UniLink WebToAppバナー画像

効率的な暗記法

クリップ(46) コメント(1)
4/8 15:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 広島県 関西外国語大学志望

はじめまして。僕はとにかく暗記が苦手です。 でも、単語などの暗記した知識がないと受験にならないとよく指摘を受けます。 そこで、英単語と古文単語の効率のよい暗記法を教えていたたきたいです。 英単語は、シス単を使って1週間で100個覚えています。 (派生語と赤い字は覚えきれてないです。) 古文単語は、まめまめ古文単語帳を学校で使っていて、今から本格的に取り組もうとおもってます。 今は偏差値が50弱で関関同立を目指している高校3年の者です。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・暗記で重要なのは、1回を浅くやる代わり回数を重ねるということです。 ・知識は、目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 そのことを念頭において、やり方を紹介したいと思います。 《英単語の憶え方》 *1000の英単語を記憶すると仮定します。 ①1000単語を100単語10パートに分ける ②1パート目を3日間繰り返し赤シートを使い、暗記する *ここでのポイントは、考えすぎないこと。5秒考えて答えがでなければ、赤シートをずらし答えを確認しましょう。 ③②のやり方で、最後のパートまでやり、2周目、3周目も同じ要領で取り組む ④慣れてきたら、1パートを200単語にし、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返す。 ⑤定期的に復習 《古文単語の憶え方》 *300個の古文単語を記憶すると仮定します。 ①300語を1パート100語3パートに分ける ②1パート目を5日間、古文単語→現代語訳を口頭で3回繰り返す *古文単語は、1つの単語に対し意味が複数あるものが多いので、声に出した方が憶えやすい。 ③1パート目の単語を2日間、赤シートを使い復習する ④残りのパートも同様に取り組む ⑤単語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返し、定期的に復習し、忘却を防ぐ。 ・どちらにも共通しているのは、短期間に繰り返し暗記し、定期的に復習することです。これは、暗記モノには全て当てはまる原則だと思います。 以上になります。これはあくまでぼくがやっていた方法を紹介したまでなので、参考程度にして自分の憶えやすい方法を編み出していってください。
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

4/8 17:56
返信ありがとうございます。 まず、教えていただいた方法に挑戦したいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

シス単など英語について
はじめまして!!ゆあといいます! シス単の暗記法と英語の参考書ルートについてですね! 僕は受験期に塾に通わず、参考書のみで早慶に合格したので、ここら辺は的確にアドバイスができるかと思います! □シス単の暗記法について まずありがちな、「ダメダメの暗記法」を紹介します! ①書いて覚える →これ、時間の無駄です!あまりにも効率が悪いです!加えて、暗記を「書く環境」がないと出来ない時点で完全アウトです。単語は電車の中や、何かの待ち時間などの「隙間時間」、弁当を食いながらやベットにねっ転がりながらなどの「ながら時間」を使ってやるべきです。よく、これに対して「スペルが〜」とか言う人がいますが、まずは英→日を完璧にこなして覚えてからスペルの練習をすべきです。どんな大学もライティングよりリーディングが重視されるため、スペルが書けるかどうか、は2の次です! ②コツコツ覚える →これも効率が悪いです!1日20個覚える、などやるのはやめましょう!新しいものを覚える中で、古いものをどんどん忘れていきます!人間の記憶力はショボいんです。詳しくはエビングハウスの忘却曲線という有名なグラフを見てみると、納得いただけるかと思います! ③付箋を貼りまくる →これまた効率が悪いです!!付箋をはったり、剥がしたりする動作、あまりにも無駄です!!確かに付箋で溢れかえっている単語帳は「やった感」がでますが、見る人が見ると「あ、勉強苦手なんだな、この人」って思われます。僕の周りで勉強できる人で、単語帳に付箋を貼ってる人は見たことがありません。 