UniLink WebToAppバナー画像

速読英単語

クリップ(8) コメント(1)
6/8 18:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

クローン

高1 兵庫県 東京大学志望

速読英単語の意味には同じような意味が書いてある場合がありおそらく文脈で使い分けるということだと思うのですがその意味も覚えるべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! こうしんと申します! 英単語帳ってめちゃくちゃ単語の意味書いてて閉口しますよね…以下、僕が英単語の勉強をした後に考えた英単語を扱うポイントを書いていきますね。 質問者様がおっしゃっている通り、英単語の意味を決定するのは文脈です。だから、単語を一つ出された時に、その単語の意味を挙げれば、それはもうたくさんあります。極端な例ですが、dogは醜い男女をさすことだってあります。それもその文脈で比喩として扱われたからでしょう。 ただ、だからといって単語の意味を知らなければ、英文が読めません。そのため、推奨するのは単語が纏うニュアンスを理解することです。基本的には、「代表的な意味」を覚えておけば暗記は十分です。そして、その単語はその代表的な意味を中心としたモヤモヤした意味ととらえてくれれば、それでいいです。 例えば、dogは「犬」と覚えていてくれて十分ですが、犬を中心としたもやもやした意味…つまり、犬から意味ははなれないけど、異なる意味に変化する可能性があることに注意します。そうすることで、「ん?ここはただの犬って訳を使いそうにないな」ということに気づけます。 以上のことを踏まえると、類似した意味は覚える必要がない、という結論になりますね。ただ、気をつけて欲しいのは、その言葉の代表的な意味から、離れた意味にも変化する可能性があるということですね! 勉強頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

212
ファン
37.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

駿台で一浪して合格しました! よろしくお願いします! 自分の経験が何かの役に立てれば幸いです! 現在、京都大学で物理専門で勉強しています〜 ついでに、登山 キャンプもしています! 質問でも雑談でも気軽にどうぞー! 10月〜また動きます、よろしくお願いします! ホームに過去記事のフィードバックをたまにするので、過去記事見るのが面倒な方は参考にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

