UniLink WebToAppバナー画像

読めるけど理解出来ない

クリップ(3) コメント(1)
1/19 10:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ももも

高2 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済志望の高2です。英語を読んでいて1文1文は訳すことができるのですが、ただ訳しているだけになってしまい理解出来ず、得点が全く伸びません。(センターレベルで6割くらい) 何をすれば訳すだけでなく、理解できるようになりますか?何か良い方法があれば教えて頂きたいです。(おすすめ教材なども)

回答

T

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おそらく、文脈を把握する力が足りないのだと思います。 1文を訳す時に代名詞などをそのままにしてはいませんか? I like it. という文でも「私はそれを好きです」としていては訳せているとは言えません。itは何の言い換えなのかは前の文を読み、内容的に通りそうなものを的確に当てはめる必要があります。 もしそうであれば、これからの長文読解では代名詞がどこの言い換えかを丁寧に考えて言ってください。そうすれば、全体の内容を把握できるようになると思います。

T

慶應義塾大学経済学部

16
ファン
6.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

A方式 自身の経験や反省を共有します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ももものプロフィール画像
ももも
1/19 21:52
ご回答頂きありがとうございます!確かに指示語がなにを指し示しているのかを明確にしないまま読んでいました。これから明確にして読んでいこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

難しい文が読めない
なぜ読めなかったのか分析しましょう 読めなかったことには必ず原因があります 知識が足りなかったのか、それとも知ってる知識を上手く使いこなせなかったのか、 もし、知らない構文だったのであれば気にする必要はないですし、新しいことを知れてむしろ良いことです 次に類題に出会った時に訳せるように、間違えた文章を何度も読んで暗記してしまうぐらいに頭に刷り込みましょう 知っている知識の問題だったのであれば、それまでの知識の整理の仕方に問題がありますね いまいちど基本に立ち返って抜けている部分をきちんと埋めてください 最後に繰り返しになりますが、分析し、出来なかったことを少しずつ出来るようにしていけば着実に成長して行くことができるので焦らずに努力を積み重ねていってほしいと思います 頑張ってください!
京都大学工学部 きなこもち
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語和訳やり方
意訳はできた方がいいです。というのも、細かい内容を理解することよりも、大まかな内容を素早く読み込むことが求められる場面も多いからです。入試はその例で、かなりの量の文章を短時間で読むことが求められます。その際、1語1句訳していれば、かなりの時間ロスになりますので、意訳をすることが必要です。 私が意訳していたのは大きく二つの場合です。 ①文中にわからない単語がある。 ②直訳したら変な感じになった。 ①の場合は、分からない単語を推測することが必要です。この推測する力はある程度の長文読解の訓練や、単語力の増量により身につけられます。例えば、分からない名詞があっても、元となる動詞の意味が分かれば、推測できることも多いです。 直訳と意訳を使い分けられるようになるといいですが、そのためにも、ある程度、読解練習などで訓練していく必要があると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の和文英訳
れきさん 和文英訳については、理解にあたって以下のプロセスがあると思います。 1.書かれてある日本語の理解 →書かれてある日本語が文法的にどういう構造になっているかを理解していなければそもそも英語には直せない 例えば、「AとBのC」という文であれば、Cに所属しているAandBか、Aとは別にCに所属しているB、という二通りが考えられます。そこを理解できなければいけません。 2.熟語や慣用句から、それと同義になる英語に当てはめる思考 →知識を詰め込み、たくさんの慣用表現を英語で覚えておく必要がある。 例えば、日本語で「〜しない限り」と書かれていれば英語でunlessなどが思いつかなければなりません。 1については、もし日本語が理解できていなければ国語力が足りていないので、基礎的な現代文の勉強もする必要があると思います。そして、理解できていると思っていても意外と文法的に構造を把握していないこともあるかもしれません。AとBのCがいい例だと思います。 2については、文法事項は当然のこと単語や熟語の知識も最低限は詰め込んだ方がいいです。日本語で「させる」と書かれていれば当然使役を英語でいい表せないなければ書けません。 もし必要があれば、メッセージにて詳しくお答えします! 長々と長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文に関してアドバイスお願いします!
