1日12時間勉強するには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいよう
僕は京大志望の高2です。
タイトルにもある通り1日12時間勉強するための
スケジュールの立て方が分からず相談させて頂き
ました。平日の月・水・金曜日は部活が16:30から
19:00まであり、家に帰るとだいたい20:30にな
ります。そこから食事やお風呂などを入ってると
だいたい21:30ぐらいになります。そこから勉強
してもせいぜい2.5~3時間ぐらいしか出来ません。
(睡眠時間を6時間ぐらいをとるとした場合)
火・木は学校が終わるとすぐに帰るのでだいたい
17:00ぐらいに家に着き、そこから夕飯まで
1~1.5時間ぐらいしてその後は3〜4時間ほどします。
土日のうち土曜日は半日学校があるのでだいたい
6〜7時間ほどで日曜日は10時間ほどです。
長くなりましたが、1日12時間勉強するための
スケジュールの立て方について教えて欲しいです。
あと睡眠時間は最低何時間取らないと集中力が
続かないなどのことも教えて欲しいです。
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします🙇♂️
回答
てこ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。
後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。
スケジュールはこんな感じですかね。↓↓
7:00 起床、朝食
7:30〜9:00 勉強
9:00〜9:30 休憩
9:30〜11:00 勉強
11:00〜11:30 休憩
11:30〜13:00 勉強
13:00〜14:00 昼食、休憩
14:00〜15:30 勉強
15:30〜16:00 休憩
16:00〜17:30 勉強
17:30〜18:00 休憩
18:00〜19:30 勉強
19:30〜20:30 休憩、夕食
20:30〜22:00 勉強
22:00〜22:30 休憩
22:30〜24:00 勉強
就寝
こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。
自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。