UniLink WebToAppバナー画像

定期テスト勉強法

クリップ(2) コメント(1)
4/20 15:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

妥協しない人生

高1 埼玉県 慶應義塾大学理工学部(65)志望

指定校推薦取れるぐらいになるにはどういう勉強すれば良いですかね?回答お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
定期テストで点数を取るには大事なことがあります ① 授業をしっかり聞く。 先生によっては授業中に言ったことから多く出題する方もおられます。しっかりノートにメモを取りましょう。 ②学校配布のワークをやり込む これをやれば定期テストで8〜9割は取れるのではないでしょうか。 おそらくそのくらい取りかつ、提出物などをきっちり出せば評定は1番上がもらえると思います、 頑張ってください
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

すべてガチ勢のプロフィール画像
すべてガチ勢
4/20 15:44
ありがとうございます。 この勉強法で学年1位を狙います!

よく一緒に読まれている人気の回答

期末考査
学校の定期試験なら、 1. 普段の授業をしっかり受ける。退屈な先生でも、よっぽど得意な科目でないなら聞くこと。 2. 授業中に、「明らかにこの先生ここテストに出したがってるやん」っていう部分が必ずちらほら出てくるので、メモを取っておく。 3. 授業で指定された課題をためずにしっかりこなす。どうしても分からなければ友達なり先生なりに聞き、つまづくポイントを作らない。 ここまでやれば、平均点より低い点数はまず取らないでしょう。 以上に加えて僕がやっていたのは、 4. 自分が先生だったら生徒にどこを出すかを考え、それを予想問題としてざっと書き出してみる。問題集にチェックをつけていくだけでも構いません。2〜3週間前には始めましょう。そして、それを自分で解いてみる。解けなかった分野についての確認を通して復習します。ヤマを張るのではなく、真面目に、厳選して加えていくのが良いです。 これの強力なところは、どの問題が出そうか考えることで、全問題が解けるようにはならなくとも、解く優先度が明らかにできるところです。国語や英語では出来ないですが、他の科目には高い効果があります。 大抵定期試験はやや簡単めに作られますから、自分で作った予想問題よりはだいぶ簡単なはず。もし配点まで付けてみて、高得点が取れるなら、定期試験は余裕で満点近く取れます。 僕はこの方法で定期試験の平均点93点まで成績を上げることができました。 定期試験は比較的高得点が取りやすいので、ぜひ高得点をとって、自信をつけてください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストに向けて
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず、普段の授業では、先生の話を細かいところまでメモしていました。というのも、定期テストの問題は入試問題と違って先生の考え方等が反映されやすいんです。メモの内容すべてを暗記するというよりも、先生はこういうものの見方をする人なんだということを知っておくだけで、先生に好印象の記述を書くことができます。 そして、定期テストの勉強ですが、私は最初の試験日の一週間前から対策をしていました。 具体的には、  ~最初の試験前々日:基礎事項の暗記、課題  試験の前々日:定期テストの過去問(ない場合は該当範囲のセンター過去問)  試験前日:最終確認(ノートやプリントの見直し)   です。 私は暗記が苦手だったので、登下校時などは常にノートを持ち歩いて眺めていました(笑) 教科別の対策としては、先生の出す問題の形式にもよりますが、 現代文:先生の模範解答を見直して、自分の言葉で言い換える練習をする。     文章をスラスラ読んで時間短縮できるように、扱った文章はもう一度読んでおく 古典:一度扱った文章は現代語訳・品詞分解をして、基本事項に抜けがないようにする    教科書で出てきた単語・句法などは単語カードでしっかり覚える    内容についての疑問は先生に聞いてあらかじめ解消しておく 数学:該当範囲を徹底的に練習する(学校配布の参考書・教科書の応用問題)    *公式や法則がスラスラ使えるようになるまで! 英語:一度扱った文章は大雑把に和訳して内容を理解しておく    出てきた単語などは単語カードでしっかり覚える    先生が特に言及していた箇所に注目しながら、音読を繰り返す 歴史:ノート・プリントをもとに基本事項を押さえる    範囲が狭いときは年表を作成して流れをつかむ    範囲が広いときは因果に注目してノートを読み直す 倫理・政経:わかりにくい考え方は自分の言葉でかみ砕いて理解しまとめる       それが難しければ先生に易しい解説をお願いする       絵や簡略図を用いて視覚的に理解できるようまとめなおす 理科:出てきた用語をその定義とともにしっかり覚える    学校配布の教材を用いて演習を行う    実験の手順を頭の中で再現し、注意すべきポイントを確認する ざっとこんな感じです。 全部が全部参考になるわけではないと思いますが、少しでも力になっていれば嬉しいです。 定期テスト勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストをどう扱うべきか