ここまで書いて、「どうやって暗記したらいいんだ!」って思われたと思います。以下に僕が確立した単語の暗記法を記述しておきます。 □まずはいくつかのポイントを抑えておきましょう! ポイント① まず、「知らない単語を覚える」場合と「覚えた単語を復習する」場合で、分けて考えましょう!大抵の人が苦労するのは、この「知らない単語を覚える」場合でしょう。 ポイントは「知らない単語」をなるべく”短期間で”いっぺんに覚えてしまった方が効率がいいです。そして、「知らない単語」を減らし、いかに「一度は覚えたことがある単語」に変えるかが重要です!志望校にもよりますが、高3生の場合、理想は6月まで、遅くとも夏休み中には単語帳一冊分の暗記は済ませておきたいところです。「覚えた単語を復習する」場合は、先に述べた「隙間時間」や「ながら時間」などを有効に使い、ちびちびとこまめに復習していきましょう! ポイント② とにかく1単語にかける時間を減らしましょう!1単語に5秒かけるより、1単語1秒で5単語やった方が遥かにいいです。書いて覚えるのがタブーな理由も1単語にかける時間がかかるからです。 ポイント③ 一回で全部覚えようとするのはやめましょう!どんな天才も3周、4周と何度も何度も単語に触れることで、やっと記憶に残ります! ポイント④ まずは、英→日を完璧に暗記しましょう!日→英はひとまずやらなくても大丈夫です。この時、意味をイメージで覚えておくと、あとで長文でいきてきます! 例)appleを「りんご」という文字ではなく、「赤くて、丸くて〜」というイメージで覚える ポイント⑤ 夜に暗記して、朝に復習しましょう!寝ている間に記憶が整理されるので夜暗記→朝復習のルーティンが科学的に最適です。 □実際に暗記する流れ ①単語帳を一定の単語数で区切り、完璧に暗記する範囲を決める →ブロック1、ブロック2、と分けていき、ブロック1を完璧に覚えたらブロック2へ、、という風にやっていきます。個人差はありますが、僕は1ブロック100単語で設定していました。 ②1周目 1単語3秒以内で、とにかく英語と日本語を「見ていく」。日本語訳を手で隠しながら見ていくと効果的。 ③2周目 1単語3秒以内で、1周目と同じくとにかく「見ていく」。 ④3周目〜5週目 手で隠しながら、英→日を「思い出していく」。ここで完璧に思い出せなくてもOK。ここでもまた1単語にかける時間を少なくし、周回スピードを意識する。 5週目ではそれでも覚えられない単語に印をつけていく。 ⑤6週目〜 印をつけた単語飲み、手で隠しながら英→日で思い出していく。そして、それでも思い出せない単語はさらに印をつける。 僕はしるしをつけるとき、 1回わからない時→⚪︎ 2回わからない時→● 3回わからない時→●⚪︎ 4回わからない時→●● というふうにして、⚪︎の色を塗りつぶしながら印をつけてました!参考までに!! ⑥1ブロック暗記が完了したら、2ブロック目をまた暗記を始める。これを繰り返す 以上に参考になりますと幸いです! とにかく1番重要なのは「同じ単語に短時間で何回も触れることで暗記できる」と肝に銘じることです。 次に、参考書ルートですね!これは簡潔にルートのみ示しておきます。 単語帳:ぶっちゃけ何でもいい。それより一冊を完璧に覚えるべき ↓ 文法:理解はスタサプの関先生の授業。アウトプットは文法ポラリスがおすすめ ↓ 解釈:英文塾考 ↓ 長文①:the rules ↓ 長文②:ポラリス いかがでしょうか!! なぜその参考書なのか、他の参考書ではダメか、どういう風に参考書を解いたらいいか、計画はどういうふうに立てたらいいか、落ちる受験生と受かる受験生の違いとは、など色々と気になることがあると思います! 受験生相談をやっていますので、是非コメントをお待ちしています!! 独学で参考書のみを使い、誰でも早慶に受かる方法をお伝えします!!後悔はさせません
早稲田大学社会科学部 ゆあ
22
7
英語
英語カテゴリの画像
古典単語と英単語と日本史と…
東京大学に所属している者です。 自分は「各科目基本的にはどんなに多くても2ジャンルだけを暗記の対象にする」というのを意識していました。例えば、英語は鉄壁の英単語と解いた問題のみ、日本史や世界史は一問一答と解いた問題のみ、といった感じでした。質問者さんのおっしゃる通り、あまりにも多くのものを同時並行で暗記するのは不可能ですので、ある程度やるジャンルを絞った方が結果的に効率的にたくさん覚えられます。また、暗記で使う教材は1つだけにしましょう。例えば、英単語の暗記では複数の単語帳を同時に使うのではなく、1冊ずつ終わらせていった方が効率がいいです。 さらに踏み込むと、暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。 この考えのもと、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数などは各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語系の復習について教えてください
