UniLink WebToAppバナー画像

数学IAとIIBはどちらのほうが良いのか

クリップ(5) コメント(0)
4/27 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あいむ

高3 岡山県 岡山大学志望

センター試験で利用するならIAとIIBどちらが良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
安定して高得点が欲しいなら、ズバリ1Aだと思います。 まず、1Aは出題パターンがほぼ決定しています。なので、演習をすれば確実に高得点が狙えます。 また、2Bに比べて問題のまとまり毎の点数が少ないので、1つ間違えたからと言って雪崩崩し式に点数を落とすリスクも小さいです。 全国平均をみても1Aの方が2Bよりも高いです。 ただ、どうしても満点じゃないといけない、満点が欲しい、という場合は2Bの方が取りやすいかもしれません…
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター数学 1AかⅡBか
1Aの方が問題は簡単ではあると思います。しかしあと1年勉強すること、数学が苦手なことを踏まえると、2Bの方が、安定して高得点を取りやすいような気もします。 これは主観ですが、1Aの方が問題の振り幅が大きく、思考力を必要とします。 2Bは比較的問題の傾向が似ていて、稀に出る変化球を除けば、だいたい解き方は同じで暗記のように、こうなったらこう、これがでたらこの公式。と慣れで解けるところがあるかと思います。 勉強し始めは、もちろん2Bは難しいですが、慣れてくるとパズルのような感じで型にはめていく作業になると思います。まだ5月なので、とりあえず2Bをやってみてとてもとてもできそうにない…ムズい…と思ってから、1Aをやっても遅くはないのではないでしょうか! ただ、2Bを解くには1Aの知識も必要となってきます。あなたの数学レベルが分かりませんが、1Aが全くできない!という状況で2Bを解くことは困難です。2Bをとりあえず進めていって、つまずいた部分の1Aの範囲を復習していくようにしていけば、気づいたら1Aも解ける。という状況もありえるかも、しれませんね!
東京大学文科三類 あおい
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
センター試験の数学は、パターン化された問題を少しいじったものがほとんどです。そのため、基礎的な問題を確実に解く力が重要になります。seriさんの得点率を見ると、おそらく基礎的な問題を解く力が少し不足していると思われます。基礎的な問題を解く力は、チャートなどの問題集を何周もすることで付けることができます。特に重要なのが【問題を見た瞬間に、解法(方向性)が思い浮かぶか】です。おそらく何かしらの問題集を持っていると思うので、サーッと眺めて解法が瞬時に浮かぶか確かめてみてください。この際、具体的な計算はする必要はないです。全ての問題で正しい解法が浮かぶようなら、センター試験は「いかに計算ミスをしないか」というだけの簡単なものになります。
東京大学理科一類 kkxyxz
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テストの科目選択
数ⅠAとⅡBに関しては、二つのうちどちらかなのであれば正直ⅠA一択だと思います。単純な難しさを比較してもⅠAの方が簡単ですし、何よりⅠAを勉強せずにⅡBを勉強するというのは至難の技です。例えるならⅠAが足し算でⅡBが掛け算みたいなものです。 理科に関しては好みが分かれます。イメージとしては計算好き・暗記嫌いなら物理、その逆なら生物、物理と生物の中間が化学といったところでしょうか。まあもちろん物理にも暗記はありますし、生物にも計算はあるので一概には言えませんが。大学進学後、自分がどのようなことをしたいかを理由にしてもいいかもしれません。 個人的には化学基礎&物理基礎が1番潰しが効きそうな気はします。
北海道大学医学部 かじ
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学が全然上がりません
センター試験が解けて、共通テスト形式が解けないのであれば 形式の慣れが足りないと思います。共通テストはセンターに比べて、その場で考えさせ、レールの上を走らせるような問題が多く出ます。単純な数学力も必要ですが、形式の慣れ、すなわち過去問や予想問題の演習の量を必要とします。 特殊な形でも解けるように共通テスト形式の問題を多くやることをおすすめします。 それと、解答解説をよく読むことをすすめます。解答解説にはその問題のプロセス、ポイントが載っています。マーカーを引いてもいいと思います!解いたら必ず復習をするということを心掛けるだけでまだ点数は伸びます。他の科目もやりながら、数学もやりましょう(*^^*) まだ諦めずに勉強すれば伸びます!ちなみに自分は年末の模試から本番までに数学2つで合計20点伸びました!ですのでまだ捨てずに勉強しましょう!最後まで頑張れば結果はついてきます💪
東京工業大学工学院 ひびき
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数ⅢとⅠAⅡB(センター)のバランス
かなり差し迫った状況ですね、急ぎましょう。 1Á2Bはセンター対策をどんどん進めましょう。ただ、5〜7割の得点が取れていて、失点理由が時間が足りないから、とかなら年末年始で徹底的に過去問を解きまくれば8割はいけます。そこまで猛烈に焦る必要はありません。 問題は数3です。国公立2次試験の数学の得点源は、第一に数Aの確率、第二に数3全部です。数3が取れないのは、周りの受験生に比べて非常に不利になるので、そちらをどんどん進めなければなりません。 センターは直前にごり押しすることができますが、数3は時間がかかりごり押しできないので、こちらを優先すべきです。 センター:二次が拮抗している以上、どちらの対策もしていかなければなりませんが、センターは所詮センターで、二次対策を進めれば自ずと得点力が上がってくるので、少なくとも11月いっぱいまでは2次対策をしましょう!
東京大学理科一類 ひこにー
43
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト対策1A
