UniLink WebToAppバナー画像

山川日本史の勉強法

クリップ(2) コメント(1)
2/11 5:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れな

高2 群馬県 横浜市立大学志望

今、山川の日本史の教科書を使っているのですが、何周も読めば日本史できるようになるのでしょうか。自分は読むだけじゃ頭に入らないような気がするのですが、、

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
読むだけだと頭に入りません。 読むときは人名や用語名の前後に注目し、どういう歴史的背景があって権力を握ったのかやなぜこの事件は起きたのかなどに注意するのが良いと思います。 そして読んだ範囲を一問一答で暗記すると良いと思います。 共通一次でしか日本史を使わないならセンター日本史一問一答を全て覚える。これだけで9割行けます。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

れな
2/12 8:56
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法について
日本史は河合塾センター模試で2回満点を取ることができたくらい自信があるので、お答えします。さゆさんの質問にこたえてから、僕の満点取れた勉強法について書きたいと思います。 確かに、日本史を覚える上で流れは重要です。しかし、インプットするだけでは記憶は定着しません。インプット3割アウトプット7割がベストといわれています。 ですから、ワークや一問一答はどんな時でも使いましょう。教科書を読み一問一答で記憶が定着しているのかを確認するのがベストです。よくある勘違いは、教科書を読まずに、一問一答で勉強してしまうやりかたで、こういった人たちには流れで覚えるようによく言います。ワークの答えを覚えてしまっているのは大丈夫です。それの答えを全部覚えてしまうのが理想ですから、不安に思う必要は一切ないです。 次に、僕の日本史の勉強法です。 1、教科書を7回最初から最後まで通して読む これだけで、ある程度の流れが理解できます。この時に、まだ単語などを暗記していなくても大丈夫です。 2、東進の一問一答と、Z会の実力をつける100題をとく 次にこの工程を踏まえることで、単語の記憶を始めます。一番いいとき方は、いきなり問題を解いてみて、7回読んだ記憶がどれくらい定着しているのか確認するのです。解いた後は必ず、教科書や参考書に戻って、正解の確認をします。そして、また問題を解きなおしてとけるのかどうか再確認です。当日のうちにやった範囲がとけるまで確認しなおします。 解いた範囲は4日後にもう一度解きます。で、忘れているところをもう一度ピックアップ。 これを二つの参考書を3周ぐらいしてください。 3、いろんな学校の過去問を解きまくる+論述問題を解く 実践形式を理解するために、またどんな問題にも対応するためにいろんな過去問を解いてみましょう。慶應経済学部の日本史は近現代の流れを覚える上で神問題です 。10年分3周すれば、近現代の問題で間違えることが無くなります。マジです! また論述問題は、完全にその範囲について覚えていないと解けないようになっているので、知識の定着を図り、細かい範囲を覚える上で大切な作業です。 長々と書きましたが、最初のほうは成績が上がらず、不安になると思いますが、4か月間我慢して勉強してみてください。絶対に成績は上がります。頑張ってください!!!!! これ1年間の勉強スケジュールで大切になってくると思うので良かったら、いいねとクリップして、いつでも見れるようにしといてね!!!!
早稲田大学社会科学部 remote
123
8
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 黙読でも辛いです…
勉強お疲れ様です!私が、今頭に入っていないな、と感じたときに行っていた方法を二つ紹介します! ①軽く声に出して読む 質問者さんもおっしゃっている通り、日本史の教科書って頭に入りにくいですよね…。余計なものをすべて排除した文章なので、理解も難しいですし。かと言って金谷はわかりやすいですが、量は多いです。いつの間にか違うこと考えてた、なんてこともよくあることだと思います。そんな時、私は軽く声に出して読むようにしていました。英語長文などでも実践していたのですが、頭に入っていないと感じたら黙読をやめて、小さく音読していしまうんです。実際、何かを声に出したほうが記憶に残りやすいって言いますし、そうすることで今自分がどこを読んでいるのかが、はっきりすると思います! ②頭で整理しながら読む これは日本史や世界史あるあるだと思うのですが、今読んだところがどのように今までの部分とつながっているのか、こんがらがることありませんか?そういう時、私は頭の中で整理しながら読み進めるようにしていました。例えば、「この人はさっきのこの人と敵なんだな。ということは兄弟で争っていたんだな。なんでかっていうと、こっちの人が弟のほうを優遇したから…」という感じです。頭の中でやるのが難しければ、裏紙などに書き出すのもいいと思います。どっちにしろ一度で覚えることは難しいですが、どうせなら早めに理解しちゃったほうが楽になりますよ! 最後に、流れを頭に入れるためには、何かしらの教材を周回しないと難しいと思います。何度かやっているうちに、なんとなく流れがつかめてくるはずです。ちなみに、教科書の目次を見て、軽くその時代の説明をできるかで、私は流れが頭に入っているかを確かめていました! 私の受験生時代の反省点からしても、日本史を夏休みに固めるのは非常にいいことだと思います!!少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法
