UniLink WebToAppバナー画像

自分のレベルより低い参考書をやるべきか

クリップ(1) コメント(2)
4/29 20:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なお

高1 神奈川県 東京大学工学部(68)志望

参考書をメインに勉強している者です。参考書を選ぶ際、解いてる際にずっと頭の中に残っている不安があります。それは、自分のレベルより低い参考書をやるべきか、ということです。英語リスニングで例えて言うならば、私は準一級を取得していて、そのこともありキムタツのリスニング参考書から始めようと思っているのですが、「本当にリスニングの「基礎」は身についているのかな」と言った思考に陥ります。あまり上手言い表すことができないのですが。どのように対処すればよろしいでしょうか。おそらく、分野、科目によって対処の方法は違うと思うので、教科ごとに回答いただければありがたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。 自分がやっていたシリーズ物の参考書(難易度が段階的にあるもの)の選び方は【1冊目は7割以上できる物にする】というものです。質問者さんが具体的にあげているキムタツのリスニング参考書も、まさにシリーズ物なのでこの基準に該当します。参考書で勉強する際に特に気をつけるべき点は、「簡単すぎず難しすぎず」というレベルのものを選ぶことです。特にシリーズ物であれば、やや簡単よりである「7割できる」というのが、参考書の形式になれるという意味でも個人的にはちょうど良いラインだと思うので、一度本屋で試し読みしてみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

215
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

なおのプロフィール画像
なお
4/30 22:09
返信いただきありがとうございました。受験勉強を始めたばかりで、いろいろ不安なことがあり、変な質問となってしまいましたが、返信していただきありがとうございました!
Mxのプロフィール画像
Mx
5/1 22:08
コメントありがとうございます🙇‍♂️ 是非頑張ってください💪

よく一緒に読まれている人気の回答

英語耳について
こんにちは。質問ありがとうございます。 リスニング学習のために英語耳の参考書を用いることが適切であるかどうかは、あなたの現在のリスニング能力によって異なります。 まず、あたさんは実際に入試で解く問題(共通テスト・2次試験など)の過去問を解いたことがありますか?実際に受ける入試を基準にして勉強法を考えることは受験においてとても大切なことです。この時期に十分に解けるほど力が身に付いていないのは当たり前のことですから、そこは気にせず、自分の位置を把握するために解いてみるべきだと思います。そして、そこであと1年何をすべきなのか分析しましょう。 リスニングで分析する際の指標を大きく分けて挙げると ・スクリプトを見れば内容を理解できるが、リスニングだとわからない ・スクリプトを見ても内容が理解できない ・リスニングでも内容を理解できるが、問題が解けない の3つです。 それぞれについて詳しく解説します。 1つ目については、それが単語・フレーズが聞き取れないことによるものなのか、全体的に英語が聞き取れないことによるものなのか判断する必要があります。前者の場合には、今まで用いた単語帳等を用いて発音練習をしておくことをおすすめします。また、聞き取れなかった単語があってもそこで立ち止まらず内容把握を優先するというスキルもリスニング問題を解いていく中で身につけておくと良いです。後者の場合には、あたさんが実際に使っている英語耳の参考書が有効であると思います。ただし、リスニングのスピードに内容理解が追いつかないという場合であれば、英語を英語のまま早く読むというリーディングの訓練も合わせてしておいた方が良いです。その場合は、最初は慣れないでしょうから、今まで使ったことのある参考書・教科書の文章を用いて練習すると良いかもしれません。 2つ目については、言わずもがなですがリーディングの練習をすべきです。単語・文法等を見直した上で、定期的に英語に触れるようにしましょう。 3つ目については、耳は実際の試験のレベルに追いついていますから、英語耳の参考書は必要ないと思われます。どういうところに着目して問題を解けば良いのか、わかっていない状態です。この場合にはリスニング問題の参考書を一冊買って、そのような点を学んでから過去問に取り組むと良いと思います。私は共通テスト対策に旺文社の実践対策問題集、国立2次試験対策にキムタツの東大リスニングシリーズを用いていました。 いかがでしたでしょうか。 長くなってしまいましたが、少しでも力になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
12
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書を変えるべきか繰り返しやるべきか
参考書って選び方難しいですよね。 合ってんのかなーこれ。とか思うと思うんですよ。 自分頭のいい人って好きで、 よく東大生とかの本とか、東大生とかと話すんですね。 大抵の頭のいい人って、「いいとこどり」してるんですよね。ズルいんですよ。 例えば予備校の授業でも、要らない授業は切って、他塾で欲しい講義は夏期講習とかでとったり。 参考書も合わなかったら別の買ったり。 頭のいいやつがオススメするのに変えたり。 そいつが言ってたのが いい参考書が1冊あったら 参考書コーナーなんて不要だし 極端に言えば5教科なら5冊しかないわな。って。 いろんな参考書があるのはいろんな教え方があるし、人それぞれ理論が違うし、国語とかだと顕著なんだけど。 だから自分で使えそうかどうか模索する必要があるし。できなかったら時間ないから潔く捨てることも大事だし。 そんなに上手く行くほど簡単じゃないしさ。 難度もバラバラだし。 1つの指標として武田塾のルートもあるし。 自分なりに模索しながらルートを作っていく必要があると思う。 自分が掲載した参考書は一部だし、失敗したものも正直ある。 美味しいとこどり。これが重要。
早稲田大学商学部 #かーきん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
京都大学二次試験対策英語、勉強の仕方は?
