UniLink WebToAppバナー画像

各教科の勉強法

クリップ(6) コメント(1)
5/24 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Aki

高1 岐阜県 慶應義塾大学看護医療学部(60)志望

4月に行われたスタサプの確認テストみたいな結果が返ってきました。比較的偏差値の低い高校ということもあり、順位は悪いですが納得はしています。      得点   学年順位   正解率 国語   49 174 58.1% 数学   30 86 32.7% 英語   67 7 65.7% 3教科  146 66 52.1% 今計画している中では、まず解き直しをします。次に1番間違えた内容からスタサプを見ます。そこから、問題を解いていこうと思っています。このような感じでいいでしょうか? 何か間違えていたらアドバイス等をお願いいたします。

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やり方としては合っていると思います。 できるなら、問題を解き直すときになんで間違ったのか、何が自分の中でうまくいっていなかったのかの原因確認もするといいと思います! 今後、そのテストと全く同じ内容が模試や本番で出ることはほとんどないので、内容の根源的な理解に努める必要があります。結果を拝見する限りでは国語が苦手のようですが、もし記述式なら先生に解答の添削をお願いする方がいいと思います。普段の勉強でも、自分の解答に何が抜けていて何が足りているのか、考えながら勉強しましょう。 一番間違えたところから解くのは正しい判断だと思います。一番伸び代がある部分から徹底的に頑張っていくのがコスパがいいです。国数英は結果が出るまでが長い教科ですが、コツコツを積み重ねて頑張ってください!応援しています。
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Akiのプロフィール画像
Aki
5/25 7:25
回答ありがとうございます。 中間考査が返ってきたら、同じようにやってみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試大撃沈
東京大学文科三類に所属している者です。 模試で1番大切なのは「受けた後の見直し」です。自分も成績が良くなかったので見直すのが辛い気持ちはとてもよく分かりますが、これをすることで自分の弱点がハッキリして、何の勉強をすればいいのかが明確になり成績の向上に繋がるので是非やりましょう。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
11
0
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試の低すぎる結果
こんにちは。 読んでいて共感する部分が多く、解答させていただきます。 ゲームなど勉強を阻害するものは全て消しました!あとは何をしたらいいのでしょうか。 →すばらしいと思います👏🏻 勉強以外のことであれば、生活(勉強)リズムを整えることでしょうか。放課後、日曜日のルーティン(何時に自習室行って帰ってご飯を食べるなど)を確立しておくといいと思います。 また駿台模試で得点を上げる各科目の勉強法とかもあれば教えていただきたいです。 →こちらに関してはあまりアドバイスできないかもしれません。申し訳ないです。🙇🏻‍♀️ 駿台模試を受けているだけで頑張っていると思います。 というのも、駿台模試は難しい問題が多く、九大の傾向とは大分異なるからです。 ですから駿台模試で点数が取れなくても自信をなくす必要は全くないですよ!(答えになっておらず申し訳ないです) あと共通テストの対策勉強もよかったら教えてほしいです。 →共テの対策は11月中旬から半分くらい、12月から集中して勉強しました。 ですから今すぐにやることではないかもしれません。 少し先の話にはなるかもしれませんが、苦手な科目はマーク式問題集、短期攻略と問題集を積むと共テで8割取れる実力にはなると思いますよ。 各教科の進度も教えてくださりありがとうございます。 数学 1Aをしっかりやっているのいいですね👍🏻 1Aはラスボスですからね。数3を早めに終わらすことをおすすめします。数3の比重を増やしましょう。 英語 申し分ないです。 国語 十分です。今の時期は古文単語だけで十分です。 物理 よいですね。早めに範囲を終わらせるとアドバンテージになりますよ。 化学 スタサプで早めに範囲を終わらせることをおすすめします。スタサプの坂田先生は本当にわかりやすいです。私はスタサプでインプットして、セミナーやリードαなどでアウトプットしていました。 何かあればまた聞いてください!
