは、何をやるかではなく、どうやるか、なので。現代文においては。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
51
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
こんにちは!高校1年生から苦手とむきあう意識、素晴らしいですね🔆‬ 私も現代文が苦手でしたが最後には得点源になるほどにあげることが出来たので、参考にして見て下さい! まず、現代文をとくのに必要な語彙を理解できている必要があります!なので、現代文単語の参考書をよみましょう。おすすめは 読解を深める現代文単語 という参考書です!(漢字学習の際にも意味を逐一拾うようにするとなお良いです🙆🏻‍♀️) 次に読解の考え方を知る必要があります。これは、できることであれば授業の中で講師から吸収することが一番です。ですが、学校の先生にそれを任せられるのか、塾に通えるのかは誰しも同じ条件では無いですよね💦これが不可能な場合は、解説の詳しい参考書を選ぶと良いです。 そして最後は演習量が重要です。目安としては、3日に一題のペースで新しい問題に取り組めると良いですね!自分のレベルにあった問題集を選んでください! 質問があれば気軽にどうぞ!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
5
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が全くできません。
こんにちは! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の読解ができない。
ミュウさん、こんにちは。 私の今通っている大学は二次試験で国語を使いませんが、もともと国語を使う国立大志望でしたので回答させていただきます。 読解力を上げたいとのことですが、短期的に上げることは難しいと思います。ただ、ミュウさんは高一とのことなので読書を継続していけば受験の時期までにはある程度の力がついていると思います。 また、現代文の対策ということであればやはり現代文の問題をどんどん解いていくことが近道となると思います。現代文の問題を解いていく中でもある程度読解力がつくことでしょう。 語彙力の不足が原因と考えられるのであれば、現代分用の単語帳のようなものも存在するので、試してみると良いでしょう。 現代文の問題はある程度セオリーが存在するので、参考書などを使って学習してみると多少内容がわからなくても解ける問題を増やすことはできると思います。 まだ高一でこれからだと思うので頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方と点数のとり方がわかりません
現代文には、読み方と必要な力がそれぞれいくつかあるので、思いつくまま紹介していきたいと思います。 読み方は大きく2つ。 ①大まかに文章の流れを掴む読み方 いわゆるマクロな視点で読む方法。段落ごとや場面ごとに、そこにどんな内容が書かれていたのか大まかに把握しながら、全体の論理構造を理解していく。特に説明文だと、論理構成図なんかを書きながら読み進めていくとこの読み方の練習になると思います。書き方は画像を載せられないので、お手数ですが「現代文 論理構成図」などで検索してみてください。 ②一文一文の繋がりを精密に捉える読み方 こっちはミクロな視点で読む方法。文よりもさらに細かい、単語レベルでの精密な読解が必要な場合もあります。現代文に基本的には無駄な文はないので、その文がなぜ書かれているのか、文章においてどのような役割を持つのか、前後の文と内容的にどう繋がっているのか、など考えながら読みましょう。 この二つの読み方を併用していかなくてはなりません。マクロばっかりだと細かい設問には答えられないし、ミクロばっかりだと文章の大意を掴めません。これからはこれら二つの読み方を同時に使いこなせるように、同じ文章でも読み方を変えて何度も練習してみて下さい。 読み方以外で必要な力もいくつかあります。 ①語彙力 これは以外と蔑ろにされがちですが、「読めてしまう」現代文だからこそとても大切です。文中に出てきて、自分の言葉で説明できないな、と思った言葉については、ぜひ積極的に辞書を引いて意味を確認しましょう。 ②具体例をあげる力 特に説明文でですが、自分が文章の内容を理解できているかを確認する術として、自分で具体例を挙げてみる、というのがあります。もしあげられなかった場合、一度振り返ってみて理解し直したほうが良いということです。 ③根拠を持たせる力 これはどんな科目でもそうですが、設問に答えるときになぜ自分がその答えを選んだのかは必ず明確に根拠を持って説明できるようにして下さい。特に現代文の場合は根拠が必ず文中に書かれてますから、「何行目にこう書いてあって、こういう風に解釈できるから、この選択肢が正しい!」と言えるようにしましょう。これができれば、もし間違えた時でも、思考のどのプロセスで間違えたのか、細かく振り返ることができますから。 以上になります。正直現代文はこれらを意識したからといってすぐに飛躍的に出来るようにはならないでしょう。キツいかもしれませんが、辛抱強く鍛えましょう。ただ、まだ9月ですから、結果を出すに十分な時間は残されています。応援しています。
慶應義塾大学法学部 師範
17
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法とは?
こんにちは! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 質問者さんの質問にあったように漢字や語彙力も大切ですが、配点が低いため現代文の本文を解けるような練習を最優先でやったほうがいいとおもいます! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができない、、
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 現代文の解く時のコツや考え方についてお話します。 ☆読みながら先の展開を予測する ある程度読み進めた段階で本文のテーマを掴んで結論を予測しながら読みましょう。 決めつけすぎるのも良くないので読みながらそれを修正していきます。設問やタイトルもヒントになります。 またこれが出来るようになるには背景知識も知る必要があります。 ex 西洋と日本の対比(テーマ)▶︎西洋批判、普遍、日本の特異性(結論)etc ☆背景知識を知る 『現代文キーワード読解』を今からでもやりましょう。この参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 ☆自分の言葉に直す練習をする つまりこういうこと、と文の塊ごとに自分の言葉で説明したり全体の要旨をまとめたりする練習をしましょう。普段から空欄に一言自分の言葉にする意識をするだけで随分と力が着きます。 ☆自分の解き方を客観視してみる どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 ex 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 4つほど紹介しました。自分に何が足りないか自己分析してください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像