こんばんは。 確かに君の言うとおり定期テストなんてただの内申のためだと僕も思うよ。 推薦など全く考えず、俺は一般で行くという強い気持ちでいくのならば、捨ててもいいと思う。 だけど、定期テストって本当に基礎中の基礎なんだよ。その基礎が取れてないのにどーやって発展問題取るんだよ…。そーなっちゃうから、定期テストの勉強やろう。とりあえず定期テストは暗記がほとんどだよ。だから、頑張りな? 基礎が大事だって僕は知ってる。 だからこそ今君にこーやって答えてる。 塾と掛け持ちして学校のこともやるのがどれだけ大変かも僕は知ってる。 何個も一気に課題出されちゃ困るよな。 定期テストについては、基礎をやるから僕はしっかりと取り組んで欲しい。捨てるかは君次第だけど。 塾との両立についてなんだけど、例えば、僕は塾の単語帳をもとにして塾の単語帳で勉強して、小テストは確認テストのように学校の単語帳は見ずに挑んだりしてたよ。 工夫すればどーだって使える。うまく使いな。 後、塾に行けるのは恵まれてんだから感謝しながらやんなきゃだめだよ。頑張りな!ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストをほどほどにするとは?
慶應の経済学部の者です。 おそらく皆さんが言う『定期テストはほどほどに』はこんなアプリをインストールしてるぐらいですから、『普段はちゃんと授業を受け、テスト前はそこそこに勉強する』という意味だとおもいます。 他の方がどう回答されているかは存じあげませんが、僕は高1高2の間はしっかりと定期テストの勉強をするべきだと思います。 どれくらいしっかり?かというと、英語、数学、古典は9割以上、他は8割以上です。 難関大と言われる大学に受かる子は皆基礎がしっかり固まっています。 だから授業はちゃんと受けろとは言いませんが、テスト前はしっかり計画を立てて勉強し、しっかり点数を取りましょう。 キツイと思いますが、応援してます!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
期末テストについて。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 残り1週間できることをすべてやりましょう。 具代的には、範囲の問題集を解く、教科書を読み込む、わからないところをまとめるなどの過程を通して解ける力をつける、知識を覚えるということです。 どの強化にも共通するのは徹底的にやりこむことです。 単語や文法事項、暗記するものはきちんと覚えていますか?どんな形で出されてもわかるくらい、説明できるくらいに理解して覚えていますか? 問題を一目見て解き方や答えが頭に浮かびますか? 知識がごちゃごちゃになっているところはありませんか? これをこなすことが徹底的にやりこむということです。 自信の無い分野、教科を中心に、できると思っている教科も油断せずにがんばりましょう! また、間違えた問題をメモしたり印をつけたりして、何度も解き直すのも効果的です。 余裕があればテストを予想して問題を解き直すといいですよ! 自分が作成者ならここを出す!こんなに細かいところまで聞く!間違えやすい所を出す!と想像するといつもと違った視点で勉強できます! なにか参考になりましたら幸いです。 やればやるだけ成果が出やすいのが定期テストです! 下剋上がんばりましょう!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
36
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
定期テストについて
受験勉強を行う事を毎日のルーティンにしましょう! 定期テストや用事で例え5分しかできなくても毎日行うことが合格への鍵です! 定期テストはあくまでも今までの授業内容がしっかりと身についているか?苦手な分野はどこなのか?という事を確認するためのものであるので、テストだからっていつもと違う勉強をする必要はありません。 早稲田志望なら早稲田に合格することだけを考えればいいのです。 毎日早稲田に合格するための勉強を行う事をルーティーンにして1日1時間でもいいので丁寧な勉強をしましょう! それでもテストが心配ならばルーティーンが終わって時間がある時に行いましょう! また大抵の高校のテストは授業中に受動的ではなく能動的な受け方つまり、ただ先生の板書をノートに写したり、話を聞くのではなく、 自分の頭を動かして授業を受けましょう! 具体的にはノートは常に自分の言葉だけで書く どういう事かというと、板書の内容をそのまま写すのではなく一旦自分で理解して別の表現で書いてみる。 この作業は本当に授業内容を理解していないとできません。 また僕は高校生時代ノートを殆ど取っていませんでした。 とっていなかったのは板書の内容です。 しかし自分で板書から考察したことや一度自分で噛み砕いて自分の言葉でノートに書くことをしていました。 これをすると同じ時間内で他の人よりも力のつき方 吸収率が何倍も違いますよ! またノートを書くよりも先生の話を集中的に聴こうと心がけて ただ聞くだけでなく、自分の中でなるほどこの理由でこうなるんだ!などと頭を使って話をまとめてみたり 要はこういう事だろうと、話の主旨を考えていました。 ただ話を聞くのはインプットですが勉強において重要なのはアウトプットです。 だから授業は要らないとか出る必要ないとかまた内職する人が出るんです。 でもこんな感じで自分の頭で先生と会話してみるとか、先生が言った内容を自分でさらに深く考えようとする事でアウトプットに授業が代わります。 すると授業というのは1日の大半を占めるものです。 それがアウトプットとインプットを両方できる時間になるならばもの凄い効率で力がつきます。 そしてその分家で行う勉強時間も減るのです。 すると疲労度も下がり、時間があるのでじっくり丁寧に落ち着いて勉強ができるため 人の半分の勉強時間で人の倍以上の力をつけることが可能になるのです。 話が逸れてしまいましたが、テストはこんな感じで授業を受けていれば特別その時期に違う勉強をする必要もなく、また受験勉強の効率を上げることができます。 大事なことは自分のルーティーンをつくることです。 じっくりと攻略していきましょう!