クローン
6/18 0:29
ありがとうございます。 これから頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
英単語暗記の重要な要素は ・単語そのもの ・派生語 ・コロケーション、用法 です。単語を暗記するときはこれらを一緒に覚える(ないしは知っておく)と後々勉強しやすくなります。 まず、単語そのものについて。単語と意味だけ見てすぐ覚えれるなら苦労しないとは思うのですが、実際は大変なものです。基礎単語の場合はそれでも充分だとは思いますが、もし発展的な単語を覚えたいという場合は、「単語を分解する」という作業をしてみてください。例えば、uniformはuni(単一の)とform(形成する)に分けることができます。こうして覚えると、より小さい情報に意味を紐づけて覚えられるので、覚えやすくなります。さらに、unicolor, unisexual, conform, transformといった、その部分を持つほかの単語を覚える助けにもなります。辞書や語源に言及のある単語帳を参考にしてみてください。 続いて派生語について。派生語とは、例えばsucceed, success, successful(ly), successorなど、同じ単語をベースとした違う単語のことです。これらは別々に覚えるとたくさん覚えなくてはなりませんが、紐付けて覚えることで負担が軽減できます。 最後にコロケーション、用法について。単語をせっかく覚えても、使えなければ、また、文中での意味が分からなければ意味がありません。なので、単語帳に乗っている例文を参考に、どういった部分で使われるのかも覚えるととても良いです。四字熟語を覚えるような感じです。もし単語帳に出てない用法を問題で見つけたら、辞書の例文を調べてみましょう。少しずつ積み重ねていけば、主だったコロケーションはいずれ覚えきってしまえます。 私はこの勉強法でセンター本番満点を達成しました!ぜひ参考にしていただければと思います。書いてある勉強法がすべてあなたに合うとは限らないので、いいなと思ったものは取り入れてみてくださいね。
京都大学経済学部 msyndr
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を例文で暗記してしまう
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 結論ファーストでいくと、単語を例文・フレーズで覚えるのは非常に優れたやり方だと思いますので、特に支障がないのであれば継続すべきです。 共テレベルを超える語彙については、パッと訳が思いつかなくても、思い出すことができれば、最悪思い出せなくても文脈から導ければ大丈夫です。 また、単語と和訳の文字を一対一で対応させるだけの覚え方だと、質問者さんが懸念なさっていたような、同じ訳を持つ単語ごとのニュアンスが掴めなくなってしまいます。 一方、例文で覚えれば、ある程度のニュアンスは分かります。 さらに、例文で覚えることのメリットは、リスニングの際に耳がフレーズを覚えていたり、英作文で"使える"語彙になっていたりする、という点です。例文で覚える方が、「生きた英語」における単語の使い方を体に浸透させることができるのです。 以上、単語を例文の中で覚えることの旨味をプレゼンさせてもらいました。例文を声に出しながらノートに書きまくる(いわゆる音読筆写)という覚え方が、遠回りのようで実は簡単に定着しやすいと個人的には思います。 質問者さんの健闘を祈っています! ※補足ですが、共テレベルの語彙くらいは、見た瞬間に意味が頭に浮かんできて、長文に現れた際も淀み無く読めるようにしておきましょう。でないと共テは間に合わないです。共テって実は甘くないんですよね…。
京都大学文学部 venus
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まずは単語は一語一訳で覚えるのが鉄則です!そこを覚えてから例文や派生語、類義語などに広げていくのがいいと思います!とにかくまずは一語一訳で覚えていきましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英検の単語帳
まずは見出し語を覚えてその後に他の意味を覚えていくのが個人的にはいいと思います。 理由として、多義語の意味を全て一気に覚えようとすると途中で挫折して1周のペースが遅くなる可能性があるからです。まず単語を含め単純な暗記においてはなるべく見る回数を増やすことが大切です。そのため最初はなるべく早く周回する方が効率が良く細かいところで時間をかけるのは効率的とは言えません。また、1つ意味を覚えてからでないと意味は覚えていても単語自体が思い出せないということなる可能性があります。要は1対1で英単語と意味を覚え、そこから次の意味をじっくりと覚えていくとやりやすいと思います。また余談ですが日頃からわからない単語が出た際には推測する練習をしておくと試験本番にも役立ちます。(推測の仕方は単語を接頭辞などに分解、また文脈から読み取るなどがあります) 長くなりましたが勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 タクヤ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の解釈
その日本語通りで覚えたものが日本語ではどういう意味なのかしっかり理解する癖を付けましょう。 英単語が出てこない原因は、2つあるように思います。1つ目は、問題文に書いてある日本語と覚えた日本語が同じだということが気づいていないことです。2つ目は、問題文の日本語をみたあと、それを言い換える作業をしていなことです。(これが英作文において1番大事!)英訳したいものがあったら、それはどのように言い換えられるかを常に考えるようにしてください!あとは英作文の練習を積むのみです。 あと、ある程度の接頭語の意味や語源は覚えておくと良いです。そうすれば、なぜその単語はそのような意味になったのか、また、そこから派生する意味が覚えやすくなり、単語をより多く覚えることができます! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
