評論の解き方
クリップ(12) コメント(1)
7/21 2:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ろん
高3 三重県 名古屋大学文学部(60)志望
文系高2です。
国語は比較的出来る方なのですが、評論が苦手です。模試でも小説がほぼ満点なのに対し、評論は半分くらいしかとれないことも多いです。
どうすれば評論で点をとることが出来ますか?
回答
たむんた
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
評論問題で出される傍線部は基本的にどこかで言い換えられています。
筆者は重要なところ(=傍線部)は繰り返し繰り返し伝えようとしてきます。繰り返すところは傍線部の近くにあります。ですのでそこを探す練習をしてみてください。
練習方法としては現代文の記述問題集を使用してみてください。
問題で「傍線部の〜とはどういうことか。〇〇字で答えなさい。」というものがあります。
要は「文章中の言葉を使って傍線部を言い換えろ」という事なのです。
この問題を解く事で言い換えを探す練習にもなりますし、選択問題も解く事ができると思います。
選択問題で気をつけてほしいことは5つある選択肢を
見てから選ばない事です。
5つの内4つは間違えさせようとしてる悪意の塊です。自分で答えを予め持っておいて選択肢と照らし合わせてください。
また、接続詞(しかし、また、なぜならば等)や、
〜ではなく(+その後の文章)などにマーキングしながら読むと後々解くときに便利です。
ろんさんは小説がほぼ満点ということなので現代文の
ポテンシャルは十分にあると思います。
あとは技術を身につけるだけです。
参考になれば幸いです。
コメント(1)
ろん
7/24 10:03
丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。
参考にさせていただきます!