UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法について

クリップ(4) コメント(3)
6/29 6:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けーすけ

高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

高二の早稲田志望の者です。 英文法を固めるためキク英文法を使っているのですが毎日最初から復習してから始めると時間をだいぶ使ってしまいます。(かといって復習しないわけにもいかない、) 効率の良い復習方法何かありませんか? 今の自分の復習方法は 例文読む ↓ 右側の文法の説明を読む を最初から前回進めたところまでやる感じです

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
効率の良し悪しは定かではないのでいったん置いておくとして、「例文を読む→説明を読む」ではなく、「例文を読む→何も見ずに文法の説明をやってみる→解説を読む」とした方が復習としては良いと思います。というのも、例文を読んだら、解説を読む前にいったん自分の力だけでその文法の説明を正しくできるかどうかをやってみた方が、前に読んだことをちゃんと覚えているか、ちゃんと理解できているかを確かめられますし、またこれにより自分のわかっていないところ、覚えられていないところも明らかにできるので、以後の復習の効率を上げるにも効果的だからです。そこで、自力でちゃんと正しく説明できたというところは、(その後一切というわけではありませんが)当分は復習しなくて良いです。「復習しなくて良い」というと不安に思うかもしれませんが、覚えられていなかったなどして、正しく説明できなかったところの復習の方に優先的に時間を充てるといった方が正確ですかね。なので別に「してはならない」というわけではないです。「正しく説明できはしたけれど不安だ」「一応合ってたけれど自信がない」などという場合には全然やっても良いです。そうやって、今復習が必要な部分とそうでない部分とを明確にし、その時その時でやるべきことを如何に絞っていくかが復習の効率を上げるカギになってきます。いずれにしろ、参考書の解説を読むだけでは、インプットはある一方でアウトプットがありません。一般にインプットとアウトプットの割合は3:7あるいは2:8になるのが理想的だと言われています。(キク英文法がどんな参考書かは存じ上げないのですが)解説しかない参考書を使うに際しても、そこに如何に工夫してアウトプットをうまく取り入れるかが大事になってきます。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

けーすけ
6/29 17:55
とても丁寧な回答ありがとうございます! 復習方法を教えていただいたとおりにやってみます!
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
6/29 21:36
結局、英文法なんて英文を読んだり書いたりするための道具にすぎないのですから、文法書にへばりついてばかりいても仕方ありません。節度を考えることが大事です。頑張ってください。
けーすけ
6/30 21:10
ありがとうございます! 頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書の進め方
こんばんは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず参考書に関しては、それで問題ないと思います。 ・その先生が指定してくださった通りに確実に仕上げていけば大丈夫ですから、他のお持ちの参考書には手をつけなくて結構です。一冊一冊を完璧にやることが実力向上の近道です。 ・文法は、原理をまずしっかり押さえることを意識しましょう。 ・問題集は、「どこを根拠に正解まで行き着いたか」を意識し、全ての問題に対して根拠を持って答えられるようになることを目標に取り組みましょう。 ・文学部を目指すならば、英文解釈を並行して取り組むとよいと思います。 ・というのも、文学部の入試は記述式の英文和訳や内容説明問題が多く出題されるため、英文を正確に読む能力が大切になってくるためです。 ・オススメの参考書は、桐原書店の基礎英文解釈の技術100です。難しく感じれば、入門英文解釈の技術70でも結構です。 ・また、早慶を目指すなら、2冊目としてポレポレをやってほしいです。ポレポレは良書で、早慶レベルの英文を読むためのエッセンスが詰まっています。 ・以下に、ぼくが実際にやっていた英文解釈のやり方を書きますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で、実際に紙に書いて和訳する。 ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で、解説を熟読。 ③自分の和訳を修正する。特に日本語にしにくい部分をどのように訳しているかに注目する。 ④書き込みのない英文を使い、和訳に至るまでプロセスを解説を再現するイメージで、口頭で説明する。 ⑤例文を口頭で3回、スラッシュ訳する。スラッシュ訳とは、意味のまとまりごとに、英文を英語の語順で訳していくこと。 例 This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で語彙を増やしたいと思っている ⑥例文を文構造とスラッシュ訳を意識しながら、7〜10回音読する。 ⑦全ての例題を以上の要領で取り組み、2周目に入る。2周目からは、口頭でプロセスを説明→解説を確認→スラッシュ訳→音読の順に取り組む。 ⑧全ての例題について、和訳までのプロセスを説明でき、例文は文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める、すなわち英語を英語のまま理解できる状態になるまで取り組む。 ・以上のやり方でやると、英文の読み方を身につけると同時に英文を早く処理する力を鍛えることができます。そのため、精読も速読もどちらもできるようになります。 ・例文の和訳までのプロセスをするのは、解説がしっかり理解できたかを確認するためです。「わかったつもり」を防ぐことができます。 ・スラッシュ訳は、返り読みを防ぎ、英文を英語の語順で処理するくせがつくので、速読のためには重要なステップです。 ・スラッシュ訳は訳した日本語を声に出し、音読はスラッシュ訳を頭の中に浮かべ、英文を声に出してやります。 ・2周目からは、和訳に至るまでプロセスを口頭で説明すると書きましたが、1周目でうまく日本語に訳せなかった例文については、もう一度書いて訳してみましょう。文学部は、日本語にしにくい英文を和訳することが求められるので。 ・上記のやり方は、かなり時間がかかってしまい、慣れないうちは大変かもしれませんが、折れずに続ければ、成果が出るので、折れずに頑張っていただきたいです。 以上になります。 想像以上に長くなってしまいました。すみません… コロナ禍で不安も多く、大変かとは思いますが頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
27
2
英語
英語カテゴリの画像
基礎からやりたい。
文法の正答率を上げるための オススメ勉強法について話します。 まず、使う参考書ですが 基礎から丁寧にわかる参考書として ・頻出英文法語法1000 (桐原) がオススメです! 解答解説が非常に丁寧で初学者が一人で勉強するのに最適な教材だと思います! 次に文法の勉強についてですが 文法問題が解けない時は大きく分けて2つの原因が考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 勉強法は以下の通りです! 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
0
英語
英語カテゴリの画像
復習のやり方や頻度
 立場上文型科目で述べます。まず、全体像をつかむことを意識しましょう。教科書や参考書でいうところの各目次とそのおおよそのつながりや関係を把握していることです。これは、ゴール(敵・目的)を概観することを意味し、精神の面でも以降の演習作業にとっても有効です。  例えば、英単語帳や文法書といったものは、まず最初にざっと目を通してしまいます。このとき、 同じ単語や分野、ページに決して大きく時間をかけないでださい。あくまで理解することのみを 重視し、誤解を恐れずして言うと読書に近い感覚でざっと一通り目を通します。これを以て、 「生まれてこのかた一度もこんな文法事項(単語)をこの本でみたことがない」という状況がなくなりますよね。これは非常に大切です。勿論一つ一つのことが頭に記憶されてるわけではありませんが、潜在的に一度見たことで脳に無意識化に情報が格納されていることもあり得ます。よって、 ざっと目をとおした後は、ひたすら演習(赤シートで隠すなどして「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。ザっと目を通すのは、できるだけ早い段階で終わらせて、 後の演習・アウトプット(←これがまさい復習といえるかもしれません)をひたすらに繰り返すので す。ですから、文型科目(暗記科目)がほとんど復習だけでなることが分かるかと思います。この 感覚(アウトプット中心)を心掛けてほしいです。アウトプット(演習)しながらインプットする イメージです。