信用されなくても結構ですが、センター日本史で100点を取った者です。 私の場合ですが、主に教科書中心で一問一答は一度も使いませんでした。というのも一問一答には明らかにセンターレベルではいらないものが結構あり、突き詰めたい方がやると無駄な知識が増えてしまいます。通史もやった方がいいに越したことはありませんが、通史を頭に入れる気は起きませんでしたし、あまりそういう時間も取れませんでした。私の学校は最後まで終わったのは12月の終わりでしたがそれでもしっかりできました。日本史は暗記科目なので一気に覚えようとしても無理です。覚えたつもりになっていても忘れていることも多々あります。そこで大事なことは普段の授業で習ったことをその日のうち、もしくは次の日に少しでも思い出してみたりすること。そして考査の時は指定された範囲を完璧にすること。その際用いる資料は何でもいいですが覚えにくいものはネットで調べてそれに関する豆知識を増やしたり、画像を見て視覚にも訴えかけるようにして覚えました。そうした積み重ねが定着した記憶となります。そして模試やテストで間違えたところは単に間違えたことを確認するのではなく教科書等の資料に戻って再確認してください。そしていずれは歴史の流れが自分の頭にインプットされます。覚えにくい場合は覚え方を先生に聞いてみるのもいいかもしれません。私の場合だと源頼義と源義家、どちらが先かと言われたら義の字で繋がると考えたら源頼義が先だから前九年の役は頼義で後三年の役は義家…という風な覚え方をしていました。上記は一例ですが、自分オリジナルの覚え方を見つけるとそれはなかなか忘れないのでぜひ見つけてみてください。長々と失礼しました。
九州大学文学部 LToows
35
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の1日の勉強
流れを覚えると芋蔓式で頭に入ってくる知識が増えますし、難関校で差がつく一問一答に終始しない問題への対応力もつくのでとても大事だと思います。  相談者様の場合、①山川の教科書を読む時間で流れを掴むことに特化した参考書を新しく使うこと、②一問一答を解くときなど含め常に流れを意識すること、をおすすめします!  教科書を読んだだけでは流れは中々頭に入ってこないこともあります、、。私は教科書の内容に関してはそれをもとに作成された学校のレジュメだけを頼りにしてほとんど触れてきませんでした(入試直前に休憩中の読書として確認程度に流し読みしたくらいです)。代わりにインプット期は『日本史B講義の実況中継』(石川昌康)シリーズをひたすら読んでいました。流れ重視の参考書でさくさく読めますし、付属の講義ノートに時代と流れが一目でわかる年表が記載されているのもおすすめポイントです。    私の勉強の仕方は、実況中継で流れを抑える→学校の授業を受け本の補足(山川とのすり合わせ)をしつつ流れの復習→一問一答で知識の最終確認、という感じでした。もし相談者様が山川に慣れていたら、無理に置き換えることなく、逆に流れ特化の参考書を読書代わりに復習がてら読んでみてもいいと思います。山川重視で行く場合、実況中継の講義ノートを活用して両者を照らし合わせながら勉強すると効率よく流れが掴めると思います。  また、一問一答を解くときにもやはり流れを念頭に(例えば)(2)の出来事と(6)の出来事はこんな関係性があるというようなことも書き込んで、一問一答で完結しない勉強を常に意識していただけたらなと思います。  お役に立てれば幸いです!
慶應義塾大学文学部 松子
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
国立の日本史であれば、8月まではとにかく山川の教科書を読み込む→記述式の参考書を一冊完璧にしつつ過去問に触れ始める(余裕があれば11月ごろから一問一答)に尽きると思います。自分のおすすめは実力をつける日本史100題です。この参考書は毎日2ページずつ完璧にしていけば敵うものはありません。後ろに記述式の問題がついていて、かなり出やすい所で早慶レベルにも対応可能です。また、解答に試験の出やすいところの指針を示してくれるので、山川を何周か回した上で余裕があればそこをシラミ潰しにしていけばもう完璧に等しいと思います。これ以上日本史を勉強することはオーバーワークであり、それでも時間が余ることがあればそれは他の勉強に費やす時間が少ないのだと考えられます。もしも私立文系にアドバイスするとしたら、英語又は国語が得意科目であることは前提として、この参考書ともう一つ、石川の青の日本史の標準問題精巧をお勧めします。この問題集も基本的に使い方は同じです。どの参考書も3回も回せば完璧になっていると思われますが、これらの参考書のレベルが高いと感じるならば基礎が足りない、つまり教科書(おすすめは山川教科書)の読み込みが足りないのだと考えられます。したがって、この二つの参考書をやってみてキツいと感じたら教科書の理解を深めることに時間を費やすべきです。 一つアドバイスとしていうなら、読んでるだけだと集中が切れやすいのであれば2ページ読んだらそこの一問一答又は問題集を解くなどしてみると集中持ちます!また、日本史は後からいくらでも追い上げ可能なので、浪人であれば夏まで二時間毎日やるくらいがちょうどいいと思います!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