①参考書の選び方は、人それぞれ様々に着目するところはあるでしょうが、私は、参考書を選ぶにあたっては、ぜひともそれをやる目的を意識して選んでほしいと思います。よく「参考書ルート」などといって、「この大学に合格するためには、A、B、Cという参考書をA→B→Cという順でやればよい」というような情報がわんさかありますが、こういった情報を鵜呑みにするのは非常に危険です。本人の性格や現時点での実力によって参考書のレベルや合う/合わないは変わりますし、また何を学びたいのか、何の知識や技術を得たいのかといった目的によってもやるべきものは変わってきます。なので、参考書のルートというのは本来、十人十色であってしかるべきなのです。あなたも、今何を学ぶべきか、あるいは何を学びたいのかといった目的を意識して参考書を選んでほしいと思います。 ②しかし、その目的をもつことができないということがしばしば起こります。あなたのように、「本屋さんに行って、参考書をいろいろと見てみたのですが、多すぎて、どの参考書がいいのか、分かりませんでした」ということが起こってしまう原因の一つがこれです。先ほど書いたように、本来どの参考書を選ぶかは、本人が「やりたい」と思えるものがどれかや、何を学びたいのかによって決めるものですから、参考書があふれかえっている現在とはいえ、いくつか選択肢を絞って迷うことに時間はかかっても、はなから選択肢すら絞ることができないなんてことはあまりないはずなのですがね。 ③では、その目的をもつにはどうしたらよいのか。当たり前ですが、目的というものは何もないところから急にポンと出てくるものではありません。やはり、自分で何らかのアクションを起こさなければ、自分が今何を学ぶべきかといった目的はわかりません。そのアクションとは何か、それは、これまでの模試結果や問題演習を材料とした自己分析です。自分がこれまでどの分野、どういった問題で点を落としてきたのかということを分析し、自分に欠けているものは何なのかを自分自身で把握することが必要です。別に模試でなくても(高2ということで、あまりたくさん模試を受けてはいないと思いますので)、問題を解く際の肌感覚など、本人にしかわからない要素も重要です。「ここはなんとなく苦手でな」「ここをもうちょっとやりたいな」くらいの大まかな感覚でもよいので、まずは自分に欠けている部分や自分の伸ばしたい部分を見つけることから始めましょう。この自己分析の精度を上げるために、模試などでは、実際に問題を解き進めていく中でペンが止まった場所や「ん?」と思った場所があれば、そこが自分のわかっていないところなので、そこに印をつけるなどしておきましょう。他には、志望校の過去問を一度解いてみるのも、求められるレベルがどの程度なのかがわかって、二次試験対策の見通しが立てやすくなると思います。 ④この自己分析の結果によって、「ここは参考書がなくても学校指定の問題集とか授業で十分かな」というところもあると思いますが、それはそれで無理に参考書を使う必要はありません。参考書が必要だと自分で思った内容についてだけ、参考書を使えばいいと思います。なので、参考書の必要性を感じた分野があれば、さっそく参考書選びに移りましょう。その際、定評があるということは非常に便利な目安になります。①で注意書きをしましたが、あれは「鵜呑みにするのは危険である」ということをいっただけで、別にその情報を参考にすることはとても良いことだと思います。一番は、実際に書店で中身をこの目で見てみて、目的に合うものであるか、目的を満たせるものかどうかを確かめることだと思いますが。そんなこんなで参考書を選んだら、ひとまず次の模試までにできないところを一つでもできるようにすることを目標に計画を立て、あとはそれを進めていきましょう。 ⑤参考までに、だいたい英語の分野で言うと、「単語」、「文法」、「解釈」、「長文問題」といった感じに大きく分けられると思うので、「〇〇大学 英語 単語帳 おすすめ」みたいに検索すれば参考書の定評に関する情報はたくさん出てくると思います。例えば、「基本的な単語は頭に入っているけど、もっと上のレベルの単語をやりたい」といった目的があれば、さらにこれに検索条件を追加すると良いと思います。 ⑥まとめると、二次試験対策の勉強の進め方として、⑴模試や問題演習(過去問含む)による自己分析、⑵参考書が必要な分野については参考書を選んで学習計画を立てる、⑶⑴で見つけた「自分のできないところ」をできるようにすることを意識して(参考書を使うなどして)勉強する、というサイクルを、新たに模試を受けるまでの期間を目安に繰り返しましょう。学習計画の立て方については、たくさんの方が有益な情報を過去の解答記録に残してくださっているので、それらを参照してください。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 リスニング