苦しいのは重々承知ですが、「思い出す」という精神的負荷を何回負ったか、要は、 たとえばその単語を何回にしたかが肝要です。ぜひ赤シートなど使って「思い出す」ことを反復して ください。  特に、質問者さんは、浪人していることもあり、おそらく一通り何となくはそれぞれの科目・ 分野について概観したはずです。もし概観のイメージがつかめていなくても、手元の教科書で、 やったやった、という具合にザーッと各教科書、短時間で一周できるかと思います。そのうえで、 早く復習(演習といえる)プロセスに移行して、これのみを繰り返し、どうしても理解できないとき に初めてインプット(教科書・参考書にもどる)という感覚が理想です。  ですから、何日インプットして(進んで)、何日復習、とするよりも、インプットをざっと 高速で終わらせて、ずっと復習(たまにインプットに戻る)の方法を試す価値は多いにあるかと。  文型科目について語りましたが、理系科目にも通底するところがあると自負します。ぜひ 一意見として試してみて下さい。  寒いですので、体調に十分留意して、最後走り切ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問 復習
東京大学に所属している者です。 質問者さんのような進め方で問題ないと思います。ちなみに自分は、過去問に限らずほぼ全ての英語の長文を以下のような方法で勉強していました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初は精読も音読もなかなかできず、効率が悪いと感じるかもしれませんが、慣れてくるとどんな英文であっても読むスピードも正確性もどんどん向上していくので結果的に効率がいい勉強方法だと言えます。 また、模試と同様にある程度期間をあけて復習するのはとてもオススメです。その復習方法は以下のようにしましょう。 ①音読する ②音読しながら理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③一周したら、その後何度か音読する 一度丁寧に精読した上に音読を繰り返し行っているので、多少期間が空いても少し文法や和訳を復習すれば比較的簡単に再びスラスラ読めるようになるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
34
6
過去問
過去問カテゴリの画像
英語勉強の復習方法を教えてください。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 僕がやっていた復習方法をお書きしますね😉 問題を解いたあと、ということでお話させていただきますが、違ったら遠慮なくご質問ください🙌 英文法 →間違えた部分の解説を読む。暗記が必要な部分もあるが、基本は理解に重きを置く。なぜそうなる?と聞かれた時に、自信を持って答えられるくらいに。 次の日に、もう1回見てみてください。その時は、答えを覚えていると思うので、答えられるか?ではなく、説明できるか?をメインでやってください。 そこでも、説明出来たら大概は大丈夫です。 ただ、人間ですので忘れてしまいます😓 理想は、5日後にもう一度見てみましょう。やることは変わりません。 それを、次は1週間後→2週間後、ここまでいけばほとんど大丈夫です。 解釈や長文の設問 →間違えた部分の考え方をしっかりと確認しましょう🙌 答えがあってるかどうかも大事ですが、自分の考え方と解説の考え方の差異を確認してください。 具体的には、構文や訳し方などです。 次にもう1回解く必要はないです!それよりは、次に書く文章自体の復習をしましょう! 解釈や設問の文章自体 →出来れば全文だが、時間なども考えると厳しいと思うので、分からなかった文だけ解釈をする。(SVOなど)そして、実際に訳してみる。解答との違いを確認。これを繰り返しましょう。最近では、全文に構文が振ってある参考書もあるので、そちらもオススメです! また、読んでてわからなかった単語をピックアップし、単語帳にプラスしたり、専用のノートに書く。 それは、単語を覚える時に覚える。 構文解釈が終わったら音読です。 全文の解釈の理解や、内容理解ができてからにしてくださいね😉 理想は10回です。一日にやる必要は無いので、毎日行いましょう!その時に、音声がついている参考書だといいですよ! 音読が10回終わればある程度その文章について理解出来ていると思いますが、僕はプラスで3日後にその文章を読む、ということをしていました。解く必要はないので、もう1回サラッと読んで理解出来るか?、単語はわかってるか?を確認していました! 文法に関しては基本は書き込みをしていましたが、長文などはコピーして、ノートに貼り、わからなかった文章をマーカーで引き、解釈をして、隣に訳を書いていました! あとで自分が見て理解出来ればいいや、くらい軽い気持ちでやるといいですよ🙌 他にもご質問等あれば遠慮なくしてくださいね🙌☺️ 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