早稲田大学法学部 Rs
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強で定期テストは大丈夫?
受験勉強をしていれば定期テストは大丈夫か? 大丈夫じゃありません。 英語を例に出します。 英語の定期テストは教科書の本文に関する問題、単語帳からの出題、ネクステ系文法問題集からの出題となってるくるパターンが多いと思います。 偏差値70超えるぐらい得意なら全て初見でも対応出来ますが、大抵テスト範囲の勉強してきた人に負けます。 学校の勉強軽視してる人が多いですが学校のテストは受験の基礎の基礎です。 偏差値を70まで上げて定期テスト対策せずに点取るよりも定期テストの範囲をしっかり勉強した方が良いに決まってます。 定期テストの勉強をして受験勉強が疎かになるのが嫌と思うかもしれませんがそれも違います。 定期テストも受験勉強のうちです。 普段は授業の予習復習をし残りの時間で先取り学習を進め、テスト週間になったら定期テストの範囲は完璧にする。このサイクルを繰り返していけば自然と偏差値は上がっていき、高三になったら直ぐに過去問演習始められるだけの基礎が身に付いていきます。 受験勉強をメインに据えつつも定期テストの度にテスト範囲に関してはもう万全って状態を作るように心がけてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方について
先生がおっしゃる通り予定を立てることで勉強の効率が飛躍的に高まるので是非実践してみてください。 具体的に予定の立て方ですが、まずは最終目標を立ててください。例えば高校一年生のようですので「数学の定期テストで80点取る。」としましょうか。 ではこれを達成するために何をすべきかを考えましょう。正直ここが1番難しいです。塾講師のアルバイトをしていますが生徒によって必要な量が変わるのでいきなり完璧な予定を1人で立てるのは難しいです。勉強を進める中で修正しながら徐々に上手く予定を立てられるようになります。受験学年になってからスケジュールを立てて勉強をしようとしても上手くいかなり理由は上記の事が理由の1つですね。 少し話が逸れましたが例えば学校で配布された問題集だけを完璧にしておけば80点が取れるのであれば、その問題集を何回解けば完璧にできるかを考えます。3周すれば完璧にできるのであれば後は現在から目標達成時期までの期間から逆算して1日当たりにすべき量を計算するだけです。 ただしここで重要なのはギリギリの予定にしないことです。期間にもよりますが1週間程度早く終わるようにしておくのが理想です。理由はスケジュール通り進む事が少ないからです。 以上をふまえてオススメなのは 1、最終目標と必要な勉強量を考える 2、目標達成時期の1週間前までに終了するように1日あたりの量を割り当てる 3、週に1日程度は予定を入れない休養日を作る(予定外への対応) 次に1日毎のスケジュールの立て方ですが上記のようにスケジュールを立てていれば自然とその日にすべき事は大方決まっていると思いますので、あとは前日に何時からどれだけの時間どの勉強をするかをノートやメモ帳に書いておけば当日になって何を勉強しようと迷う事なく勉強を開始できます。 いきなりこれを実践しろと言われても難しいですが受験学年までに自分でスケジュールを立てて勉強できるようになっていると非常に有利になります。徐々にスケジュールを立てて勉強する癖をつけることを強くお勧めします。
大阪大学工学部 T.T
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予定の立て方
定期考査でいい点数を取るための鉄則は"授業でやったことを忘れないこと"です。 授業でやったことを忘れないためには予習と復習が必要です。しかし、全ての教科で予習と復習をやるのは、ほぼ不可能です。そのため、基本的には復習重視の勉強をして、古典と英語は+αで予習をやるという感じにしましょう。授業で新しいことを習ったら、なるべくその日(遅くとも週末まで)に、授業で習った範囲の問題集を解きましょう。用語集などがあればそれも活用すると良いです。最初は書き込まずにやるようにしましょう。わからなかったところや間違ったところに印をつけます。なるべく、1週間から2週間の間に再チャレンジします。 テスト週間に入ったら、もう一度問題集を解き直します。その際の科目の優先順位はテストの時間割を見て決めましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストと模試 どっちが大事か
私の友人の天才君は定期テストは壊滅的でしたが、冠模試で順位1桁などを平気で叩き出す人でした。この友人はあまりに極端なので参考になりづらいかもしれませんが、私も模試の方が重要と感じています。学校の先生の考えるカリキュラムよりも、より専門性高く受験対策を打ち出してそれを仕事にしている予備校の模試を私は信じていました。しかし記述問題の添削や細かな指導は学校の先生に頼ることが多かったです。定期テストを蔑ろにすると先生からの信頼が下がることがあり、いざというときに頼れなくなる場合も考えられます。総括すると勉強は模試に力を入れて、でも決して定期テストも蔑ろにしない程度で、というような具合です。(それに学校の先生が定期対策よりも模試の方を重視している場合も往々にしてありますよ。少なくとも私の学校はそうでした。)
九州大学理学部 ほっくん
4
2
模試
模試カテゴリの画像