UniLink WebToAppバナー画像

苦手科目のやる気

クリップ(0) コメント(1)
4/20 0:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あぼかど

高3 神奈川県 お茶の水女子大学志望

私は理系なのに数学が苦手で、大嫌いです😢 数学の勉強時間をもっと増やさないといけないとは思うんですが、いざやるとなると嫌で嫌で進みません。 先輩方は苦手科目はどのようにやる気を出していましたか??

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も数学大嫌いでしたのですごくお気持ちが分かります〜! 正直なところ私は最後まで数学が追いついてなかったです。なので私のやり方が正しいかは分からないですが、コメントさせていただきます。 私は高3の11月の九大模試で数学で散々な結果になり、そこから必死に学校で使っていた「スタンダード数学1A2B受験編」「クリアー数学3」の解法パターンを覚えました。こういう問題はこうやって考える、という問題へのアプローチを頭に詰め込みました。 本番の入試でもあそこで覚えたこの解法だ、というように出来たので、効果はあるかなと思います。 もう1つお伝えしたいのが、受験は合計点勝負だと言うことです。数学ができなくても、理科と英語で巻き返せば十分に合格できると思います。 私は受験前に、英語で8割、理科で6.5割取れば、数学が2割でも受かると見て、数学で失敗したとしても焦らないように自分に言い聞かせていました。 やる気は…正直あまり出なかったので、1時間だけ!と時間を区切って集中してやっていました。
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あぼかど
4/28 14:27
得意科目で補うという作戦もありなんですね!数学克服しないと!という思いが強くて悩んでたので、気持ちが軽くなりました😊 ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学が…。
大阪大学外国語学部1年のものです。 まず、お聞きしたいのが数学とどのように向き合ってますか? わたしも元々数学が苦手で高2のときは赤点ギリギリラインをさまよってました。しかし、高3で数学と向き合い、理解を深めようと勉強したことで、数学に対する関心が深まりその結果どんどん偏差値があがり、最終的には阪大2次試験で文系数学満点を取るまで点数をあげれました。 わたしが言いたいのは、文系で数学が苦手な人は理解をしようとしない人が多いと思います(実際わたしもそうでしたし)。いまは1問に対する時間をかけても構いません。できるだけ、その問題と解説を理解して、本質はなんなのかを掴んでください。自分で考えて分からなければ、学校や塾の先生に聞いてください。数学の本質を理解すると偏差値はみるみるあがっていきます。
大阪大学外国語学部 しゅんと
12
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済A方式の数学勉強方法
僕も浪人経験者です。 おすすめの参考書は一対一対応です! 自分は数学全く出来なかったのですが、この参考書繰り返しやりまくったらめちゃくちゃ成績伸びましたね。 やり方としては、例題も演習題も、問題文見る→分かったらそのまま解き続けるor分からなかったらすぐ答えを見て解法暗記っていうやり方でどんどん進めてきました。 多分1周目でわからなかった問題は4.5回くらいといたと記憶してます。 数学センター75くらい取れてるなら一対一に入って大丈夫だと思いますよ。 その後は文系プラチカやりました。この参考書は難しくて、初見の正答率30%位だったんで、最初に解けなくてもあんまり気にする必要ないと思います。 慶應経済くらいならここまでやっとくと十分だと思いますが、僕はスタ演もやりましたね。ここまではオーバーワークだと思いますが、他の科目との兼ね合いもみて色々演習積めれば良いと思います。 私文だと、英語ができると多少数学ミスしても大丈夫だし、ぶっちゃけ大学入って英語の方が大切だと思うので、英語得意にしてペースメーカーとしてTOEICとか受けてみるのもありだと思います!
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理数系が滅茶苦茶苦手です