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私もリスニング苦手でした、、 準1のリスニングはいきなり聴くとよくわからないと思います。なので、私はみるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニングという参考書のCDをスマホに入れて通学途中に聞いていました!家ではたまに参考書を見ながら音読をしたりしていました。耳が英語に慣れてくると思うので、それから過去問を買ってみてください🙆‍♀️ 参考書については私が紹介したものではなくても、あまり難易度が高くなくてCDがついてるものであれば良いと思います。 過去問を解く際気を付けてほしいのは選択肢を事前に軽く見ておくことです。選択肢を読むとこれから流れる音声の内容が予測しやすいです!準1のリスニングは完璧に聞き取ることは難しいですから問題で問われていることだけをしっかり聞き取る、ということを意識してください👍私も最初は半分くらいしかできませんでしたが、これらを意識しつつ量をこなして慣れると7-8割安定するようになりました! 英検をとっておくとセンター利用などにも有利ですし入試の読解でも意外と役に立ちますよ🙆‍♀️頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
19
1
浪人
浪人カテゴリの画像
リスニング
2次試験でもリスニングが設けられている大学を志望している方は、まずは共通テストの過去問で8~9割が取れるようにしておきたいです。リスニングが共通テストだけの人であれば、7~8割を過去問演習時に取れるような勉強方法を教えたいと思います。 結論、参考書はいりません。過去問を演習しましょう。 共通テストの過去問やセンターの過去問、共通テストの(過去の物も含めた)予想問題を積極的に使いましょう。音声を聞いていつも通り回答するだけで無く、自信があるかないかもチェックします。そして、丸付けをしたあと、スクリプトを見て音声を再度聞きながら、1回目に聞き取れなかった単語を調べ上げ、自分用のリスニング用メモ帳を作ります。 英単語を見て意味が分かる単語と、聞いて意味が分かる単語は想像以上に異なっています。正しい発音やアクセントを理解していないと、リスニングでは聞き取れません。リスニング用の単語帳を自作することで、正しく発音を理解していない単語や単順に知らなかった単語をリスト化することが出来ます。 過去問演習で自分の目標を超えれば、実際に二次試験の過去問を同じような形で進めましょう。また、模試の過去問のリスニング音声も、もしかしたら学校の先生方が持っているかもしれませんので活用しましょう。YouTube等にも有効な音声があると思います。 大切なのは、丁寧な日本語訳と英語のスクリプトがある音声を聞くことです。 自分が聞き取れない単語や文法をリスト化しないと、ただ音声を聞いているだけでそれほど有効ではありません。 また、自分が持っている単語帳の音声を聞くのは非常に有効です。単語を効率よく覚えられるだけでなく、リスニング対策にもなります。 ここまでやっても、時間的余裕があるようであれば、リスニング用参考書や英検2~準1級の過去問も使う事が出来ると思いますが、自分が塾講師として指導してきたり受験生だった頃でも、そこまで対策している人は見たことがありません。東大・東京外語志望でも、基本的には過去問演習と自分の単語帳の音声、YouTubeにたくさんある音声を活用しているのみでした。 洋楽を聞いたりして耳を慣らすことも有効だと言う人もいるかもしれませんが、日本語の意味や英語スクリプトがあった上でも、意訳されて省略された発音が主なので、非常に有効であるとは言えません。苦手意識がなくなる程度くらいです。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文 要約について