はじめまして!僕の勉強法を紹介するので参考にしてみてください! 僕が英単語や古文単語を覚えるときにやっていた勉強法は、1日60個単語をやるとして、新しい単語30個と前の日に学習した単語30語を学習するという方法です。(語数はお任せします。)サイクルとしては週日はこの60語を毎日やって、週末に1週間の復習をします。 勉強してればわかる通り1日勉強しただけではほとんど定着しません。次の日になったら忘れているものもたくさんあると思います。まして数日後にはほとんど忘れているでしょう。僕はそうでした。なので、どんどん新しい単語だけをやるのではなく、その都度その都度復習をすることで何重にも記憶を積み重ねて覚えるという方法を試してみたら、意外と定着率が良いと感じたので僕はこの方法で学習していました! そして最終的には学校の試験や小テストなどで定着しているかをチェックしていき、自分のものにしていけばいいと思います! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記法
私は鉄壁を使って覚えていました。 初めから順番に200個ずつ1週間で覚え、週末にその中からランダムに英単語、意味どちらからも問題を出してもらい、暗記度チェックをしていました。 暗記をする際には連想することが忘れにくく、早く覚えるコツだと思います。 意味やスペルを見て過去に暗記した範囲で類似したものがあった気がしたらその単語を思い出そうとする。その単語が分かったら今度はその意味の類似する他の単語を思い出そうとしてみる。 このように思い出す頻度を増やすことが自然にできるようになれば、必然的に覚える速度も上がります。 鉄壁は意味の類似した単語がまとまっているのでそうしたやり方の暗記の復習には向いています。 暗記が苦手な人は多くが1つの単語だけをみて1個ずつ覚えようとしているような印象を受けます。ですので個人的にはこのやり方が1番良いと思います。 まだ高1なら時間はあるので焦らず高2末までに覚えれば良いという気持ちで頑張ってください。
東京大学文科一類 June
18
1
英語
英語カテゴリの画像
単語熟語の勉強の仕方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 システム英単語の暗記を音読から黙読で繰り返し暗記する方法に変更するのはいかがでしょうか?単語の音読は、ぼくもやっていた時期がありましたが、時間の割にあまり進まなかったので、あまり自分には合わないのかなと思いやめました。 時間効率を考えると、音読は速読英熟語の英文で十分な気がします。速読英熟語の取り組み方は、とても良いので、そのまま継続して語彙力、読解力を鍛えていきましょう! 参考までに、ぼくのやり方も書いておきますので、よかったら参考になさってください。 [システム英単語の取り組み方] *章・ステージを1つの区切りとします。 ①第1章を3日間、英単語・ミニマムフレーズを見たら、すぐに訳が出てくることを目標にし、繰り返し声に出さずに暗記 *ここでのポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて訳が出なければ、赤シートをずらし答えを見ましょう。単語は目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 ②第2章を①と同じ要領で暗記していく ③第5章まで終わらせる。第5章の多義語は、時間がかかるようであれば、3日を5日ぐらいにして暗記していく。 ④2周目、3周目を1周目と同じ要領で取り組む [速読英熟語の取り組み方] ①見出し語になっている熟語を繰り返して暗記 ②長文を文構造、語彙に注意して精読し、和訳と照らし合わせ全文を理解する ③長文を音読。始めは、文構造が理解できるスピードで音読し、慣れてきたらスピードを上げていき、前から読み進めた時、同時に文構造と内容が理解できるまで取り組む。 ④週末などに、見出し語の熟語と理解に時間がかかった長文を復習する。 ⑤以上を繰り返し、熟語は見たらすぐに訳が出るまで、長文は前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで取り組む。かなり大変だが、語彙力も読解力も上がり一石二鳥なので、丁寧に取り組み仕上げてほしい。 長くなりましたが、以上になります。英語は、繰り返しと継続が大切です。頑張っていきましょう!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
