UniLink WebToAppバナー画像

セミナー化学でセンターレベルまで持っていくには

クリップ(4) コメント(1)
10/27 16:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆう

高卒 福岡県 山口大学志望

化学は二次試験では使用せず、センター試験だけなのですが、 セミナー化学を解いています。発展問題はするべきでしょうか それとも基本問題だけでいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
発展問題を解く必要はないと思います。 仮にセンターで出たとしても、1.2問だし、どの分野の発展問題が出るかはわかりません。 それだけのために発展問題を解くよりは、英語や数学など他の勉強をした方が有意義です!
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうのプロフィール画像
ゆう
10/27 16:46
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

化学センターのみ!
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです センター試験と二次試験で出題範囲が変わるわけではありません。なので、範囲を網羅している参考書であればどれでも十分だと思います。セミナーやセンサーなど、その単元の解説・まとめが書いてあるものだとと忘れた時に確認しやすくて良いと思います。その教材をやり込んで基礎事項をしっかり固めてください。 センター試験は傾向がかなり固まった試験となっています。苦手な単元を見つけ1つずつ確実に潰していきましょう。 過去問をとにかく解いていきましょう。そして、必ず直しもしてください。正解した問題もなぜそれで良いのか説明できるまで確認してください。センター試験は選択式のため紛らわしい選択肢が含まれています。惑わされないよう確実な理解を意識することが8割を目指す上でのアドバイスです。 後回しになりがちな科目ですが、暗記事項はコツコツと進めて行くなど計画的にやれば点数は必ず上がります、勉強応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
化学
化学カテゴリの画像
セミナー化学の使い方とその後の勉強
まずはセミナーを使って基礎知識の整理、理解度の定着を図りましょう! とはいっても、セミナーにも色々なレベルの問題があると思います。 旧帝大志望なら、基本例題〜発展問題もしくは実践問題まではしておくといいと思います! 後ろの方にある論述問題などは、一般入試ではあまり見られないような特殊な問題だったと思いますので、私はしませんでした。 (もしも今の年代のセミナーが違う形式になっていたらごめんなさい😢) 一通りとき終えたら、私は重要問題集をやりました! こちらは入試対策の問題集ですので、レベルの高い問題演習が行えます! セミナー化学→重要問題集→過去問 で化学の二次対策は十分出来ました! 参考にしていただけたら嬉しいです😊
大阪大学医学部 こつ
35
5
化学
化学カテゴリの画像
九大レベルの二次試験
おそらくですがセミナーだけだと少し心細いものがあると思います。 化学は内容理解がとても大切であるため教科書をしっかり読み込んで基礎を固めること、セミナーよりも実践的な問題集(重問、標問など)によって応用する力をつけることが大事です。 応用力という点では九州大と並ぶ旧帝大の名大や、少しレベルが高くなりますが東北、北大などの過去問などを漁って、問題の出題のされ方の種類、大学受験での傾向などを知っておくとなおさら確実になると思います。とにかく「見たことがない問題」を少なくすることによって本番の焦りも減らすことができます。 他にもやらなくてはいけない教科があると思うので、そちらと両立させながら頑張ってください。
東京工業大学第三類 nori
23
3
化学
化学カテゴリの画像
東北志望、化学基礎のみの問題集をやるべきか
化学が苦手とのことなので、知識穴を埋める勉強がいいのかなと思います。 結論から言うと2の方法がいいと思います! 学校配布で「化学+化学基礎セミナー」などは配られていたりしますか?? 化学を仕上げる網羅系参考書は他にもありますが私はセミナーが一番いいのかなと思います。 もしお持ちでなかったとしても市販で購入することは可能です。もしかすると「化学+化学基礎」は学校専売かもしれないですが、メルカリなどには出品されています。なかったにしても化学基礎単体、化学単体は販売していると思います! 初めは発展問題に手を出す必要はありません。 勉強方法としては各単元の重要事項がまとめられたページがあるのでそのページである程度の知識のインプットをしてください。理論分野であれば物質量(mol)への変換はどんな単位からでもできるようにしておくなど、単位変換が重要です。 『また、凝固点降下や沸点上昇(浸透圧 も)などは公式として与えられますが、「溶液中の”粒子数(電解質は電離も考慮)“濃度に比例し、比例定数が凝固点降下度や沸点上昇度(mなど)」というふうに言語化して理解しましょう!そして、これらの現象は「希薄(濃度が十分に薄い)溶液」における現象です。』 『』でまとめたように、化学には分野の中でも細かい括りが存在します。この括りを意識しながら学習を進めましょう! そして、「ドリル」や「プロセス」の問題は英語で言うところのアルファベットです。即答、解放がすぐに思いつく状態にしておきましょう!解答の[参考]なども面白いですよ! 次に標準問題を解いていきましょう。まるつけは1問ずつ行うのがおすすめです。