10
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語どっち
こんばんは。未来の慶應ボーイ。 結論から言うと、英単語優先で良いと思いますよ。 理由 ➀英単語と英熟語なら、英単語の方が大事 熟語はそもそも、単語と単語で出来ていますよね。 動詞と前置詞や   take in (取り込む) 名詞と前置詞など  in advance (前もって) なので、単語の意味と前置詞のイメージさえ掴めていれば、意味は推測しやすいのです。 しかし、単語自体は、意味を知らないと詰むことが多いです。 (単語の意味を推測する方法が実はあります、後述) ②熟語より単語の方が、覚えるべき量が多い なので、同じ数ずつ勉強する必要はないと思います。90:10くらいの比率で単語重視で良いかと。 ③慶應大文学部の英語の内容は高度 例えば、長文の最初の方に、vertebrateという単語があったとしましょう。何か長文のテーマっぽい単語だが、意味がわからない。 周りを読んでも、生物とか歩くとか、vertebrateの意味を推測できない。 すると、長文全体の内容がわけわからなくなってしまいます。 でも、もし、vertebrateの意味が脊椎動物だと知っていたら、長文のテーマと内容がよく分かりますよね! 慶應大学文学部は、2冊まで辞書の持ち込み可ですが、いちいち意味を調べていたら、時間をロスしてしまいますよね。 おそらく試験本番は、必要最低限しか辞書を引かない、高度な戦いになると思われます。 なので、覚えられるだけ覚えておくと良いですね。 以上が僕の回答です。 単語と熟語は、単語優先。 まずは単語に注力した方が、メリット大きいです。 ちなみに僕は、 単語は鉄壁、熟語は解体英熟語を使ってました。早稲田大の入試は、この2冊で足りました。(+αした人もいたと思います) 最後に、単語の意味を推測する方法を軽く載せておきます。 それは、語源を知ることです。 語源とは、文字通り、語の源です。 単語は、接頭辞、語根、接尾辞で成り立っています。これらは語源と関わっています。 語根だけの単語もあります。mindなど。 先ほどの、vertebrateにin(否定)の接頭辞をつけると、invertebrateになります。 意味は無脊椎動物です。無のとこがinですね。 他にも、different(異なる)     indifferent(異ならない)などがあります           II         (無関係な)           ↑     異なっててもどうでもいいから 他には、 語源audire(聞く)を覚えると、 audio(オーディオ、音声) auditory(聴覚の) audience (聴衆)←聞く人 Okuma auditorium (大隈講堂)←聞く場所 語源gI(輝き、光)を知ってると、 glare(ギラギラ光る) glow(ぼんやり光る) glitter(きらめき) glimmer(かすかに光る) glisten(つやつや光る) gloss(ツヤ) glacial(氷河の)←光を反射して輝くから あとは、goldみたいに、gとlが離れているものもあります。 なんとなく分かればOKです。 上のgl系の単語とか、覚えるの嫌ですよね。 でも語源を知ってれば、なんとなく意味がわかると思います。 あとは、文脈と合わせれば、ある程度推測できるかと。 語源はまだまだありますから、調べてみると面白いですよ。
早稲田大学商学部 リンク
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
43
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語 重要性
どこを受験するかによって必要な単語数が変わるとは思いますが、少なくとも早慶を受験するのであれば速単上級レベルの単語力は必要と考えます。確かに文脈で単語の意味を判断することもありますが、例えばとても専門的な内容を含む長文に当たってしまったとき、文脈判断するにも限度がありますよね? 単語で全てが決まる、とまでは言いませんが、単語力があるに越したことはないと考えます。 また、単語に1日1時間はかけすぎではないと思います。わたしも通学時間やお昼休憩等を利用して単語を勉強していましたが、なんだかんだで1時間以上やっていましたね笑 ただし、ダラダラとやるのは禁物ですよ!!! わたしの場合、基本単語は完璧に覚えていましたが、単語によってはイメージで覚えていました。わたしは、東大英単語熟語"鉄壁"という単語帳を使用していましたが、鉄壁のコンセプトというのが、イメージから単語の意味を捉えるということでした。確かに完全な訳を覚えたら楽かもしれませんが、人間の脳みそにも限りがあるので、完全な訳を覚えるものと、イメージを掴むものとで使い分ける必要があります。その基準は、速単で言えば、必修編以下か上級か、といったところでしょうか。イメージを掴んでおけば、英訳が求められても日本語にすることはできるので、その方法は不徹底ではないと思います。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット黒文字
結論だけ先に言います。 単語帳の例文は覚えなくて良いです。 一つの単語に複数意味ある場合はできれば全て覚えて下さい。 たとえばcharacterなんかは性格や文字、数字などたくさん意味がありますよね。それらを全部覚えてください。 あとは文脈からどの意味で使われてるか判断できるようにしておきましょう。 単語帳の単語を覚える理由を考えたことがあるでしょうか? 単語帳の単語は文章を読むときに知らないと絶対に困る単語をまとめたものであり、単語を見てこの文ではこの意味であるというのは文脈で決まるので、例文一つ覚えたところであんまり意味ないし時間の無駄です。 単語帳の例文覚えるくらいなら、文法の例文覚える方が良いです。 社学がどのレベルの単語力を求めてるかを調べてみましょう。ターゲットで足りないなら今すぐ新しい単語帳に切り替えてそちらを完璧にする方が良いと思います。 あと半年頑張ってください。 健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
1
1
英語
英語カテゴリの画像