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も数学が大の苦手で、休校期間にやりまくって、逆に得意教科まで上げられたのでその経験を踏まえてお答えさせて頂きます! まず、ホクトタツオさんの現在の成績を見ると、量をやるべきかな、と思います。 僕が実際やっていたのは、数学の中でも好きな分野をやり込むことです。僕の場合は三角関数でした。すると、必然的に三角比や二次関数、図形の知識が必要となります。 三角関数をやるにはそこら辺の知識が必要だと気づきました。 そして、次はその分野をやります。この繰り返しで演習を行いました。すると、面白いことに大体の数学の分野を網羅します。 間違えた問題は、なぜ間違えたのか?、解説で理解できなかったらすぐに先生やわかる友人に聞く、この繰り返しです。 量をやる、というのはかなり無責任な回答かもしれませんし、時期的にも他教科にも時間をさかないと行けません。それなので、この一週間は数学の週、と決めてその1週間で特定の分野を完璧にする、など計画を工夫しましょう! 理系科目の成績は急には上がらず、やっていて嫌になることが多いと思います。しかし、ある時急に得意になったかも、という時が来ます! 諦めずに、コツコツ、焦らず、頑張ってくださいね😊 応援しています!
東北大学文学部 kita
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ができなくなった
めっちゃ気持ちわかります。僕も夏休み数学の対策に時間をかけたのに全然できなくて一ヶ月ぐらいトラウマになりました。(模試の時軽くパニックになるぐらいに) 数学を理論的に考えようとした姿勢はものすごく大切なことです。成績が落ちてしまったのは辛いと思いますが継続しなきゃダメなところです。 僕は数学の点数がガタ落ちしてから考える時間をたくさん取りました。問題を見てから計算に移るまでの時間を人より長く取っていたと思います。問題を見て何が問われているのかを把握し、使うべき公式を整理して答えにたどり着きそうだという目処がたつまでは取りかからないぐらいの気持ちで構えていました。 そうすることで数学に慣れていって以前と同じように数学が解けるようになりました。受験を意識して時間内に解くのも大事ですが時間を気にせずじっくりと考える方法も試してみてください。 センターは二次試験と異なりほとんど考えることなく誘導に乗っかる練習の方が大切なので別物と考えた方がいいです。 配点の大きな教科で点数が下がったのはキツいと思います。諦めずにじっくり取り組んでみてください。
京都大学農学部 たけ
20
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学絶望..
そもそも数学の勉強方法が良くないでしょう。 同じ問題も何周もやる勉強方法は「パターン暗記」型の学習で、応用力がつきません。 数学、物理は「本質を理解できているか」が重要です。 それぞれの単元の概念を理解することです。 公式は暗記せずに定義から導出したり、別解を考えてみたりすることで数学的思考力が身につきます。 とはいえ、これからだと時間がないですよね。 なので、過去問に的を絞って勉強しましょう。 間違った問題をなぜ間違えたのか徹底的に究明し、解き直しをしましょう。 解説は「チラ見」するだけに留め、なるべく自分の力で解くようにします。 問題集を4周もやったのであれば、パターンは頭に入っているはずなので、 組み合わせのやり方を学んでいくわけです。 頑張ってください。
東京大学理科一類 tama88
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強方法
もともと数学は好きで得意だと思っていましたがある時スランプに陥ってなかなか成績が上がらなくなった時がありました。ある分野が全く出来なかったので、その時の勉強法を話したいと思います。 まず、教科書をじっくりと読みました。簡単な例題も読んだあと自分で解きました。分からないところは友人や先生に何度も質問しました。ある程度基本的な事項が抑えられたと思ったら問題集の簡単な問題を完璧にして、少しずつ難しい問題に挑戦しました。でもここでも躓いてなかなか前に進むのに苦労しました…そんな時は間違えた要因を探しました。たとえばこの公式を正しく覚えられていなかったから出来なかった、この発想が出来なかった、などです。 私は数学を本番で武器にしたかったので、徹底的にやりました。苦手な分野も典型的な問題は必ず出来るようにしました。 ある程度問題のパターンを暗記してしまうのもいいと思います。本番でぱっと思いつくためにはいろんな問題を解いてみていろんな発想を知ることが必要だと思います。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
41