各々自分の勉強に使った参考書と開始時期を紹介します。東大英語についての勉強(過去問 など)は夏から始めました。同日を受けていらっしゃるということはある程度基礎は固まっているのでしょうからレベル的に必要ないことがあれば飛ばして進めてください。 英作文については、まず基礎として例文暗記が必要だと思います。特に今年から新傾向の和文英訳も出たので夏までにドラゴンイングリッシュなどの例文暗記を行うと良いと思います。基礎が整ったら、夏頃からもう過去問を使って英作文を解き、学校の先生などに添削してもらいましょう。何度も書いて添削を受ける中で、文法のミスを気にするだけでなく英語らしい表現や話の展開まで身に付けることが目標だと思います。 その際オススメの本は東大英作文の徹底研究という本で、様々な出題形式に対応できるまがいのない英語力をつけられます。また新傾向の和文英訳対策と自由英作でも使える語彙の補充のために、他大の過去問や別の問題集を使うのも手だと思われます。 要約については、有名な参考書は駿台文庫から出ている二冊になると思います。どちらも演習量をこなして、要約のパターンを知るのにはいいと思います。 ただ、忘れないで欲しいのは過去問演習と自分なりの研究です。ネット上に転がってる沢山の解答例や赤本青本などを見比べ、自分の要約に何が足りないのか、逆にどこが優れているかなどをチェックする研究作業を続けることで実力がつくと思います。要約問題の英語ではそんなに難しい文章はでないので、飛ばし読みなどしないように気をつけましょう。 最後にリスニングについては、日頃から耳を慣らしていくことが必要不可欠だと思います。今年はリスニングの選択肢増加などで英語の点が伸びなかった知り合いが沢山いました。いままで以上にリスニングでの差が開きやすくなったと思います。オススメの学習方法はシャドーイングです。 定番はキムタツシリーズで、夏頃からキムタツの赤、もし余裕があれば直前にキムタツのピンクに取り組めるとリスニングを得点源に出来ると思います。 また、自分はリスニングが苦手だった為、月刊で出ているCNNの語学学習雑誌を利用しました。対訳付きで短い文から長い文までそろっており、音読とシャドーイングを繰り返しました。 逆にリスニングの得意な友人はTedなど利用してました。
東京大学文科三類 田中太郎
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 確かに英検や共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上そして特に早慶となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! 共通テストがしっかり読めるので有れば 基礎英文解釈の基準100→ポレポレ この2つをやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
シャドーイングの教材には
結論リスニング教材と速熟などの教材を両方使ってシャドーイングをしたほうがいいと思います。リスニングにおいても色々な英文に触れた方がいいです。 シャドーイングにおすすめの本はキムタツシリーズをやるといいと思います。早稲田志望ですと私立の超難関大学編をやるといいと思います。これを使うと、リスニングだけでなく、速読のトレーニングにもなります。自分は共通テストの内容は知りませんが、2年前のセンター試験では、かなり余裕を持って解くことができました。私大の試験も同様でした。 やり方としては、まず長文を解いて、採点して復習した後、CDが付いているのでそれを使って音読します。1日5回CDを聴きます。1回目は長文と日本語を照らし合わせてみながら音源聴き、2回目は訳を頭に入れて英文を見ながらきき、3回目は慣れてきたら英文も訳も見ずに音源を聴き、頭の中で訳と照らし合わせたりシャドーイングしたりします。これを一つの長文で3日繰り返します。全部の長文でこれをやったら、また一から繰り返します。これを継続できれば、リスニングは伸び、さらに長文読解も伸びると思います。私が受験生の時はこれを4ヶ月ぐらい継続しました。でも今から始めても全然遅くないと思うので、参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 ひろ
17
4
英語
英語カテゴリの画像
東大、共テリスニングの勉強法