九州大学工学部 なつき
1
0
不安
不安カテゴリの画像
駿台模試の低すぎる結果
もちろん難易度の高い模試で点数が取れるが良いに越したことは無いですが、「駿台模試でいい点数が取れる勉強をする→大学合格に近づく」ではありませんよ! 進研模試、全統模試、駿台模試はそれぞれ計るものが異なっています。 進研模試は基礎学力、大学入試において「覚えておくべき解法」が身についているかどうか。 全統模試は基礎学力に加え、その解法のちょっとした応用ができるかどうか。 駿台模試は基礎学力は当たり前とした上で「思考力」を問う模試です。(知っておかなければ解けないだろうという問題もちらほら出るが、、) 特に数学においては前述したように基礎学力は当たり前とされているため、計算問題を全て解いたとしても大きな得点はできません。重視されているのは「初めて見た問題、初めて使う解法」に実験や考察を通して気づくことができるかどうかです。駿台模試では方針が立てば答えが出ていなくてもかなり大きな部分点がもらえます。 ここで、思考力を上げる数学の勉強法としてチャートなどの網羅系参考書はすぐに解放が思いつくことを前提として、初見で見た問題に対して粘り、考察、実験をする訓練をすればよいでしょう。 駿台模試レベル、実際の九州大の入試になるとぱっと見では全く手がつかない問題が出題されますが、関数であれば実際に具体値を代入して関数の動きを考察してみたり、図形であれば簡単なものに置き換えて考えてみたり、といった風に自分の考えやすい領域に持ち込むという動作、それも意味のある領域に持ってくる訓練が必要です。 参考書における解答はこのような実験、考察は完全に省かれていることが多く、「なんで思いついたん?」みたいな解答が多いと思います。 でも実際にはこれらは裏で考察しているものなのです。 実験考察の方法を身につける参考書として「世界一わかりやすいシリーズ」がおすすめですよ!調べてみると九州大学の理系数学がありました! 実際の九州大学の問題を扱われていますが、インプットとして考察の部分だけを読んでみてもいいかもしれません。 英語は単語力が一番ですかね、、解釈系は大事だと思います!駿台レベルになってくると構文が重要になってきます。これは2次試験でも同様です。英語は知っていないと全くわからないものも多くなってくるのでできるだけ多くの知識をインプットすることが大切です。伸びにくいですが継続すると必ず上がってきますよ。 国語は2次試験で使いますか?? 必要ないのであれば気にしなくていいと思いますよ。総合偏差値は下がってしまいますが必要のない科目に時間をかける必要はありません。 物理はスタサプをしているとのことですが少し網羅性に欠けるので網羅系参考書に手を出したほうがいいかもしれませんね!! 物理、化学両方に対して言えることですが、網羅系参考書を完璧にした上でスタサプで知識の穴を埋めていくといいのではないでしょうか。 理科は早めに仕上げておくほうが後々楽ですよ! 共通テストの対策ですが、全統マーク模試は全て受けておく方がいいと思います。 今の時期はあまり意識しなくてもいいのかなとは思いますが、(基本的には学校では11月ごろから対策が始まると思います)するのであれば英語LRの対策をしておくと模試でも安定するのかなとは思います。理科系は2次試験の勉強とほぼ同じ勉強で伸びますが英語はLは2次試験にはなく、Rも速読系の問題なので2次試験とは異なります。ですので早めから対策しておくと焦らずに済むと思います! 長くなりましたが参考になれば幸いです! なにか気になることなどがあれば気軽に質問してくださいね! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
1
0
不安
不安カテゴリの画像
進研模試の点が取れない
こんにちは!stの自由帳です。 偏差値が着実にあがっているのは、ご自身の継続的な度量のおかげですね!まずは、自分を褒めてください!! 一応説得性を高めるために、当時の偏差値載せておきますね。 高1 11月 進研模試 国語 68.5 数学 75.0 英語 81.1 現状の分析をするに、 - 得意科目(古文)は一定の成果を上げているものの、数学が苦手であり、基礎が固まっていないと感じている点が課題。 - 模試で基礎が固まれば点数が取れると聞いているものの、不安を抱えている。 という2点が大きいですかね。 おそらく、ご自身の理想の偏差値が高いのと現在のレベルとのギャップに悩まされていることだと思うので、焦らずに着実に実力を伸ばしていってもらえればと思います!回答者さんは進研模試で点数を取りたいんですよね? となると、英語と数学に目を向けながら、国語も継続的な努力をしていくのが良いかと思います。この3教科は継続が命な科目なので、他人に自信をもって説明できるレベルを少しずつ育成していくべきです。 参考書は私としては妥当なものを使用していると思います。ちゃんとご自身のレベルにあったものを使用している気がするので、このまま継続していただければと思います。どちらかというと気にするべきなのは活用の仕方ですね。 古文 古文上達に関しては、それぞれの章に書いてある理解しておくポイントはつかめているのでしょうか?覚えておくべき表現、文法を問題集を解くことを通じてできているでしょうか? 一回ご自身で自分に問い直してみてください。(できているならそれは素晴らしいと思います)勉強した後に、今日は何を学んだか?と振り返る時間を設けることで定着度の確認もできるのでおすすめです。 漢文も同様です。 