効率的な暗記法
クリップ(46) コメント(1)
4/8 15:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
馬
高3 広島県 関西外国語大学志望
はじめまして。僕はとにかく暗記が苦手です。
でも、単語などの暗記した知識がないと受験にならないとよく指摘を受けます。
そこで、英単語と古文単語の効率のよい暗記法を教えていたたきたいです。
英単語は、シス単を使って1週間で100個覚えています。
(派生語と赤い字は覚えきれてないです。)
古文単語は、まめまめ古文単語帳を学校で使っていて、今から本格的に取り組もうとおもってます。
今は偏差値が50弱で関関同立を目指している高校3年の者です。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・暗記で重要なのは、1回を浅くやる代わり回数を重ねるということです。
・知識は、目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。
そのことを念頭において、やり方を紹介したいと思います。
《英単語の憶え方》
*1000の英単語を記憶すると仮定します。
①1000単語を100単語10パートに分ける
②1パート目を3日間繰り返し赤シートを使い、暗記する
*ここでのポイントは、考えすぎないこと。5秒考えて答えがでなければ、赤シートをずらし答えを確認しましょう。
③②のやり方で、最後のパートまでやり、2周目、3周目も同じ要領で取り組む
④慣れてきたら、1パートを200単語にし、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返す。
⑤定期的に復習
《古文単語の憶え方》
*300個の古文単語を記憶すると仮定します。
①300語を1パート100語3パートに分ける
②1パート目を5日間、古文単語→現代語訳を口頭で3回繰り返す
*古文単語は、1つの単語に対し意味が複数あるものが多いので、声に出した方が憶えやすい。
③1パート目の単語を2日間、赤シートを使い復習する
④残りのパートも同様に取り組む
⑤単語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返し、定期的に復習し、忘却を防ぐ。
・どちらにも共通しているのは、短期間に繰り返し暗記し、定期的に復習することです。これは、暗記モノには全て当てはまる原則だと思います。
以上になります。これはあくまでぼくがやっていた方法を紹介したまでなので、参考程度にして自分の憶えやすい方法を編み出していってください。
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
馬
4/8 17:56
返信ありがとうございます。
まず、教えていただいた方法に挑戦したいと思います。