慶應の経済学部の者です。 単語が分かっているのに読めない理由は話題となっている事柄が自分の中で上手く収まっていないからかもしれません。 どういうことかというと、例えば科学論の長文を読まされても、前提としてある程度科学とは何かを知らないと文章を読んでいてもしっくりきませんよね。 つまり、英文をしっかり理解するにはある程度知識をみにつけていなくてはいけません。 えー知識なんて嫌だなと思いますよね。けど、大学受験で出される長文のテーマは大体決まっています。(科学論とか民主主義とか個人VS集団などなど) だから沢山英文を読んで前提知識を付けていきましょう。 なんにも知らずに英文を読むのと、ある程度知りながら英文を読むのは全然違いますよ。 是非面倒くさがらずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。 ①英文のまま読んで大意を掴む 辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。 ②構文を取りながら大意を掴む 多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。 ③全訳しながら読む ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。 さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。 ①ができた場合 この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。 ①は出来なかったけど②はできた場合 この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。 ①,②が出来なくて③ができた場合 単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。 こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
14
0
英語
英語カテゴリの画像
読めない長文の品詞分解
東京大学に所属している者です。 自分は1回で理解できなかった英語長文は以下の手順で復習していました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら【日本語に訳さずに理解しながら】何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) このやり方の方が質問者さんのやり方よりも効率的に進められると思います。特に②は分からないところだけで大丈夫です。分かるところに時間を割いてもあまり効率は良くないので気をつけましょう。 また、上記のやり方の中で特に大切なのは③の【日本語に訳さずに理解しながら】というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するために、わざわざ「これはリンゴです。」という和訳を途中で挟むことはなく、何となくリンゴがあるイメージを持つはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにするというイメージです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もグングン向上していき、模試の成績も必ず伸びていきます。 また、自分の場合であれば、高2の秋から本格的に英語の勉強を始め、なかなか成果を感じない日々が約1年間続きましたが、それでもやり続けた結果、高3の秋頃から急激に英語がスラスラ読めるようになりました。成果が出るまで辛いのはとてもよく分かりますが、出る時は一気に出るのでそれまでは耐えて頑張り続けましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を英語のまま理解……
こんにちは。慶應義塾大学経済学部のさとです! その気持ちよく分かります。不安ですよね。今から言うことはあくまで自分の話なので、実践するかしないかは任せます。 自分は、英語を英語のまま読めるようになったのは12月とかでした。それまでは、不安な気持ちもありつつ、一日3時間程英単語・熟語をやり、その後志望校の赤本の長文を一日1つやっていました。(自分は東大志望だったので25年ヵ年をひたすらやってました) ここで大切なのが、英単語で音読を挟むこと、長文をとき終えたら、解説を読みつつ分からない単語や文法を理解し、その後に10回それを精読(音読すると尚良い)することです。6回目くらいからは、それを頭で日本語に訳そうとしなくても英語のまま理解できます。これをずっとやっていれば、初見の文章でも英→英が可能になり、読むスピードがぐんと上がります。 英語は試験本番まで伸びます。実際本番が1番英語力ありました。今は出来ていなくても絶対に辞めないでください! やるかやらないかはお任せしますm(*_ _)m