数学に関しても似たような話です。 黄色チャートを3周した× 二次関数の最大最小問題というのは、端点、範囲、軸から場合分けして求めればたいていの問題は解ける。〇 上記のように、問題を解いた事実より、この問題は最大最小の○○の場合を求めよという問題に過ぎない。みたいな形で、問題から問われている本質は何か、そしてどのようなアプローチで解くことができそうか?ということを学ぶことが勉強です。 間違いなく、こちらの形の方が理解は深まります。多分、解くだけより進度は遅くなりますが、理解が深くなるので結果的に効率はよいです。(1,2回くらい解けばで理解できるかも) 予習で黄チャートを使用されているかわかりませんが、授業の進度に合わせて復習教材として使っても、受験には支障出ないと思います。黄チャートは使い方によって全然成長度が変わります。 世の中の参考書ルートに惑わされずに、ある程度理解度が高くなるまでその参考書を使い続けてみてください。 英語に関して 英語は言語なので、毎日触れ続けることが大切なので、語彙力を増やすことと文章を読むことはやるべきだと思います。正直これを行っていれば、大丈夫だと思っています。 あとは、参考書を継続的に学習することで上がっていきます。基本、継続していればレベルが上がっていく科目なのでめげずに頑張りましょう。 模試の活用 - 模試は単なる結果ではなく、自分の弱点や課題を発見するためのツールです。復習時には、「どの分野で失点したか」「なぜ間違えたか」を明確にし、それに基づいて次の学習計画に反映させましょう。 これが本番ではないので、気を負いすぎる必要はないです。 モチベーション維持 - 偏差値が上昇していることは素晴らしい成果です。この調子で努力すれば目標達成が可能だと自信を持ってください。 - 周囲と比較せず、自分自身の成長にフォーカスすることが大切です。 とてもまじめで努力家な方だと見受けられるので自分に自信をもってください!九州大学文学部合格という目標に向けて、引き続き頑張ってください!
東北大学工学部 stの自由帳
2
2
模試
模試カテゴリの画像
何をするべきか
まず来年の共通テスト&2次で何点取れば受かるのか、紙に書いてみてください。 それぞれ何点上げればいけますか? それだけ上げるためには、何をどのようにどれくらい勉強すればいいと思いますか? 受かるかどうかは他人に聞くもんじゃない。 それだけの覚悟があるか、自分に問うものです。 逆境は人を強くします。 それは無理だ、不可能だという人が多いほど、 彼らが間違っていると証明すべく、決心をより固くする時です。 不可能という言葉をモチベーションと見なしなさい。 常に前を向き、常に前に進み、常に自分らしくいる勇気を持ちなさい。 自分の舵を他人に握らせてはいけない。 自分の夢を他人に邪魔させてはいけない。 諦めるな、引き下がるな、戦いを止めるな! 現実を受け止め、武士道の心を持ち、ただ一点だけを見つめ、ひたすらに磨き続ける。 合格のイメージが膨らめば膨らむほど、それは自信となり勇気となり、やがて現実となります。 自分がどう生きたいのか。 もう一度自分に問うてみて下さい。 (※一部引用)
大阪大学工学部 atom
9
4
模試
模試カテゴリの画像
あと1週間も無いのに絶望です
細かく分析できているので、これまでもしっかり考えながら勉強してきたのだなと感じられます!! メンタル的な部分にもフォーカスしながら、残りの"悪あがき"の手助けになれば幸いです。 まず自分の話になってしまいますが、 受験期、12/24と12/25で共通テストを想定した時間割で最終マーク模試が高校で実施されました。東北大を志望していたので、80%を目標としていましたが、結果は65%。しかもこれでも過去最高でした。 帰りの煌びやかなクリスマスの景色が忌々しく、思い出すと今でも憂鬱な気分になったりします笑笑 迎えた本番、78%を叩き出すことに成功しました。 現役生は最後の最後まで伸びるので、まだまだ諦めずに頑張りましょう! 具体的なアドバイスですが、理科基礎が最も効率よく得点の向上が見込めるかなと思います。今からでも30点UPは余裕ですね。 2つの模試で間違えた分野(問題ではなく分野)を、まずは自分が使ってきたテキストやワークを使って総さらいしましょう。そして、過去問や予想問題をかき集めて、実践実践あるのみです。無ければワークでも構いません。とにかく、演習→復習のローテーションで、知識のインプットを図りましょう。 あとは、"解き方"を意識すれば50〜70点近くは簡単に変わってきます。 数学であれば、各大問の始め3問をより意識してミスを無くすこと 国語であれば、意識するべき点が理解できているかもう一度復習すること(このアプリでの、『共通テスト国語 時間が足りない』の質問に細かい意識するべき点を解説しています) 英語であれば、実際になんの単語や文法が聞き取れていなかったのか?覚えていなかったのか?もう一度復習してみましょう。 特に英語は高得点を取れる力があるようなので、これからは問題を新しく解くことよりも、自分のミスをもう一度分析して、それを1つ1つ潰していく作業が大事です。 最後に、『本番は全て予定通りの点数を取ることができる、私は主人公だ!』という考え方を捨てましょう。 むしろ、1〜2教科ミスするのが当たり前。 それを引きずって悪循環になるよりは、10点のミスを許容して全力を尽くすことにシフトして下さい。 この考え方1つで、目標の点数をクリアすることは可能ですよ。 目標に向かって、頑張ってください!
