UniLink WebToAppバナー画像

普段から取り組むべきこと

クリップ(6) コメント(0)
2/24 13:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Halcyon

高2 山梨県 早稲田大学法学部(68)志望

現代文が難しいと有名な早稲田大学法学部に志望するものです。 国・英・歴の中でも群を抜いて国があまり伸びない現状です。 どのように学習していけば良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

おゆ

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!早稲田大学法学部の現代文は非常に難しいですよね!現代文が得意な人でも苦手意識をもたざるを得ないものだと思います🌀 私も現代文が苦手でしたが最後には得点源になるほどにあげることが出来たので、参考にして見て下さい! まず、現代文をとくのに必要な語彙を理解できている必要があります!なので、現代文単語の参考書をよみましょう。おすすめは 読解を深める現代文単語 という参考書です!(漢字学習の際にも意味を逐一拾うようにするとなお良いです🙆🏻‍♀️) 次に読解の考え方を知る必要があります。これは、できることであれば授業の中で講師から吸収することが一番です。ですが、学校の先生にそれを任せられるのか、塾に通えるのかは誰しも同じ条件では無いですよね💦これが不可能な場合は、解説の詳しい参考書を選ぶと良いです。 そして最後は演習量が重要です。目安としては、3日に一題のペースで新しい問題に取り組めると良いですね!まずは自分のレベルにあった問題集から選んでくださいね! さらに、法学部に特化した対策としては、あの長い記述を攻略するために記述の対策をする必要があります。私の友人の早稲田大学法学部に合格した友人は国立用の記述対策の参考書を使っている人もいました! 参考にしてみて下さい! 質問があれば気軽にどうぞ!応援しています📣
回答者のプロフィール画像

おゆ

慶應義塾大学法学部

7
ファン
5.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で慶應義塾大学法学部に合格しました。 利用していた予備校は河合塾です。 英語、世界史、小論文が得意です🔆‬ 小論文は自分での対策が難しく悩みを抱える方が多いと思いますので、特に力になれたらと思っています。 質問は具体的であればあるほど的確な回答が可能になりますので、相談の際には意識してみてくださいね! 例えば、○○年度○○学部の小論文の具体例はこれで適切か、ぐらい具体的でも構いません! UniLinkパートナーの登録も行っておりますのでご検討下さい☝🏻 皆さんの力になれたら幸いです🌷 素敵な春を迎えられますように✨