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
苦手科目のやる気が出ません、、
それは大丈夫な苦手科目です。一番キツイのは、すでに膨大な時間を投入したにも関わらず、全然伸びない時ですから。 ただ、苦手科目やだ!得意科目やる!、というケースは、苦手科目がどんどん腐っていく危険性をはらんでいるので打開しなければなりません。 こういう時は、ゴリ押しに限ります笑 網羅的な参考書を一気読みしましょう。無理矢理ではなくできる限り理解を伴って。多少飛ばし読みしても構いません。高3ということは、流石にもともと基礎はしっかり出来ているはずですから、これで基礎が蘇ります。これだけでも、ブランクがある場合はかなり解きやすくなりますよ。 コツとしては、なるべく他の科目に負担をかけないよう、超短期間で終わらせることです。1,2週間が理想です。 毎日バランスを考えて勉強するのはとても大変です。やる気などをとやかく言っても仕方ありません。なんとかしたいと思っていて、現にこうして質問したくらいなんですから、やってやりましょう。 何もやってこなかったなら、逆に波にのると本当に一気に伸びます。楽しいですよ笑、頑張って下さい。
東京大学理科一類 ひこにー
8
0
不安
不安カテゴリの画像
共テ数学半分とるには
時間配分は基本は、大門を試験時間で割った時間ずつになります。得意で早く解ける分野があるのなら、その分の時間を苦手分野に充てるのは◎です。ただ、マークミスも怖いので、なるべくマークミスを見直す時間を作ってください。 数学は演習量がものをいいます。とにかく、マーク形式の問題を多く解いてください。また、解き直しもし、自力で解けるようになるまで仕上げることが理想です。今は公式すらも若干不安があるかもしれないので、問題集の巻末や教科書を使って公式を覚えましょう。図形やベクトルは図を書かないと解けない問題が多いです。まずは問題文を読んで自力で図を書けるようにしていきましょう。 険しい道のりになるかと思いますが頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学好きに戻る方法
数学の問題が解けると嬉しくなる気持ちよくわかります!僕自身もそうですし、おそらく受験勉強をする人はみんなわかるのでは無いかと思います。 さて、相談者のように突然数学が好きではなくなってしまった時どうすれば良いでしょうか? まず、他教科のことをひとまず忘れて数学に割り当てる時間を増やしてみませんか?入試本番まで半年を切った今、おそらく不安になっているのではないでしょうか?焦りは禁物ですから、一度落ち着いて数学を解く時間を増やしてみましょう! 僕自身夏模試では数学の点数が悪くてかなり落ち込みました。だからこそ、本来やるべき物理化学を減らして数学の自信を取り戻すことを優先してメンタルの安定につなげました。 その結果、メンタルが安定しているので、普段よりも集中力が増して勉強に取り組むことが出来、実力を十分に発揮できるようになりました!自信のある教科が一つあると入試ではメンタルの安定に繋がります!「この教科は大丈夫だ」と思えると気が楽になりますからね笑 その上で他教科を勉強すると、今まで以上に勉強の進みが早くなると思います。焦らない方が実は勉強が進むというのを自分の体で覚えましょう!しんどい時期ではあると思いますが頑張ってください!
京都大学工学部 mat
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強が全く進まない
かなりスパルタですが、小学生にも実際に行っている指導です。 自分が問題を解いている姿を思い浮かべて下さい。 ①10分以上考えましたか? これが出来ていないなら、まずやる気がないです。 ②他の教材で調べましたか? これをやっていないなら、まず解く気がないです。 ③試行錯誤した形跡がノートにたくさんありますか? これがなければ、考えるフリをしている自分に酔っているだけです。 何も書けないことはないでしょう? 図は書きましたか、情報を整理しましたか? 式は弄くり回しましたか? 「ペンが止まっている時は、脳も止まっている」 というのが僕の持論です。 うーん、うーん。と悩んでるだけではダメです。 何がなんでも解いてやる!というその意気です。 それだけやって無理ならしょうがない。 解説を聞いて、 「あぁー、なるほど!」と感動する。 これが本気で取り組んだ人しか味わえない、勉強の楽しさです。
大阪大学工学部 atom
36
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像