初めまして!京大法学部2回生のものです。 まず、①シス単BASICでどこまで対応できるのか、②次の単語帳は何がいいのか、についてお答えします。 ①『シス単BASIC』ではセンター試験レベルまでであれば問題なく対応できると思います。 ②シス単BASICば使いやすいと思っているのであれば、次はシス単(BASICではないほう)に取り組むのがいいと思います。 次に、僕がやっていたシス単の具体的な使い方について説明していきます。 (1) 分かる単語と分からない単語を区別する(1周目) まずは自分の分かっている単語と分かっていない単語を区別することが重要です。 これはシス単だけに限らず、どの参考書を勉強するにしても、全てが分からない内容だということは普通ありえないからです。 どんな単語帳であっても、幾らかは既知のものが含まれているはずです。 そのため、まずは分かっている情報と分かっていない情報を区別することをお勧めします。 具体的には、付属の赤シートで単語の意味を隠し、すぐに答えられるものはOK、答えられなかったものや答えられたものの時間がかかってしまったものなどはNGとし、どちらかにチェックを入れます。 このようにすればどの単語が分かっていて、分かっていないのか一目瞭然の状態になります。 こうして単語をふるいにかけ終わったら、次の段階へ進んでください。 (2)分からなかった単語を覚える(2周目~約10周) 単語が区別されたら、そこからは分からない単語に絞って覚えていきます。 1周目で分別したおかげで、自分が暗記できていない単語がすぐ分かる状態になっているため、それだけを勉強します。 何度も回数を重ねることを前提とし、その中で分からない単語を何度も見ること、自分の中で覚えやすい語呂で覚えること、とにかく呟いて覚えること等、自分に合ったやり方で覚えるのがいいでしょう。 ※注 書いて単語を覚えるのは、結果的に非効率となる場合があります。 なぜなら、受験英語において、単語の綴りを完璧に書ける必要はなく、また書いて覚えるスピードは比較的遅いからです。 どうしても覚えられないものに限り、書いて覚えるようにするのがいいでしょう。 単語を暗記する上で、ただ単語帳を読むのではなく音読をしてみるのもオススメです。 音読をすることで頭もよく働くようになるし、発音も鍛えることができます。 (3)全体を大量に高速で反復する(10周目以降) 多くの受験生は先ほどの2の段階で勉強を終えてしまいます。 ですが、暗記学習においてはこの3番目の段階が非常に重要です。 なぜなら、自分では勉強しきったつもりでも、次の2つの意味で抜けが生じている可能性があるからです。 ①すでに暗記済みだった単語を、時間の経過とともに忘れてしまう 例えば、3周目で暗記でき、4周目以降では勉強しなかった単語の意味を、知らぬ間に忘れていた、というようなケース。 ②単語を暗記するというのとそれをアウトプットするのは別物、ということ。 具体的には、暗記はできていても、瞬時に意味を言えない場合。 試験で高得点を稼ぐためには、ある程度頭に入った単語の情報を、今度は完璧にアウトプットできるようにする必要があります。 そのための段階がここの、全体を大量に高速で反復する段階になります。 具体的には、全ての見出しの単語の意味を赤シートで隠し、1つの単語の1つの意味を1秒以内で答えられるようになることを目標にしてください。 これが問題なく達成できるレベルであれば、1つの章を10~20分ほどで終えてしまうことが可能になります。実際、僕も毎日シスタンを受験が終わるまで触っていましたが、1章あたり10-15分でこなせるようになりました。 最後にこの勉強方法の注意点を述べておきます。 このやり方を実践するには「一度に全ての情報を覚えようとしないこと」が何よりも重要です。 一度勉強した語を完璧に覚え続けられるのであれば、それでも構いませんが、私たちの脳はコンピュータとは異なり、そこまで優秀にできていません。 20周や30周繰り返すことでようやく覚えられるようになります。 以上、暗記方法についてお答えしました。 暗記というものには近道はなく、何度も繰り返すしかありません。 同じものを何度も繰り返すということは根気のいることだと思いますが、ぜひ頑張って取り組んでもらいたいです。 また、暗記方法については『日本史の暗記の仕方』のほうで似たようなことを僕が回答していますので、そちらも参考にしてみてください!
