UniLink WebToAppバナー画像

仮面浪人

クリップ(4) コメント(0)
2/26 19:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

tokyo_y38

高3 愛知県 東京大学志望

私は、今年勉強しなかったせいでセンター試験で高得点をとることができず、結局愛知県の中堅レベルの大学に行くことにしました。 ですが、私は一生懸命に受験勉強をしないで今年を過ごしてしまったことをとても後悔しました。なのでリベンジという形で来年も(大学に通いながら)受験しようと考えています。 それに加えて今の私の偏差値は教科によってはバラバラですが、50〜60ぐらいなのですが、一年間でも仮面浪人で、東京大学を目指すことは可能でしょうか。また、東大生の方でも仮面浪人で受かった方はいらっしゃるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こういうところでよく偏差値○○なんですが、合格することは可能でしょうか?みたいな質問をする人がよくいますが、誰だか分からない人が無理ですと言えば諦めるのでしょうか?もしそれで諦めがつくのであれば、多分無理なんでしょう。その程度の意志では受験に勝てないと思います。自分は絶対に受かるんだと思って常に全力でやっていけば不可能では無いと思います。 こんなところで変な質問してる暇があれば数学の問題1問を解いたり、英単語を5個覚えたりできるはずです。 僕の高校時代の友人で現役で神戸大学に入学したけど、神戸大学で仮面浪人して東大理一に入学した人がいます。東大にも仮面浪人して入った人はいますよ。
回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

31
ファン
12.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大の2年。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生 諦め
回答します🙋‍♂️ まず人間っていうのは基本楽な方向に行くって言うのはもう反射的なものだから仕方ないです! どんなにすごい人でも大変な道を選ぶってのは難しい判断なんだよね。 仮面浪人するってことは実際に浪人するよりもかなりハードルが高いことだと思う。大学での遊びの誘惑もあるだろうし、親とか大学の友達からのプレッシャーもあっただろうから相当ストレスも抱えてると思う。 それでも今年、来年とまだ受験する心意気を持てている自分に対してまずは自信を持って!! 凄いことだから!普通出来ないことだよ🙆‍♂️ でも受かるかどうかはまた別問題! まずは今年の受験にはしっかりチャレンジしよう! その上で合格できなかったら自分と志望校の間にはどれだけ差があるのかしっかり見ること!ここから目を逸らしちゃう人は結構多いよ(模試では偏差値だけ、学校ではテストの点だけしか見てなくてどの問題を間違えやすいのかを考えられてない人) 今頑張ったことは将来大学名以上に自分を助けてくれると思う。後悔のないようにしよう!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
5
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人ですが、クズな自分を叱って頂きたいです。
質問者さんは間違いなく今、人生の岐路に立っています。自分でもわかっている通りここで頑張れるかによって今後の人生が大きく変わってきてしまうかもしれません。でもそれをプレッシャーに捉える必要はありません。何故かって?極端に言ってしまえば結果はそこまで重要ではないからです。当然第一志望に受かるに越したことはないですが、それよりもそのプロセスが重要なんです。受験本番で、これだけ自分は努力できたんだからこれでもし落ちてもしょうがない、そう言えるくらい努力できたらどうでしょう?仮にそれで結果が出なかったとしてもその経験は今後のあなたにとって絶対に役に立つものとなります。具体的にいうと、何か壁に当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたのだから今回も絶対に乗り越えられる、そんな風な自信に変わるのです。だからそこまで第一志望に受からなきゃいけないとプレッシャーに思う必要はありません。もちろん合格するに越したことはありませんが。 では何故ここで頑張らなきゃいけないのでしょうか?その答えは単純。自分で決めた事だから!自ら仮面浪人という選択をしたのです。この歳にもなって自分で決めた事すら最後までやり遂げられないのであったらどうしょうもないです、ダサいです。だから、自分で決めたことは何が何でも最後までやり遂げる、それだけです! 色々と厳しいことも言ってしまいましたが、質問者さんがこれを機に気持ちを入れ替えてくれたら嬉しいです。是非これを見たその瞬間から気持ちを入れ替えてください。そしてこれから受験が終わるまで全ての力を勉強だけに注ぎましょう。そうしたらきっとあなたは大切な物を手に入れることができる。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