東北大学文学部 reo
11
11
不安
不安カテゴリの画像
高1 進研模試
うんうん!その気持ちわかります!まず数学は 騙されたと思って章末レベルまで教科書を完璧に 解きましょう!あとは、模試のとき直しを解答を見ながら解いて見てください!模試を制するには模試を解き直すのが一番の近道ですよ!そのあとは一対一シリーズを解くと、ぐんとレベルが上がりますよ 英語はターゲット1900などの単語帳を一冊を 何週もして終わらせることと、ネクステなどの 文法の演習、やっておきたい長文シリーズの 300/500/700を順を追ってやっていきましょう。 英語も模試のとき直しで実力が上がります! 多分僕が行った上記のことをしっかりできれば 進研模試ならば偏差値60は軽く超えて、 偏差値は65も全然夢じゃないと思います! これを遅くとも2年の終わりまで、早ければ夏が終わるまでにできれば、東北工に合格できると思います! まずはこれらを試して見てくださいね! 国語は僕理系なのでわかりません!笑笑 ネットや友達、塾の先生に聞いてみて!
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
81
2
不安
不安カテゴリの画像
北大総合文系志望高校一年です。自分に受かる実力があるのかわかりません。
大丈夫です。 きっと合格できますので、まずは自信を持って前向きな姿勢でいてほしいと思います。 1年生から志望校を定めて、合否への不安を抱くということは裏を返せばそれだけ危機感のあるという意味で良いことだと思いますよ。 これからの努力次第で良い意味でも悪い意味でもどうにでもなると思います。 私自身が振り返って、高3の受験生になるまでに仕上げておいた方が良いと思った水準をお伝えします。 是非、その水準以上を目指してご自身で勉強の指針や管理をして今後も努力してください。 【国語】 ・現代文 大きく2つ。キーワード(語彙)に触れておくことと文章を図式化する練習。前者について、Z会の『キーワード読解』はおすすめ。語彙力を高めると同時に背景知識を得ることができる。後者については、評論や小説においてどのような構造になっているのか、何と何を比較しているのかなどを図式化して読んでいくと頭の中で整理して読む訓練になる。 ・古文 単語と文法は完璧にしておくべき。単語については1冊(300語くらい)をしっかり覚えること。文法については活用法や意味を覚えるだけでなく、1文をしっかり文法知識で説明できるレベルになること。 ・漢文 句法を完璧に覚えること、そして漢文で出てくる漢字の読みを覚えておけば基本的には大丈夫。 【数学】 基礎〜標準レベルの問題をひたすら解きまくること。 何度も何度も繰り返して、公式の使い方、目の付け方を覚えていく。尚、標準レベルとは教科書の章末問題などに掲載されている大学の過去問、問題レベルを3段階で表現するなら2段階レベルである。とにかく数学においては、書くことを大切にすること。読んで理解するというやり方はあまりおすすめしない。 【英語】 単語と文法は完璧にしておくべき。単語は1冊を完璧にする。文法については文法知識を参考書などで入れて、文法問題集などで演習する。文法問題集は最低3周はしておきたい。ここまでは必ず仕上げておき、さらに英文解釈(精読)に入れるとbetter。英文解釈(精読)とは、短い1文を文法的に説明し、日本語訳する練習である。 ここまで仕上げられればとりあえず及第点かなと思います。 繰り返しになりますが、上は高2のこの時期あたりまでに終わらせる水準です。 ここから計画的に進めていってください。
東北大学教育学部 まー
1
5
不安
不安カテゴリの画像
これで合格できますか