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の現代文 今すべきこと
こんばんは。現役時代は現代文に波がありましたが、浪人時にしっかりと勉強してスタイルを確定させ、今年は現代文満点で合格しました。 予備校に通っていたし、初めから早稲田1本に絞っていた(併願でMARCHは考えていませんでした)ので全く同じことはできないかもしれませんが、私がやっていた現代文の勉強を紹介します🙂 その前に、早稲田の問題が難しい、と言われていることについてですが、これに関しては問題が難しい、というよりは本文の内容が抽象的で理解が難しい(=読解できない人が多い)っていう方が正しいのではないかと個人的には思います。昔(私が解いたのは2002~2007)の法学部や大手予備校間で解答が分かれる難問(例えば16年?の社学、特撮のやつの確か最後の問題)みたいに内容も選択肢も難しいのもたまにありますが、最近の問題は選択肢がそこまで難しいのはあまりない、というのが私が法、商、文、スポ科、人科、社学は約10年、政経、文化構想は約3年分解いた感想です。あくまで個人的な意見ですが…賛否両論あるのでこんなこと言っていいか分かりませんが、所謂「読めれば解ける」って言葉も間違いではないと思っています。全肯定はしませんが… あとはそもそも難問は差がつかないので、大問が丸々難問(これは最近あまりない)、とかでなければ難問に関してはそこまで気にしなくていいと思います。 ☆読解 「読めれば解ける」は間違っていないといいましたがそもそも読めないことには解けません。何を以て「読める」かについてですが、私は「本文の論理構造を理解する」ことだと思います。 じゃあどうやったら論理構造が分かるようになるの?ってことですが、問題演習と解説の熟読の繰り返しが1番です。あとそれの復習。 ↓以下勉強方法について 予備校のテキスト(早稲田の過去問、国立式の記述、その他私立過去問)と早稲田とセンターの過去問のみです。参考書は買ったものの、手を出しませんでした。4月は完全に予備校のテキストだけでした。 とはいっても予備校に通うのは中々制限があると思うので、予備校の代わりになりそうなものを5つ紹介します!(問題集については書店で目を通した上でのオススメです) ①青本 駿台で授業をしている講師が執筆しています。赤本より圧倒的に解説が充実してます。私は1回青本を使ってから赤本使えなくなりました。青本無い学部だけ泣く泣く赤本使いましたが、本当に全然違います。昔のものはメルカリやヤフオク等で買えるので、是非🙌🏻 ②入試現代文へのアクセス(河合) ③現代文読解力の開発講座(駿台) ④最強の現代文(学研) →どれも解説が充実しています。ただ解答に対する解説だけではなく、本文の論理構造も説明しているのでどれか1冊は極めるべきです。 ⑤角川の黄色い表紙の過去問 2年くらい前から発売されました。フルカラーで見やすく、こちらも有名予備校(駿台、河合、スタサプなど)の講師が執筆しているので分かりやすく、かなり詳しく解説されています。青本より詳しいのもあるかも…というくらいです。 私が予備校の授業を受けるに当たって意識していたのが、講師(プロ)の読み方と自分の読み方の差異を埋める、ということです。ここで講師(プロ)の代わりになるもの(100%代わりにはなりませんが…)が問題集の解説です。だから解説きちんとしている問題集、参考書が必要ってことです。 今よほど現代文が得意ならいいですが、まだ安定していないのに解説がしっかりしていないものをやって何となく正解、何となく不正解…みたいなのを繰り返しても意味はありません。 なので①~⑤をやるにあたって気をつけてほしいのは、とにかく、「自分の読み方、解き方を解説と同じ方法に近づける」ってことです。 じゃあ具体的にどうすればいいの?ってことについてですが、読みながら論理構造に注目して線を引くことと、解答する時に答えの根拠を必ずメモしておくことが大切です。 A 線の引き方(「読み」の差異を埋めるため) 引きすぎるのもよくないので対比(↔)と並列(=)の2つを整理します。並列は筆者側、対比は筆者と反対側の意見です。片方を傍線、片方を波線、のように引くと入試本番でも使えるし分かりやすいです。ただし本文中の対比並列は必ずしもワンセットじゃなくて、何個も出てくる事があるのでそこは注意してください。何個も対比並列はが出てくると何を言っているのか分からなくなりがちなのできちんと整理しましょう。 あと具体例を()でくくるとかです。正直具体例は問題で問われない限りは読み飛ばしても平気なことが多いです。が、法学部みたいな抽象的な文章だと具体例が本文理解に役立つので軽く読むくらいはした方がいいです。 B答えの根拠(「解き方」の差異を埋めるため) 記述式は解答の要素を、選択式は正解の選択式、間違いの選択肢が何故そうなのかをメモします。例えば間違いなら「本文にない」とか「聞かれていることの反対側を答えている」とかです。正解の方は「本文のこの辺に書いてある」みたいな感じでやってました。 A、B をやった上で答え合わせをします。この時間違っているものがあったらまだ解説を見ず、再び自力で解き直します。 全部正解になって初めて解説の熟読に入り、自分が書いたメモと見比べて、そのメモと解説がズレていたならなぜズレたのかを考えることを忘れないようにしてください。読みは難しいこともありますが、特に解き方の部分はそのズレをなくせないことには正解に選択肢にたどり着けるようになりません 読解についてはこんな感じです。もう少し詳しいことは私の過去の回答にあるので読んでみてください。 ☆知識 漢字やキーワード集を1冊仕上げます。特にこれ、というものはありませんが、河合、駿台、Z会、桐原、いいずな辺りだったはハズレはありません。特にキーワード集に関しては分かっているかどうかで本文を読むときに大きな違いが出るのでやってください。特に早稲田の抽象的な文だと言葉の意味が分かっていたり背景の部分が分かっているとかなり楽になります。これだけに時間かけるのはお勧めしませんが、やるべく早いうち(遅くとも夏休みまで)に1冊終わらせるのがいいです。 長くなりましたが、以上です。 前述の通り、私は問題集に関しては予備校のテキストと過去問のみしか手をつけていないので、何月までにこれ、というのは知識系のみしか言えませんが、過去問をガンガン解き出したのは9月からでした。なので強いて言うなら問題集を夏休みまでに2週くらいするのがいいかと思います。 参考になれば幸いです🙂何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