慶應義塾大学経済学部 さと
7
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
まずは一度普段解いている長文を全て日本語に訳してノートに書いてみましょう。この全訳の出来次第で、今後取るべき勉強方法が変わってきます。 ①辞書や文法書などを見ないと日本語が書けない これは読めているようで実は読めてないことの証左になってしまいます。なので訳せなかった部分の単語や文法は必ず解説を見て確認し、その都度覚えるようにして下さい。また、単語帳や文法の問題集などもいつも以上に時間を割いて演習する必要が出てきます。 ②訳はわりとスラスラ書ける 訳を書けるということは内容はほぼ完璧に理解できているということです。にも関わらず設問が解けないとなると、単に解き慣れてないか、効率の悪い解き方をしてしまっている可能性が高いです。以下に設問を解く際のポイントを挙げてみるので、参考にしてみてください。 ⑴設問に先に目を通す これは国語でも同じですね。文章の内容にいきなり突入するんではなく、どんなことが聞かれるのか先に知ってから読んでいった方が遥かに効率がいいです。 ただ、選択肢から選ぶタイプの問題は、その選択肢の中身までは読まない方がいいと個人的には思っています。例えば四つから正しい内容のものを一つ選ぶ問題だったとして、他三つは違う内容なわけですから、先にそっちを読んでしまうと本文を正確に読めなくなってしまいます。 ⑵段落ごとに読んでみる 本文の読み方として、全部一気に読むのではなく、段落ごとに、読解と設問の処理を繰り返します。こうすることで解ける設問を早めに潰しながら読んでいけるので、正答率とスピードを共にあげられます。 ⑶段落ごとに内容をまとめる ⑵と少し被りますが、内容整理の観点から、段落ごとに何が論じられていたのか短くまとめながら読んでいくといいかもしれません。最後の方まで読むと、最初に書いてあった内容を忘れてしまいがちですが、段落ごとに内容をまとめることによって、もし忘れてしまってもあとで手早く読み返せます。
慶應義塾大学法学部 師範
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方がわからない
何ができていないのか整理してみましょう。 基本的に難関大の鍵は長文問題です。 1.長文を読むとき知らない単語ばかりがでてくる。 →語彙力不足です。基本的にでてきた文章の7割の単語をまず知ってないと、その文章は読めないといわれています。自分のレベルにあった単語帳から完璧にしましょう。 2.1文を訳すのに時間がかかる、SVがとれない。 →英文法の復習、英文解釈をやりましょう。英文解釈本は本屋さんで書いましょう。 3.なんとなく読めてるものの、読み終わると何がかいてあるかがピンとこない →長文読解技術を鍛えましょう。個人的にはパラグラフごとに一文で要約するのもオススメですが、これも本を買って勉強するとよいです。 4.時間切れ、読むのが遅い →まずは上の1、2、3ででた課題を解決しましょう。推測しながら読む力、大事なところをピックアップして読む力をつけると読むのが速くなります。 5.文章は読めてるものの、解答が間違いが多い →解答をなんとなく選んでしまっていませんか?解答の根拠は必ず本文の中にあります。 選択肢で正しいものを選べ系の問題は、必ず一つずつ解答の根拠を本文から探してみましょう。 焦らず毎日継続してやれば、必ず結果はついてくるはずです!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
342
9
英語
英語カテゴリの画像
読解力は短期間では上がらない? 慶應志望です
慶應商1年の者です!自分も投稿者さんと全く同じ現象だったのでとても気持ちが分かります。現代文が死ぬほど苦手で、そもそも過去問の英語の解説日本訳が理解できない感じでした笑 そんな僕でも慶應に合格できたので、先生が1年あっても読解力は伸びないと言ったことは全く気にしなくて大丈夫ですよ! しかも慶應行きたいなら国語要らないですし笑 読解力のない僕が勉強する際にいつも意識していたのは、文章を読む時、「結局簡潔に言うと、この文は何を伝えたいんだろ」ってことを考えることです。全ての文が理解出来なければならないなんてことはないんです。結局何が言いたいか、つまり文の核心が分かれば読めるんです。それを繰り返しやればいつの間にか抽象的な文でも言いたいことが分かってきます! ぜひ頑張ってください!慶應で待ってますよ😄
慶應義塾大学商学部 いつき
30
3
英語
英語カテゴリの画像