こんにちは!勉強お疲れ様です☕️ リスニングが苦手との事ですが、リスニングが面白いように聞き取れるようになる勉強方法(参考書の名前になってそう)を紹介させて頂きます!✨ まず、リスニングが出来ない理由は大きく分けて2つあります。 ①そもそもリスニングのスクリプトを渡されたとしても完璧に理解する英語能力がない ②リスニング中に過度の緊張により聞き取れなくなってしまう 前者の場合ですが、こちらは勉強していくしかないです。ただ、ちゃたさんの勉強方法を見ている限り、勉強不足という事はほぼないと思うので、後者の場合である事を前提に話を進めさせて頂きます。 ここでいきなりの質問。 なぜ実力はあるのにリスニング中に聞き取れなくなるのか? 答えはいくつか考えられます。その中で多いのは、 リスニングを聴きながら問題を解く事が出来ない このパターンですね。実際自分も結構苦手でした。ただこれ、ちょっとの工夫で解決出来たりするんです。 ※ここから先は東大リスニング前提で話を進めていきます(東大リスニングが出来たら共テは満点) まずリスニングが始まる前に5分下読みの時間を取って、各文を1〜2単語程度で要約して右に書いておきます。15問×5つの選択肢なので、75個ですね。ただリスニングA、B、Cは全部2回放送されるので、その時間も計算すると事前に 10問分くらいは見ておきたいものです。最初は間に合わないと思いますが、慣れてくると一瞬で要約出来るようになりますよ! この時注意なのはCを丸々未読にしない事。Cを未読にしてしまうと、リスニングBとCの1分間でBの選択肢を選び終える、Cの内容把握、選択肢把握までしないといけないので流石にキャパオーバーです。 なので、A、Bを読む割合は比重は多めですが、Cは絶対に少しは読んでください。 次にリスニングが始まってからなのですが、1周目は確信を持てる物以外は基本的には消去法です。選択肢の横に予め要約しておいた理由は、リスニング中でも一目でどんな内容が書かれているか分かるようにする為です。その内容と音声が明らかに合っていない事が多々あるので1周目で大抵の場合は選択肢がポンポン消えていきます。 2周目にやるべき事は、残った選択肢の内どれが正解かを吟味します。 この流れでやっていくと、多少分からない物はあれど8割は固く来ます✨ 他にリスニング中に何を言っているか分からなくなる理由として、メンタル的な問題もあったりしますが、これに関しては模試を受けている内に慣れてきます。心配ありませんよ👍 ただ、本番に限っては緊張でリスニングが何も聞こえなくなったら、一旦そのパートは捨てて下さい。5問仮に適当に書いても期待値的には2点はきます。焦らず次のパートの選択肢を見ておく事です笑 以上が即席でリスニングを取るコツなのですが、まだ1年あるのでコツに頼らず本質的な英語力を上げて欲しいです。その上でこの方法を使えば完璧だと思います。 やり方は今のままで凄く良いのでそのまま続けて下さいね!! 1.25倍速とかでリスニングを聞いてみるのもアリだと思います! 長文失礼しました。引き続き頑張ってください!ファイト🔥
東京大学理科二類 TOKI
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高1参考書ルート 独学 難関大学志望
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分も参考書の独学で合格したので、少しでも力になれたら嬉しいです😊 おもちさんのルートを見た感じ、ほとんどいいと思います🙌 英単語帳については、僕がユメタンや解体英熟語をやったことがないので、他の方の意見を参考にしてください😅 ご自身で考えてやる!、と決めたのは何よりも揺るがないですからね😉 僕から一つだけアドバイスをさせていただきます! 英語のルートに関してですが、おもちさんの志望校を見る感じ、もう少し上のレベルまで文法をやった方がいいと思います!基礎英文解釈の技術100や、長文(MARCHレベル)は、僕個人のイメージでは、ポラリス1までだときついです💦 もしかしたら、高二でやろうとお考えかもしれませんが、ある程度の文法知識がないまま、基礎英文解釈の技術100や、クラシックなどのレベルはかなりきついです。また、英文法はある程度短期間にガッツリやった方が身になります! そこで、提案としましては、 入門英文解釈70とsolution1のときに、並行してポラリス2をやり、さらには、クラシックに入る前の、solution2、The rules2辺りのところで、ポラリス3をやってみてはどうでしょうか?🙌 ここら辺に関しては、人により異なる意見だと思いますが、冒頭にも申し上げた通り、ご自身でやろうと決めて、具体的に計画を立てたという事実はとても素晴らしい事です✨ ぜひ、継続して頑張ってくださいね😊 応援しています!!
東北大学文学部 kita
9
3
不安
不安カテゴリの画像