ここで間違えた問題は「方針ミス」なのか「計算ミス」なのか「記憶不足」なのかを分析した上で問題番号横にでも記録しておきましょう。 初めてみた方針が出てきたら一度一般化してまとめておきましょう。数学と同じく融合問題が出ることもあります。 1単元を終えたら最後に単元最初のページに戻って基礎内容の確認を行いましょう! これらを全て終えて次に進み、全部終われば発展問題に進むと良いでしょう。 標準問題をするときに得意な分野は発展“例題”までは解いてしまってもいいですよ! セミナーが終われば次は重要問題集がいいと思います。 A問題のみ→B問題のみと進めるとよいでしょう。重要問題集が終われば過去問に進むレベルまで十分に仕上がっています! 細かいことなど質問があれば気軽に聞いてくださいね! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
2
1
化学
化学カテゴリの画像
物理化学 セミナーは不要か、やった方が良いか
受験勉強お疲れ様です。 セミナーはよく配られますよね。 セミナーは問題がとても多く全ての単元を網羅しているという良い点もありますが、比較的一問一問に対しての回答解説が細かくない印象があります。 書いてくださった参考書はどれもいいものなので、それらでも十分 定期考査や受験に対応可能です。 (通われている高校によると思いますが、物理だったら電子分野、化学だったら高分子の分野が終わるのは二学期だと思うのでこれらの分野では予習が必要だと思います。そう考えると解説の薄いセミナーでは理解できないということもあるかもしれません。) また、セミナーを使用するメリットとしては一問一問のテーマが決まっていて複雑ではないため基本的には瞬殺できるということです。また、広い範囲を網羅しているためセミナーを完璧にしていれば基礎は十分身についていると言えるでしょう。 そして、セミナーを利用した場合は物理だったら良問から、化学だったら重問のa問題からスタートしましょう。十分対応できるはずです。 最後にセミナーを使うにしろ使わないにしろ教科書と一緒に使えば理解はできると思います。まだ受験本番まで長い時間がありますが、I日I日を大切に休憩するのを忘れずに頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 (Kou)
0
0
物理
物理カテゴリの画像
重要問題集をやり始めるタイミング
夏を過ぎ、ますます本番を意識する頃となってきましたね。 この時期にセミナーを続けて良いか不安との事ですが、逆に、夏をすぎてから新しい参考書に手を出すことは、あまりおすすめ出来ません。 過去問を解いた手応えもそんなに悪くないとの事ですので、焦って重問を始める必要はありません。 まずは、セミナーを10割を目指し、出来なかった問題をもう1周、2周する方が良いでしょう。 その上で、志望校のみではなく様々な大学の過去問をこなしていくと良いでしょう。 私も受験生時代、化学はセミナーを愛用していました。受験化学の基礎部分は、セミナーで網羅できます。セミナーの基礎問題が完璧にこなせれば、問題を解くための知識、言わば「道具」に関しては問題ありません。その上で、重要問題集などの問題集は、その「道具」を実際にどう使っていくかを演習するものです。この演習に関しても、セミナーの応用問題で大方はカバーできます。特に有機、無機は問題のパターンがあまり多くないので、セミナーの応用問題はかなり有効です。恐らくセミナーの応用問題はまだ完璧では無いと思いますので、この部分をしっかりと復習して欲しいなと思います。 セミナーを網羅したあとは、まずもう1回志望校の過去問を解いてみて欲しいと思います。恐らく、前回解いた時よりも良い手応えが得られるでしょう。自己採点の結果が良ければ、そのまま過去問演習に入って良いでしょう。冒頭にも述べましたが、過去問演習では、志望校のみならず近しいレベルの大学の過去問もどんどんこなしてください。 もし、まだ合格点に届かないようでしたら、志望校の過去問の前にもう一段階問題演習を挟みましょう。ここでおすすめなのが、自分の志望校よりも少し下のレベルの大学の過去問です。この過去問は年度にこだわらなくて良いので、赤本でしたら数年前のもので構いません。中古の赤本は古本屋やメルカリ等で手頃な価格で入手できます。5校分はこなして欲しいです。また、他教科の進捗によっては、ここで新しい問題集を挟んでもいいかもしれません。本番からから逆算して、過去問演習の前に最低3周分の時間を費やせるか否か、を目安にしてください。重要問題集は約250問と量が多く、周回はなかなか容易ではありません。問題集をこなすならば、標準問題精講がオススメです。レベルは高いですが、問題数が100問程と少なく、周回はしやすいでしょう。 長々と書きましたが、まずはセミナーを網羅するところから始めて欲しいと思います。1冊の参考書を完璧にしたことは、大きな自信をもたらしてくれます。 秋になり、気温が下がってきましたが、体調に気をつけて勉強頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 S.Hiro
3
1
化学
化学カテゴリの画像
理論化学の勉強法
 学校配布の教科書をしっかりと理解する(問題解く前にその単元を見とくくらいでいい。解き方は解きながら覚えるのが効率的)→セミナー化学→重要問題集化学→化学の新演習→過去問  ここまでやればまずどの大学でも解けるようにはなると思いますよ。ある程度基礎はできてるし時間もない!という場合はセミナーをスキップ。高レベルまで仕上げる必要はないなら新演習はスキップですかね。近大なら今パッと調べた限りでは新演習はいらないかなと思います。  ちなみにセミナーとか重問は単元ごとに要点をまとめてくれてるページがあるので、教科書読むのだるかったらこっちでもいいです。ただし要点、公式のみなので理解ができていない場合は教科書の方が適していると思います。  範囲の話をなさっているとするなら、酸化還元は特に大事ですが他も特に優劣なく全て大事なので何からやってもいいと思います。
