速読英単語
クリップ(8) コメント(1)
6/8 18:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
クローン
高1 兵庫県 東京大学志望
速読英単語の意味には同じような意味が書いてある場合がありおそらく文脈で使い分けるということだと思うのですがその意味も覚えるべきでしょうか?
回答
こうしん
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こうしんと申します!
英単語帳ってめちゃくちゃ単語の意味書いてて閉口しますよね…以下、僕が英単語の勉強をした後に考えた英単語を扱うポイントを書いていきますね。
質問者様がおっしゃっている通り、英単語の意味を決定するのは文脈です。だから、単語を一つ出された時に、その単語の意味を挙げれば、それはもうたくさんあります。極端な例ですが、dogは醜い男女をさすことだってあります。それもその文脈で比喩として扱われたからでしょう。
ただ、だからといって単語の意味を知らなければ、英文が読めません。そのため、推奨するのは単語が纏うニュアンスを理解することです。基本的には、「代表的な意味」を覚えておけば暗記は十分です。そして、その単語はその代表的な意味を中心としたモヤモヤした意味ととらえてくれれば、それでいいです。
例えば、dogは「犬」と覚えていてくれて十分ですが、犬を中心としたもやもやした意味…つまり、犬から意味ははなれないけど、異なる意味に変化する可能性があることに注意します。そうすることで、「ん?ここはただの犬って訳を使いそうにないな」ということに気づけます。
以上のことを踏まえると、類似した意味は覚える必要がない、という結論になりますね。ただ、気をつけて欲しいのは、その言葉の代表的な意味から、離れた意味にも変化する可能性があるということですね!
勉強頑張ってください!
こうしん
京都大学理学部
212
ファン
37.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
駿台で一浪して合格しました! よろしくお願いします! 自分の経験が何かの役に立てれば幸いです! 現在、京都大学で物理専門で勉強しています〜 ついでに、登山 キャンプもしています! 質問でも雑談でも気軽にどうぞー! 10月〜また動きます、よろしくお願いします! ホームに過去記事のフィードバックをたまにするので、過去記事見るのが面倒な方は参考にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
クローン
6/18 0:29
ありがとうございます。
これから頑張ります。