97
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じように現役の時は全然勉強しなくて専修大学にも落ちて亜細亜大にしか受かりませんでした。それから本当に心を入れ替えて1年間死ぬほど勉強しました。その結果早稲田に合格できました。ですので今の成績がどうであれ浪人して1年で早慶に合格する事は不可能ではありません。ただ並大抵の努力じゃ不可能です。 浪人をするべきか滑り止めに進学するかは質問者さんが決める事ですが、後悔だけはして欲しくないのでよく考えて後悔のない選択を是非してください!ただ浪人はかなりきついのでやり遂げる自信がないのであればしない方が良いです。どうか後悔のない選択をしてください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
仮面浪人は無理か
慶應義塾大学経済学部で慶早進学塾というオンライン予備校にお世話になりながら一年間仮面浪人をし、単位を取得して進級しつつ、東京大学理科二類に合格した者です。 仮面浪人が可能か、仮面浪人は間違っているか、まずはこの二点に関して述べ、仮面浪人をするならどのような生活を送るのが好ましいかについてお話をさせていただきます。 まず、自分の経験から言うと仮面浪人をすることは「可能」です。事実、慶應義塾大学は毎年たくさんの仮面浪人を輩出しております。ただ、合格率は極端に低いです。自分の周りで仮面浪人(仮面を決意し、受験した人のみ)の合格率は40%ほどでした。これでもかなり合格率の高い母集団です。仮面浪人だと成績を維持するだけでも忙しく、大半の人は途中で諦めてしまいます。それでも死ぬ気で大学と受験を両立し、成功させる人はいます。 次に、仮面浪人の是非ですが、仮面成功者達は口々に「仮面はやめておいた方がいい」と言います。先程も言いましたが、成績が上がりにくいという理由に加え、サークルや友人関係にコミットがしにくい、大学の勉強が疎かになる、短い若い時代を受験に捧げてしまう等、デメリットを挙げるときりがありません。経済状況が許すのであれば休学して予備校に通うことをオススメします。受験するならばそちらに専念した方が合格する確率は上がります。 それでも仮面浪人をするというならば、生活・勉強において気をつけるべきポイントを記しておきます。 まず、生活習慣を正すこと。 大学にも行かず、昼まで寝て勉強時間も短くなるなんてことは以ての外です。 せっかく大学に通うという基本スタイルが出来るのですから、早寝早起きを心がけましょう。 次に、指導者を見つけましょう。一度受験に失敗してる身であれば、間違った勉強を修正するための指導者がいた方が心強いです。 (宣伝ですが、慶早進学塾は校舎に行く必要がなく優秀な講師陣による指導が受けられます) また、夏休み前までに単位をたくさん取っておいて秋学期以降受験勉強にある程度シフトできる状況を作っておくことも大事です。 長くなりましたが、仮面浪人は私も経験しましたがオススメはできません。ですがどうしてもするのならば頑張ってください、仮面経験者として応援しております。 行きたい大学に行くこと、自分の進学先に満足すること、これがなによりです。 しんどいことも多々あるでしょうが、挫けず、諦めず、最後までやり遂げてください!
東京大学理科二類 ぱいんと
23
4
浪人
浪人カテゴリの画像
国士舘で仮面浪人はどうか
仮面浪人で東北大学に合格したものです。 まず前提として、必ず親御さんの理解を得ましょう。 すぐには理解を得られなくても、模試で結果を出してどこかで納得させてください。親御さんがお金を出さないというならば自分でバイトをするしか道はないですが、現実的ではないです。 仮面先の周りの大学生は正直遊ぶことしか考えていません。同じ仮面仲間がいれば御の字ですが、基本的に仮面浪人生は孤独です。家族の支えがなければ合格はほぼ不可能だと思います。 一年後早稲田に受からなかった時の保険のために、100万円をかけられるかどうかをよく話し合ってください。 仮面先の授業についてですが、前期はできるだけ出ることをおすすめします。(特に出席だけで単位を確保できそうな科目/テスト1発勝負ではなく、毎回の課題やレポートで点数が決まる科目です) できるだけ受験勉強に専念できるよう、負担を減らしていきたいところです。 予備校についてですが、私は独学(宅浪)をお勧めします。予備校に行って受験勉強をするという考えしかない方は抵抗があるかもしれませんが、仮面先の大学の授業と、予備校の授業と、自習を両立させるのはかなり難しいです。 また、厳しい話ですが、この1年で「何故marchやニッコマレベルにも引っかからなかったのか」「早稲田合格に向けて足りなかったのは何か」を2月中に分析してください。浪人を決意した瞬間からシーズンは始まっています。ここはどの浪人生にもいえますが、自分が何故負けたのかという根本の原因が分かっていないと1年間をがむしゃらに過ごしてしまいます。 仮面浪人という険しい道を選んだあなたを本当に応援しています。勉強頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校には通っていない