京都大学法学部 porepore
140
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 結論としては、学習内容によってペンを使うか使わないかを使い分けるべきです。それぞれ分野をどのように取り組めば、成果が出るのかを自分の経験を踏まえ、書いていきますね。 1、単語・熟語 これは、書いて覚えるのは非効率なので、見て声に出して暗記する方法に変えましょう。単語や熟語は、繰り返し暗記していくことによって定着していくものなので、書いて覚えるやり方だとどうしても繰り返す回数が減ってしまい、なかなか定着しません。 [単語・熟語の暗記法] 1000個の単語を覚えなければならないと仮定します。 ①1000個の単語を100単語を1パートとして、10のパートに分ける ②1パート目を3日間、赤シートを使い、単語を見たらすぐに意味が答えられるようになることを目標に、繰り返し暗記 ③3日間繰り返し暗記したら、2パート目も②と同様に暗記していく ④これを10パート目まで行う ⑤同じ要領で2周目、3周目に取り組む ある程度慣れたら、1パート200単語にして取り組む 2、文法・語法 これも単語や熟語と同じく、書かずに取り組んだ方が効率が良いです。 [文法・語法問題集の取り組み方] 20章ある文法問題集に取り組むと仮定します。 ①1パートを5章、4パートに分ける ②1パート目を1週間かけて、全ての問題に根拠をもって答えられるようになることを目標に、問題文→自分の答え→解答→解説の順序で目を動かし、取り組む ③これ以降は、単語と同じ要領で取り組み、定着させる 3、英文解釈 これは、書いて読んでの両方を使います。 [英文解釈書の取り組み方] 50題の例題がある解釈書に取り組むと仮定します。 →1日5題のペースで取り組む ①まず例文を文構造を書き込みなら、自力で和訳を書く ②答え合わせ  自分の和訳を導き出すまでのプロセスが正しかったかという視点で解説を読み、自分の和訳を修正する ③例文を文構造を意識しながら、音読  文構造がある程度見えるまで繰り返す ④最後まで取り組む ⑤2周目からは、文構造を意識しながら、口頭で訳していく 1周目に学んだプロセスをなぞるような意識で ⑥例文を前から読んで、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読 4、長文読解 これは、問題の答えを記入するときのみペンを使用。 [長文読解問題集の取り組み方] ①問題をいつも通りに解く ②答え合わせ ③解き方の復習  どこを根拠にして、正解までたどりついたのかを意識して復習。また、どの順序で問題を解くのが最も効率がよかったかを検証すると、次につながる。 ④本文の復習 文構造を意識しながら、全文の意味を理解する。 次に、文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読と黙読を行う。 ⑤定期的に本文を音読や黙読をすることで復習する。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。英語学習で大切なのは、繰り返しと継続です。上記のことをやれば、早慶合格レベルに到達するはずです。頑張ってください! 慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
0
英語
英語カテゴリの画像
単語等の暗記科目の時間の使い方
ご相談いただき、ありがとうございます😊‼︎ 確かに人によってはおさかなさんがおっしゃるようにコンスタントに暗記物を覚えられるタイプの方もいらっしゃると思います。 しかし、私はそういうタイプではなかったですが、法政大の文学部に合格した経験があるので、まったく問題ないと思います。 私もおさかなさんのような感じで偏りありまくりの感じでむしろ上手くいったので、個人的にはその方法おすすめしたいです。 よく言われることですが、エビングハウスの忘却曲線っていう有名な記憶のグラフがあるじゃないですか。あのグラフは人間は基本的にその日のうちに覚えた知識の大半を忘れるし、翌日にはほとんど知識が頭に残っていないということを教えてくれています。ということは、ただでさえ人間の脳は記憶をキープするのが難しいのに、英単語、古文単語、日本史というまったくタイプの違う知識をバランスよく覚えようとしたら、復習が大変で定着しにくくなるのではないかということが予想できます。なかには当然バランスよく覚えられちゃう天才もいますが、個人的にはそもそもそんな器用に人間の脳は作られていないと私は思います。 忘れるスピードが速いからこそ、その日のうちに何度も何度も復習し、翌日にも同じ知識を復習し、さらに3日後、1週間後などにも復習してやっと覚えられる感じなので、覚えるのは大変なことだと思います。だからこそある期間はもう英単語の暗記しかしない、という期間や古文単語の暗記しかしない期間というのは必要だと思います。(日本史は分量が多すぎて短期間では無理ですが…) たとえば私の場合は ①古文単語…高2の夏1か月で「コブタン」という単語帳を集中的にやって完璧にしました。 ②英単語…高3の夏に3週間他の勉強をストップし、システム英単語の暗記しかしない週を意図的に作って覚えきりました。 特に英単語は最後の最後まで私も苦戦をしていて、なかなか覚えられませんでしたが、高3のオープンキャンパスの際に相談した早大生の先輩からシス単を使うことを強くおすすめされ、 システム英単語に思い切って切り替えたところから状況が一変しました。 ミニマルフレーズを英語から日本語に繰り返し音読する→20語などある程度覚えたらミニマルフレーズの日本語訳を隠して英語のフレーズを読んで日本語訳を何も見ずにいう、言えなかった単語はチェックする→同様に反復 というのを3週間繰り返し続けたらさすがに覚えられなかった英単語も頭に入りました。 こんな感じでムラだらけでも、ある時期にこれだけは集中して覚えようというジャンルと参考書を決めて一点集中すると、当日の復習がしやすいですし、翌日や1週間後などに前やった単語を見直すのも比較的容易になるので、個人的には細かく分散させてダラダラやるよりも身につくのかなと思っています。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像