九大 理系数学 6割
クリップ(10) コメント(1)
4/1 22:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そこらへんの学生
高3 長崎県 九州大学薬学部(63)志望
九大薬学部志望の高3です。
今のところこのような感じで、青チャートIAIIBⅢ・標準問題精講ⅡBⅢ・過去問(+Z会)を使って、一年間勉強していこうと思います。目標点は6割程です。塾・予備校には通っておらず、Z会を利用しています。
*1月の共通テスト同日模試後から数学受験勉強スタート
〈1月下旬〜春休み中〉青チャートIAⅡB 例題(Lv.1〜3)のみ
〈4月〜6月〉青チャートIAⅡB例題のみ(Lv.4,5を含む)
青チャートⅢ例題のみ全て
6月までに青チャートの例題を即答できるようにする
〈7〜9月〉入試への核心標準編+一対一対応数Ⅲのみ
〈10・11月〉Z会、(入れればすぐ)過去問演習
〈12月〜1月〉共通テスト演習メイン
〈2月〉2次過去問演習
7〜9月は、九大は、数Ⅲの問題がメインで出ると聞いたので、入試への核心では演習不足かと思い、一対一対応数Ⅲを勉強しようと思っています。また、時間に余裕があれば、九大の頻出分野である、ベクトル・確率・整数あたりも一対一対応でその分野のみ演習しようと思っています。
本やネットを見て自分だけでこの計画を作ったので、こういう感じでいいのかどうか不安です。何かアドバイス頂けないでしょうか。
回答
にょろにょろ
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的には良いと思います。
一対一は説明も付いてるから新しい公式も身につけられるし、簡単なものから応用まで入ってる。本当に演習の意味で使うならプラチカとかもおすすめします。
Z会はボロボロになるくらいやって損はない。予想問題もあると思うからそれも是非。
九大の数学15カ年はやらない予定かな?もし余裕があればやってみてもいいかも。
数3以外の過去問は7月くらいからちょこちょこやっていっていいと思う。
共通テストメインの時も、公式見直すだけでもいいから数3に触れてね。
にょろにょろ
九州大学工学部
5
ファン
17.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
九州大学工学部物質科学工学科です! みなさんが自分の力を最大限に発揮し志望校に合格できることを祈っています✨
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
そこらへんの学生
4/3 20:54
回答して下さりありがとうございます!
青チャートⅠAⅡBが完成次第、早めに過去問に手をつけようと思います!
頂いたアドバイスを参考に、今後の学習を進めていきます!