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。 偏差値は今後の努力次第では、いくらでもあがっていくものです。現状を意識しつつ、これからどのように勉強していけばいいかを常に考えましょう。 まず国語ができないとのことですが、僕も文系ですが国語は苦手でした。国語、特に現代文で意識すべきなのは復習です。現代文は復習の仕方次第でその人の成績が変わってくると言っても過言ではありません。具体的な方法としては、マークであれ、記述であれ、 ①模範解答をみて、いくつかの要素に分割する。 ②その要素が自分の解答の中に含まれているかを検討する。 ③その要素は本文中のどこから抽出したものなのかを探す。 という手順で行います。 この作業をじっくりと行うことで、問われている内容に対してどう答えればいいのかや、本文中の言葉を換言する(短く言い換える)方法が分かってくると思います。はじめのうちはどうしても時間がかかることになってしまうので、めんどくさいと思うかもしれませんが、これを継続すれば、現代文の点数は間違いなくupします。 続いて数学の有効な勉強方法は ①問題を解く 解ければ ②解答のプロセスと自分の書いた答案のプロセスを見比べる 解けなければ ②最大20分までは考える ③20分をすぎたら解答を見る わからない問題とずっと向き合っていても生産性がありませんのでここは答えを見ます どちらの場合も大切なのは答えではなく、どうやってその答えにたどり着いたのかのプロセスになります。特に手も足も出なかった問題は、最初の1行が書けるかどうかで大分違うと思うので、しっかりと検討してください。 あと数学はできるだけたくさんの問題に当たることも大切です。 英語は音読に限りますね。 教科書の音読を根気強く続けることで、リスニング力、リーディングの速さは確実に上がるでしょう。 単語は隙間時間にやるなど効率的な勉強を心がけましょう。 最後に日本史ですが、これは二次試験で必要かどうかにもよるのですが、まずセンター試験では確実に必要だと思いますので、二次試験の有無にかかわらず、まずは教科書の熟読で、流れをしっかり掴みましょう。何度も何度も教科書を読むことをお勧めします。日本史はやった分だけ点数に反映される科目なので。 というわけで各教科の勉強法を書いてみました。 わからないことや進路相談など悩み事があれば何でも聞いてくださいね! 全力でサポートします!!
京都大学法学部 うえてぃー
44
4
不安
不安カテゴリの画像
目標に近づくには
質問ありがとうございます!僕は高校3年生から受験対策を開始した上に学校の課題も多くて、時間が無く焦りました。なので高校1年生のうちからしっかり目標に向かって努力しているあなたはとても凄いと思います!そこで、僕が高校2年生のうちにやっておいた方が良かったなと思う勉強や学校の課題との向き合い方をお伝えします。(かなり長く、詳しく書いています、、、) まず高校2年生のうちに真っ先にやって欲しいことは、志望校の過去問を1年分解くことです!!習っていない範囲が山ほど出題されていて心が折れるかもしれませんが全く大丈夫!目的は①志望校の入試問題の形式を知ること②今の自分が合格からどのくらい離れているのかを身をもって知り、危機感を持つこと なのです。 過去問を解いたら次はどんどん高校の範囲を先取りしていきましょう(数学と物理or生物)。授業動画を見て、チャート等で問題演習をするのが良いでしょう。とりあえず全範囲を1周する事が大切です。化学は暗記要素も大きいので数学と物理の後で大丈夫です。 英語は単語を固め、英文解釈をして、音読を毎日すると良いでしょう。(特に音読はおすすめ) 国語は2次試験で使わないので優先順位は下 がります。模試で低い点をとっても落ち込む必要はありません! 次に学校の課題や定期テストについてですが、先取りをしておくと、授業や課題や定期テストは復習教材として利用できます!ここで注意して欲しいことがあるのですが、課題や定期テストを疎かにするのはデメリットしかないのでしっかり取り組みましょう。(理由としては、復習用教材を1つ捨てるようなものだから、先生に悪い印象を持たれる可能性があるから、単純に成績が悪くなるから等です。) まとめると ①自学としてすべきこと ・過去問を解く。(ホントニホントニヤッテホシイ) ・物理、数学の全範囲を先取りして1周 ・英語は単語 英文解釈 音読 ・国語は戦略的にサボる! ②学校の課題やテストの活用法 ・先取りの復習教材として利用! ※疎かにするのは勿体ないぜ! こんな感じです。応援してます!ファイト!!
九州大学工学部 あそそ
0
0
不安
不安カテゴリの画像