大丈夫です、予備校に通わなくても成績は伸びます。私も去年法政大学に通いながら、休学といった手段もとらず最後まで通い続けて独学で受験勉強も並行して行ういわゆる仮面浪人という形で1年間を過ごし、どうにか早稲田に合格することが出来ました。 仮面浪人で合格した立場からお伝えしたいのは、予備校に通ってもコツを抑えた勉強をやらなければ難関校合格は不可能ですし、独学でもしっかりと自分にあった勉強が出来れば難関校合格も可能です。 独学で勉強する際に気をつけて欲しいことは、自分に足りないものは何かを常に考えるということです。 予備校に通えばチューターや講師が苦手分野を把握してくれたり指摘してくれますが、独学だとそれらを自分でやらなければなりません。 弱点をしっかりと把握し、それをしっかりと潰すことを強く意識して下さい。 もう1つは時間に対する意識を変えることです。勉強は長い時間やったものが正義!のような価値観がありますが、順番が違います。勉強に集中して取り組んだ結果、自然と長時間経っていたというのが理想です。時間ありきで勉強を考えることだけは辞めてください。 最後になりますが、質問者さんは今在籍している大学には親御さんに行けと言われたから仕方なく通っていると言いたいのかもしれませんが、その意識は変えて下さい。 自分の努力が足りなかったから、そこに行くしかなかったのではありませんか?確かに親御さんにそこに行けと言われたのかもしれませんが、そういう状況を招いたのは自分自身ですし、そもそもいくら親御さんに言われたとしても最終的に決めたのは自分自身じゃないのですか? 周りのせいにする思考は今日限りで辞めた方が良いですよ。常に自己責任で、常時内省を心がけて勉強に励んでくださいね。 厳しいことも言ってしまいましたが、どうか合格して私を見返して下さい!参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人
私も一度マーチに進学したものの夏に仮面浪人することを決めて、最後まで大学に通いながら受験勉強も並行して今は早稲田大学に通っています。 はっきり言って仮面浪人は普通の浪人以上にキツイです。4月に10人が仮面浪人を志しても夏以降も続けるのはその中の3人、更に最終的に合格出来るのは1人だけと言われている位です。 アドバイスとしては、仮面浪人で大切なのはどれだけ長い時間勉強できるかではなく、どれだけ短い時間で自分の力になる勉強をできるか、これに尽きると思います。またスタディプラスなどのアプリで他の仮面浪人生から刺激を受けるのもアリだと思います。 現実的な問題だと、仮面浪人は休学等をしない限りはまず時間がありません、そして周りの友達への後ろめたさもあります。加えて失敗した時のリスクが、宅浪や予備校浪人に比べても人間関係などの点で大きいです。 経済的な問題としてもバイトをするなら無い時間が更に削られますし、大学でも周りの殆どの人はもう切り替えて大学生活を満喫していますよね。そんな中で、どうして自分はこんな苦しい思いをしてるんだろうか仮面なんてもう辞めようかなと、悩むこともあると思います。 そして途中でもう仮面浪人なんて辞めていいかなと思った時があっても、それは決して逃げではないと思います。むしろそれが本来は健全な事なので、どうか自分を責めたりはしないでくださいね。 しかし、それでも尚自分は頑張りたいと思うなら、是非最後まで、歯を食いしばってやり抜いて下さい。 青春を謳歌する友達を尻目に勉強し、受験勉強に専念できる他の受験生の環境を羨みながら、それでもなお自分を信じ努力した末の合格は、どんな褒め言葉よりも嬉しく自分の心を揺さぶると思います。 最後になりますが、なんだかんだ言いながら既に一応は滑り止まっているという現実はやはり有利です、最大限に生かしてください。 また何かあればメッセージ等頂ければお答えしますので、お気軽にご連絡ください。応援しています、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
49
3
不安
不安カテゴリの画像
凡人が超難関校に受かるためには
超難関大学とはどこなのでしょうか?東大?京大?東工大?一橋?あたりでしょう。質問者様が京大でなければ参考にならないかもしれませんが、京大生の私めがお答え申し上げます。私自身は一浪して京大に合格したのですが、正直に言って仮面浪人は甘いと考えています。というのも、仮面浪人の場合だと浪人生と比べて「後」があるからです。つまり逃げ道があるのです。また、仮面浪人だと誘惑もかなり多いと思われます。私自身は大学生になって気づいたのですが、大学には飲み会、サークル、恋愛、バイトといった実に様々な誘惑に溢れています。果たして並みの覚悟でこうした誘惑を乗り切り、かつ、勉強だけを集中して行うふつうの浪人生に勝つことができるのでしょうか?また、質問者様の場合表示が東大となっていますが、仮に現役の時に東大理系で足切りをくらっているのであれば、かなり危機的な状況だと考えます。とにかく受験計画、勉強計画ともに見直すべきであると考えます。以上えらそうなことを申し上げてしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
仮面か、予備校か