正直に言うと、共通テスト対策にしぼるのは、おすすめできません。共通テストを目指して勉強すると、結局そこでは7割、二次では5割。ということになってしまう可能性が高いです。共通テストで安定して点が取りたいならば、やはりそれ以上の勉強をしていないといけないと思います。 また、2次試験で危険なのは実は1Aの方です。2Bは、文系レベルだと、やりこんでいくと気づくのですが、暗記に近いです。これがでたら、これを使う。このような問題はこう。と形式ばっています。一方1Aは、公式というより、自分で考えて、頭を使って解くものが多いので、一定レベルを超えてくると2Bより難しいです。 また、2Bの難しい問題を解いていくと、確実に1Aの知識が必要です。あまり1Aと2Bを区別して考えない方がいいのではないかと思います。もちろん、最後の方、時間がどうしても足りない場合は別ですが。 まだ5月ですので、あまり絞ったりせずに数学の問題をひたすらに解いてみてください!そのうち規則性や、大学やセンター側の好きなタイプの問題が分かってくると思いますよ! かなり否定する形になってしまってごめんなさい、参考になると嬉しいです。頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
24
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学II Bについて
こんにちは! センター数学は特殊です。 二次試験の数学とは別に「センター数学」という科目があると思って準備をした方がいいです。 まず、センター試験の問題が記述式で解けるかどうかを確認しましょう。(時間制限はなくていいです) もし解けないのであれば基礎力が不足しているので、まず基礎を固めましょう(重要問題集が解ければ大丈夫だと思います) 問題自体が解けたら「センター数学」対策をしましょう。僕は「試験場であわてないセンター数学」という問題集を使ってました。オススメです。 これが終わったら、ひたすら過去問や予想問題集で、センター数学形式の問題演習あるのみです。 最初にも書きましたが、センター数学は特殊です。数学が得意だったとしても、対策しなければ大コケする可能性もあります。 でも、しっかり対策をすれば成果はでます。がんばってください!
東京大学文科二類 asch
15
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学
自分とまったく同じタイプですね。 自分も一橋の数学は得意でしたが、センター数学が苦手でした。 センター数学をやり始めたのは、10月からです。 この時に、始めてやって、IaもIIbも60点台だったんで、めっちゃ焦りましたね。「俺って基礎固まってないの!?」って思いました。 でも、しっかりセンター数学対策して、90点台安定させたんで、安心してください。二次の問題しっかり対策ができていれば、あとはセンター用のやり方に合わせれば、すぐに点数上がります、 センター数学のポイントは、おっしゃる通り素早く正確に問題解くことです。 そして、鉄則としては、 1.解けるとこから解く 2.計算ミスに絶対的に注意 3.詰まったら全体を見渡し、今自分が何をやってるかを確認 4.3でもダメなら、飛ばす。 この辺ですね。 これを意識して、二次試験の力がしっかりしてる状態で、センター5年分ほど解けば、センター数学で9割は安定してくると思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
65
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
科目選びについて
圧倒的に理科基礎の方が良いですよ。数学1Aって共通テスト特有の変な問題とか出てくるし、センターみたいにわかりやすい基本的な問題はあまり出ません。時間制限が厳しいなかで読解力が求められるので、慣れない人はほんとに厳しいです。それに比べて理科基礎はセンターに比べたら少々ひねった問題ではありますが、時間には余裕あるので普通に解けます。そもそも理科基礎は数学と比べると覚えることが少ないし、しかも覚えるだけですぐに出来ます。その点数学は理解しただけでは出来ず、使えるようになるまで習得する必要があります。理科基礎は共テ1ヶ月前ぐらいから詰め込んでも8割は固いので、もし迷っているのであれば、理科基礎をオススメします。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
1
1
不安
不安カテゴリの画像
センター数学の点数がいつまでも伸びない
初めまして。 参考書等には詳しくないので別の観点からお話させていただきます。 マークの数学では、分からない問題が出てくると焦ってしまうことがありませんか?かなり勉強されているようですので、このままだと7割8割取れないという気持ちになってしまいがちです。しかし焦るとどんどん空回りしてしまうので、数学を解く上で大事なことは焦らず落ち着いて解くことです。勿論時間制限もありますのでなるべく早く、正確に解くことが必要です。 また、ⅡBの方が点数を取れないということですが、微積の復習は出来ていますか?ⅡBにおいて微積は得点源ですので、確実に落とさないように復習をするべきです。三角関数や対数も、センターレベルの問題集等で基礎基本をもう一度確認してみてください。30点配点なのでその二つの部分が出来るだけでも大きく変わってきます。ベクトルは大体出るものが決まっているので(空間ベクトルが多い)、ある程度パターン化して解くことができます。数列は当たり外れがあるので何とも言えませんが、特に漸化式に関しては復習が大事です。 文系の方は数学に対して苦手意識を持つかもしれませんが(現に私もそうでした)、一度立ち止まってみて何が分からないのかを自分の解いた問題集を見ながら分析してみてください。必ず自分の苦手なジャンルがあるはずです。センターに関しては学校で配られた分や過去問で十分だと思います(二次対策となるともっと必要ですが)。 目標に向かって頑張ってください。少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています。
東北大学文学部
30
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像