東京大学理科一類 Atom
18
5
化学
化学カテゴリの画像
センターの勉強について
センター対策として一番にやるべきなのは、まずはセンターの独特な問題形式に慣れるということです。 二次試験対策や問題集を解く時とは違い、特に数学などは、基礎的な問題が幅広く出されたり、大きな問題を細かく区切って出題されます。さらに、部分点はなく、答えのマルバツだけで点数が計算されるので、一つひとつの正確さが大事になります。この、少し変わった問題の出し方に慣れ、普段通りの点数が取れるようになるまで勉強しよう!ということです。 それが完璧にできているのであれば、特にこれといったセンター対策をせず、問題集を使って勉強をしてもいいと、私は思います。 ただ、センターの過去問や予想問題集を解いていくことでも、基礎力はつくと思いますし、センター対策をすることで、センター本番でも点数が取れるようになるとも思います。 自分が今、苦手なものは何かを意識しながら勉強することが大切になります。 特に、数学のセンター対策として、誘導に逆らわずに順番に解く。ということが大切です。その前に答えた数値を使って、次の問題を解くと楽に解けるということが多いので、条件を整理しながら、問題を解く。ということを練習していくといいと思います。 もし、センター過去問をとき終わってしまい、使える問題集が手元にないという場合は、センターの予想問題集を使ってもいいと思います。ほぼ同レベルの問題が使われているので、これでも対策はできます。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
11
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人、化学の参考書選択について
こんにちは〜 受験勉強お疲れ様です🥂 質問者様と似た状況にいた友達がいたので、その人が一気に化学を伸ばした事例を元にアドバイスさせていただきます🙇‍♀️ 結論としては、重要問題集をやるべきだと思います。 セミナーと重要問題集の難易度の差は大して存在しません。 では、なぜセミナーは簡単に感じるのに重要問題集は難しく感じるのでしょうか? それは、重問は「複数の単元を跨った問題」が入っているからです。 質問者様は「熱化学」や「電池」といったような個々の単元については十分理解していると思いますが、おそらく「化学」という科目全体の理解が足りないように感じます。 化学は(他の教科もですが)1つ1つの単元がそれ自体で完結するものではないです。複数の単元がそれぞれを補完し合う関係になっています。 セミナーは単元1つだけの問題が多いため、質問者様の弱点を克服するためには、重問のような実践的な問題集の方が合っていると思います。 しかし、重問も普通にやっているだけではあまり効果的ではないと思います。重要なのは「自分で考えきること」です。解答は見てもいいですが解説は見ないでください。自分の力だけで解きましょう。 最初は辛いかもしれないですが、答えが合うまで自分なりに考えながら何度も問題を解いてみてください。答えが合ったら、なぜその方法が正しいのか自分で考えてみてください。 このような試行錯誤や深い思考は質問者様の理解を格段に深めます。 また、自分では深まったと感じていても自分の考えが本当に合っているとは限りません。それは予備校の先生などを活用してください。先生は自分の理解の誤りを修正してくれる存在です。積極的に話し、自分の理解が正しいのか確認してもらってください。 どうでしょうか? 浪人生活、思ったより時間がないように感じるかもしれません。1つの問題に何時間もかける余裕が無いかもしれません。しかし、1つの問題に何時間もかけるというのが重要な場合もあります。質問者様の場合は今のうちにやっておくべきだと思ったので、アドバイスさせていただきました。 頑張ってください🔥ご入学お待ちしております(*^^*)
東北大学理学部 みく
1
0
化学
化学カテゴリの画像
浪人、化学の参考書選択について
こんにちは!お疲れ様です!! 私の意見では、 「セミナーで苦手分野だけやってから重問」 が良いと思います。 まず、苦手分野が分かっているのは良い事ですし、その部分を基礎レベルの参考書で 見直すべきだからです。 そして、セミナーが簡単に感じるなら 全範囲をやるのは効率的ではないからです。 また、重問を3周しても解けない問題については なぜ解けないのかを分析すべきだと思います。 (すぐ解き直したらできるのに、 時間が経ってから解くとできないのは何故なのか、) 具体的に問題を解く上で、どの部分で 躓いているのかを明確にして下さい。 問題を進める事を意識しすぎずに、 少し時間をかけてでもやるべき事だと 私は思います。 医学科志望ならば どの科目もしっかり点を稼ぐべき というのは理解していますが、 得意科目で苦手科目をカバーするというのは 十分可能なはずです。 現段階では化学でも高得点を取るという気概で 勉強を進めるべきだとは思いますが、 不利にならない程度に点を取る という方向性も後々、検討すべき時が 来るかもしれません。 その際は、化学に固執しすぎずに 得意を伸ばすというのも戦略の1つです。 浪人生活、辛いですが頑張って下さい!! 応援しています!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
0
0
化学
化学カテゴリの画像