44
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
63
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文がいくらやっても伸びない
早稲田文学部の者です。まず、過去問をやりっぱなしにせず、自分なりに復習をしているのは素晴らしいと思います。「いくらやっても」とのことなので、読む量、解く量は確保できているのだろうと思いました。その上で伸び悩んでいるのならば、問題を解くというアウトプットはしているが、知識をつけるというインプットができていない、もしくは足りていないのかもしれません。大学受験で出題される現代文は、大学教授が研究のために読むものだと思ってください。当然、書かれている内容も難解なものが多いです。そのような文章に対処するためには、文中で使用される語句の意味が分かっていることがとても大切です。論説に使われている語句は大方似たり寄ったりなので、インターネットで「現代文 語句」などと検索していただければ良いまとめサイトに行きつけると思います。また、漢字の勉強もしっかり行ってください。万が一知らない言葉に遭遇した時、手掛かりになってくれます。最後の追い込み、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の国語
こんにちは! 基礎は固まってると思うのであとはどう早稲田の問題に太刀打ちしてくかを考えるのが大切だと思います!! そして、早稲田の国語で取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です! まず、早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 是非過去問を解く時に参考にしてみてください!! 過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 漢文は過去問メインでいいと思いますが古文で参考書を一冊挟むなら難関私大古文演習がおすすめです!!レベル感が早稲田入門くらいでちょうどいいと思います!! また、古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
8
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文
こんにちは。今年度早稲田の教育学部に合格した者です。 早稲田に限らず現代文の対策、結構悩みますよね。 率直に解答するならば、質問者様には現代文の勉強は要らないと思います。 僕の友達にも現代文がめちゃくちゃできる人がいましたが、何ヶ月か前から過去問を何回かやっただけでそのまま早稲田の教育学部(国文)に受かっていました。 現代文はかなりセンスが問われる分野です。センスがあるなら勉強は全く必要ないです。 そもそも現代文の勉強というのは文章をどう読むかという方法を習うということであり、現代文ができる人というのは自覚なしに生まれつき論理的に文章を読むことができるのです。 現代文の勉強をしない分、英語歴史古文に時間を割きましょう。 もしそれでも不安であるなら、著名な現代文講師の講義を聞いて(東進の林/駿台の霜栄)彼らの現代文に対する解法を習得したり、もしくは自分なりの解法を確認して強固にすることをオススメします。 他に質問ありましたら、いつでもお聞きください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方
現代文の勉強方法って難しいですよね。 1番実力がつく勉強方法は読んだ文章を120%理解したと自信を持って言えるまで何度も繰り返し読み、理解できる文の数を増やしていくことです。 読みながら辞書を引いたり、漢字の意味を調べたり、接続詞の使い方を考えたりして読んでいきます。自信を持って読める文をまず5つ作ってください。その後は10個と増やしてください。題材は学校や予備校の教科書、模試、過去問なんでもいいです。 あとは時々新しい問題に取り組んでください。最初から最後まで通して読み、1度で内容を理解するように心がけてください。読むときは、かなり集中力とブドウ糖が必要になります。現代文は基本的に文章に書かれている内容しか問われないので、どれだけ文章を時間内に正確に理解できているかということが重要になります。 頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
22
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文とは