まずは国立及び私立の入試、お疲れ様です。私からは、第一志望の京都大学に落ち、早稲田大学基幹理工学部で仮面浪人を決意した話を提供することで参考になればと願います。  第一志望に落ち、滑り止めの大学に進学した人の多くはやはり「学歴コンプレックス」というものを感じやすい傾向にあるそうです。そして多くの人が仮面浪人を決意し、勉強を始めます。  しかし初め(入学式時点)に50人いたとすれば夏休み前には20人、実際に共通テストに出願するのは3人程度といった流れでどんどん人が減っていきます。  仮面浪人のメリットは第一志望に落ちてもいく大学はあるということ。そして、「受かれば」予備校に行くのと同じ程度の金額、大学の勉強も先取りしながら第一志望の大学に進学できるということです。  そしてデメリット。「受からなかったら」、かなり人生における時間とお金を浪費することになります。先ほども述べたように仮面浪人をはじめた人の中で最後までやり続ける人はほんの一握りであり、それはこのハイリスクハイリターンの賭けに一年耐えられる強靭なメンタルを持ち合わせたものだけが通る道です。そしてその門をくぐった3人でさえ、2人は落ちます。  仮面浪人の恐ろしいところはここでは止まりません。一度失敗しても毎年のように仮面浪人がぶり返します。なぜなら、大学の勉強が忙しく受験勉強に集中できなかったから、大学の勉強ができるようになり頭が良くなった気がするからといった明確な客観的理由付けをする要素が大学にはあります。これを毎年のように続け、人生の夏休みと呼ばれる大学生活を一部無駄にしてしまうわけです。実際多くの仮面浪人生が再受験に失敗し、休学した場合は結局行きたくもない大学でもう一年一年生をやり、しなかった場合でもGPAが低くなる(大学での勉強に時間を割くことができない)ため、機会損失のデメリットがあります。  一方で順当な浪人(予備校)をした場合(東大友人提供)。勉強時間を十分に確保でき、時間があるからこそ気づいた現役での穴を発見できたりします。これだけ勉強したのに届かなかったといった主観的な理由による撤退なら、自分を納得させるのに十分な説得力を持ちます。 以上の観点から仮面浪人はお勧めしません。
早稲田大学基幹理工学部 世界史の教科書
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人で早稲田大学
こんにちは!自分は一浪で早稲田に入ってから仮面浪人で東大に入った者です。僕の場合は理系で二浪目だったので少し参考になりにくい部分有りましたら申し訳ないですが、早速質問に答えさせて頂きます。 1、バイトはしてませんでした。もちろん仮面浪人するのでしたら、金銭的な事情等で必要がなければしなくていいでしょう。大体のバイトは最低でも週2くらいはシフト入らされるとこが多くて結構時間と体力取られるので、どうしてもやるなら単発系がいいんじゃないかと思います。友達とか先輩に聞いてみて楽なのあったらやってみてもいいかもです。 2、大学の勉強時間が、必修落とさず仮面に失敗して進級することになったとしても困らない程度授業を取って1日5〜7時間(授業時間と課題も合わせて)くらいは取られるイメージでした。学部にも依りますし本当に進級のために最低限取るだけならもう少し時間減らせるかもしれません。   受験のための勉強は学校がある日は2、3時間で土日は5〜10時間くらいでしたね。自分の場合はかなりバラバラで時間をそこまで意識してなかったです。   夏休みが2ヶ月くらいあると思うのでそこが勝負です!さすがに夏休みはしっかり勉強してました。 3、自分の場合は受けませんでした。純粋に時間とお金を節約したかったことと、二浪目なのもあって試験の雰囲気とか緊張感には慣れてたからです。試験本番の雰囲気とか緊張に慣れるための練習がしたい場合や、周りに受験生のいる空間で刺激を受けたいというのが無ければ基本受けなくてもいいと思います。個人で申し込むの色々面倒くさいですし、判定より過去問解いた自分の感触の方がよっぽど当てになる気がします。  ただ大学別模試は受けられるといいかもしれません。 4、最低限留年しないように単位取ることだけは気をつけてました。試験本番で落ちても最悪何とかなる安心感が欲しかったので。基本仮面浪人が他の浪人形態に勝ってるのってそこしかないかなって思います。でも実際大きなアドバンテージです。   大学の単位は探せば、ほぼ出席するだけで、なんなら受験勉強しながら受けても取れるような楽なのがあるはずなんで、そういうの見つけて取っとくのがオススメです!楽ではなくても割と面白い授業もあるはずですし、英語とか社会科で受験に役立てられるような授業も少しはあると思うので大学の勉強もある程度頑張ってみて欲しいです。   受験勉強については、秋くらいまではしっかり不合格になってしまった原因となった科目、分野を突き止めて集中的に学習することが大事です。時間が限られる分、全部を隅から隅まで完璧に仕上げるようなイメージではなく、しっかりゴールから逆算して勉強時間に対して得点上昇が大きく期待できる所、苦手分野からやっていきましょう。  凄く強い覚悟を持ってご決断されたように感じました!合格お祈りしております!
東京大学工学部 清水
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像