30
4
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法と、勉強速度について
こんにちは! まず自分的には山川の教科書と一問一答で進めていくのはかなり危険だと思います。なぜならこれだと歴史を断片的に見ることしかできず大枠を掴むことができないためいつまで経っても覚えて忘れての繰り返しになってしまうと思います。また、山川の教科書は文章が固くて知らない状態で読む人にはかなりきついしすぐ嫌になってしまうと思います。 そこでとにかくまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて。一問一答と併用しながらでもOK。ただし東進のだったら星3と星2くらいまでをここではまずやる) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 この1と2をできれば夏の間に終わらせられればかなりいいペースだと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです。) 4 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2 秋、この時期の日本史勉強法
私の経験を踏まえ回答させて頂きます。 ついでに受験前までの勉強法も。 まずは教科書を読み込みましょう。これは日本史の流れを掴むには最適の方法です。受験の日本史は教科書の内容に沿って出題されます。極論ですが、教科書を全て暗記していればほぼ全ての問題(難問を除く)は解けるはずです。 よって、教科書中心の勉強が最適であると私は考えます。 【〜2年冬】 そこで2年次の勉強法ですが、まず通史を何となくで構わないので流れを抑える所から始めます。これは教科書を3〜6回読めば大丈夫でしょう。教科書が難しく感じるようであれば、石川の実況中継か、金谷先生のなぜと流れが分かる本で通史を掴むのもアリです。この段階では単語を無理して暗記する必要はありません。読み流す程度で問題ありません。 【2年冬〜】 なんとくの流れを掴める段階になったら、次は教科書の太字の単語を中心に暗記を始めます。教科書を読みながら単語を書き出してもいいですし、一問一答を活用しながら暗記するのもいいと思います(レベルで言えば基本問題☆3、余裕があれば標準問題☆2〜3)。ここで勘違いしてはいけないことは、あくまで日本史は流れを掴むことが最重要あり、闇雲に暗記に走るのはアホだということです。基本は教科書や通史の参考書をベースに勉強すべきです。一問一答は単語の確認には最適ですが、単体で勉強するには不向きです(理由は後で)。上位、難関大学を受ける人は、3年の夏頃にはここまで終わらせないと正直キツイです。理想は3年の春頃にはこの段階まで来ることです。ここまで来ればセンター8〜9割レベルは安定して取れるでしょう。 【3年夏前〜】 次は問題演習です。おすすめは実力をつける日本史100題。通史、文化史、テーマ史と幅広くカバーしており、良問揃いです。理想は3年の春〜夏前にはここまで来るです。この段階でも教科書を疎かにしてはいけません。週1〜2くらいのペースで一周はしましょう(余裕があれば2日に1回)。レベルで言えば一問一答の標準問題(☆2〜3)くらいは難なくカバーしてるレベルです。 わからない範囲は必ず教科書や参考書に戻って復習してください。 あとは市販の適当な問題集で演習慣れしましょう。 【3年夏頃〜】 さて、ようやく過去問に取り掛かれるレベルに達しました。ここで教科書の重要性に気付いてくれたことと思います。そう、正誤問題や並び替え、大学によっては論述もあります。空欄補充のみなら一問一答で事足りますが、特に論述や並び替えに関しては教科書を理解していないと太刀打ちできないものが多いです。一問一答信者が陥りがちなケースは、問題文があれば解答できるが、その逆は出来ない、即ち語句の説明が出来ないのです。一問一答を使う際はA to BだけでなくB to Aも出来るよう意識しましょう。 後は教科書読み込み、問題演習、過去問分析をすることで合格に近づくことが出来ます。私は一問一答を使わずに教科書と問題演習のみで合格することが出来ました。勿論、使った方がいいとは思いますが、ベースは教科書で十分だということです。3年の夏頃、遅くとも秋には過去問演習に取り掛かれるようにしましょう。特に論述対策は早めに。 大変長くなりましたが、以上が私の考える日本史学習法です。あくまで一例ですので、自分に合った学習を心がけてください。
慶應義塾大学経済学部 mtk
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像