現役生で早稲田を第一志望にしている場合、足を引っ張るのは決まって日本史です。早稲田は慶応に比べて日本史の比重が重いです。故に日本史が苦手な人は早急に対策をするべきでしょう。しかし時間に余裕がある人を除いて日本史をやり過ぎるのは良くありません。どんなにできたと思っても2年、3年真剣にやってる浪人生には勝てないからです。 英語、日本史、現代文、古文漢文 の優先順位にしましょう。 英語は浪人しても成長しない人が多数いるので(私もそうでした。早稲田上位学部不合格の一因です)最悪英語は早稲田でも余裕合格レベルにしましょう! 日本史は夏までに総復習をし、夏の河合模試で9割を最低でも取る必要があります。冬まではマーチの過去問を繰り返して抜けている部分やテーマ史(ノーベル賞史、女性史、社会経済史、資本主義史、土地史など)を勉強しましょう。勝負期は早稲田の過去問を繰り返し、選択肢問題になれるのが一番効率が良いでしょう。 さて、国語ですが、早稲田に限っていうなら漢字の練習はほぼ無意味です。その分簡単な大学(センター試験はダメ)の過去問を繰り返すのが良いでしょう。背景知識(西洋の主客分離、二元論、日本の協調文化、アイデンティティ論、芸術論など)を身につけると商学部や社会科学部、教育や人間科くらいなら満点取れます。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田レベルへ
こんにちは! ある程度基礎が完成しているようなので、自分が最もおすすめの参考書は現代文読解力の開発講座です!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 これが終わればあとはとにかく早稲田の過去問を解いていくことが大切だと思います!早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
現役時代、現代文が苦手で国語の偏差値は古漢によって支えられていましたが、(でも何故か河合も代ゼミも早慶オープンはめっちゃ解けた笑)浪人して現代文の成績を伸ばし、早稲田本番では現代文満点取りました。私が始めの方にやっていた勉強法を紹介します。 ①時間を測ってその時間内に解く →目標時間はテキストに書いてあると思うので参考にしてください ②↑の時間が過ぎたら、どれだけ時間をかけてもいいから自分のベスト回答作りをする。 →その際に、①とは別の時間にやった事が分かるようにペンの色などは変えてやる。また、選択(マーク)問題は答えの根拠をメモしておく。記述式は要素をメモしながらやる。 ※時間をかけても解けないのに試験本番の時間の制約の中で正しく解けるはずがありません。これが自分の全力の回答!という答案を作成してください。 ③選択式を解説を見ずに〇×だけつける。 →間違えた問題は正解をかかず、どこが違っているのかもう一度よく考えて、再び回答を作成する ④↑で直した部分が正解になるまで繰り返す ⑤全部正解になったら記述の採点をし、選択問題も解説を熟読する。本文の構造も確認する。間違っていたものは解説のプロセスと自分のプロセスとの差異を確認し、なぜ間違えたのかをはっきりさせる。正解の選択肢についても、根拠が正しかったか確認する。たまたま合っていた問題は正解とは言えません。 という感じです。実力がついてきたらずっと時間制限を設けてやるようにしてください。参考になれば幸いです🙂
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
至急お願いします
麻呂さん、こんにちは。 勉強がんばってますね!この時期に高2現代文トレーニングを終わらせられることはとてもいいペースだと思います! 現代文の対策ということで、現代文とても難しいですよね、、英語や日本史のように何を勉強すればいいのか明確なわけではなく、戸惑う部分もあると思います。早稲田の現代文、特に法学部の現代文は日本屈指の難しさで、この後過去問を解いたときに難しさを実感すると思います。しかし、その分ほとんどの受験生がまともな点を取れないので現代文が得意ということはそれだけで試験の結果を決めてしまうほど大きな武器になります。 以下、質問に答えさせていただきます! ①難関私大現代文トレーニングを進めるか共通テストの演習を進めるかという質問ですが、私は難関私大現代文トレーニングを勧めることを圧倒的にお勧めします!  現代文の点数を伸ばすために必要なことは自分の中の解き方の確立です!やみくもに演習するより受講を丁寧に行い自分の中で解き方を確立させた上でその解き方に則って演習を行なっていくことで現代文の点数が伸びていきます。難関私大現代文トレーニングであれば林先生の話してくださる現代文のエッセンス(徹底的な論理的思考)を自分の中で噛み砕き、林先生が解説するように自分も現代文を解ける!とまで理解を深めることが重要です。 ②共通テストの現代文のレベルということについて私の感覚になってしまいますが、答えさせていただきます。共通テストと一般的な私立大学の現代文の問題は似ても似つかないものといえます。共通テストの現代文に求められることは徹底的な論理的思考で、私大は基本的にそこまで論理的思考の能力がなくても解ける問題(逆にあっても迷う問題、困った問題)が多く求められるのは国語という科目の総合力、問題演習の習熟度です。  しかし、早稲田大学、その中でも法学部は例外です。早稲田大学法学部は共通テストと似て徹底的な論理的思考が求められます。選択問題も多いですが論述で問題を解けるレベルの重厚な論理的思考力現代文の実力が求められます。  以上より性質が異なるために比べられないというのが結論ですが、一応共テの点数具合と私大の点数の具合に相関はあり、共テ現代文75%でmarchレベル、80%で早稲田レベル、85%で早稲法レベルほどでしょうか。 私は東進衛生予備校に通っており、現在早稲田大学法学部所属ということで質問に答えさせていただきました!私は高2で現代文の実力を固められたことで本番でも高得点を出すことができました。現代文の勉強はなかなか成果が出ず辛いものかとは思いますが、身についた時のリターンは大きいです!あきらめずがんばってください! 東進や早稲田のことなど、どんなことでも質問してください!
早稲田大学法学部 varane
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像