17
4
英語
英語カテゴリの画像
過去問(英語) 復習について。
全文訳すのは効率が悪いと思います。訳す練習なら訳する価値のある英文を訳するべきです。 英語の読み方、勉強の仕方は人それぞれで、どれが正しいというのはありませんから、いろんな人のアドバイスを聞いて自分にあった勉強法を見つけてください。 僕の勉強法、英語の読み方、勉強の仕方は パラグラフ毎にちょこっとまとめてメモを取っておく→全体像を掴み、問題を解いていく→答え合わせ、内容把握に誤りはないか、誤解して読んだ文はないか、単語の予測は正しかったかなどチェック→次の問題へ という感じです。内容要約するのもいい練習だと思います。また、読むときは現代文を解くように重要なところを見つけ、線を引いていくようにして、内容がわかりやすいようにしています。重要なのは全部読めることでなく、内容が把握できて問題が解けることです。わからないところはさっと飛ばして答え合わせの時に勉強すればいいんです。わからなかったところ、誤読しているところをしっかり勉強してください。分かっているところを全訳する必要はありません。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
22
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の復習
こんにちは! 英語の過去問の長文の復習はそれぞれやり方が違っていいと思いますが、あまり細部にこだわりすぎるのは良くないかなと思います!わからなかった単語や構文の意味が取れればそれでOKだと思います! また、音読は一回か二回だけ通しでするくらいにとどめておくのがいいと思います! 英語の過去問の長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の復習の仕方
しおりさんの復習法は一見復習してるようで殆ど意味がないです。一度解いた問題はいつ解いても満点取れるようにし、その状態を入試当日まで維持しないとダメです。 以下各科目具体的に書きます。 現代文 段落毎の存在理由の明確化と抽象具体の分別、筆者主張の核を抜き出す。解説を見ずにまずは自分で考える。現代文は思考を放棄し解説に頼った時点でその問題から得られるものがなくなります。 古文漢文 解いてる時に出来なかった単語文法句法その他知識問題は全てルーズリーフの左半分に書き出し、右に意味を書く。 頭の中で意味を追いながら声に出して音読する。10日間は毎日読んで、以降は音読リストにストックしておく。音読リストにストックしたものは1日30分ずつ今までの総音読回数が少ないものから読む。 英語 全ての問題で分からなかった単語熟語文法をルーズリーフの左半分に書き、右に意味などを書く。 後は古文と同じ要領で音読。 日本史 間違えた問題が東進一問一答にあるか確認してあったらチェックを付ける。一問一答にないものは覚えなくても入試で差が付かないので無視。逆に細かいものを追い求めると効率が悪くなり不合格になるので注意。 古典と英語のルーズリーフの使い方について 右を隠し左だけ見て意味を答える、間違えたらチェックをつける、2周目からチェックだけやり出来たらチェックを消す、チェックを全て消したら上記を繰り返す。 分かりづらいところがあったらまた質問してください
慶應義塾大学法学部 前右府殿
51
5
模試
模試カテゴリの画像
英文法身についてる?
せなかさん、こんにちは。 復習のタイミングとして、よく言われるのは少しずつ間隔を空けていくと効率的に定着させることができるというものです。私は英単語の勉強をする時は、一周したら直後にもう一周し、次の日にもう一周、一週間後にもう一周というような感じで取り組むようにしています。(時間が取れずに予定通り進まないことの方が多いですが、、、)現在二周ずつ進めていらっしゃるように見受けられますが、余裕があるなら次の日と一週間後に一周ずつするとかなり定着させられるのではないかと思います。二周ずつで考えるのであれば、忘れる前に復習するのが良いと思うので1〜3日の間を空けて復習すると良いと思います。 二周目の解き方についてですが、文法問題は多くが選択肢のある問題でよくわからなくても正解してしまう場合があるため、正解したかどうかに加えて解答に迷ったかどうかも復習の基準にすると良いと思います。解いている時に迷ったかどうかを記録しておけば、正解していたが理解の浅い問題や自信を持って解答したが間違えた問題を浮き彫りにすることができると思います。 間違えた問題に関しては基本的に解説を読めばよいと思います。加えて解説を読んでもわからない場合は他の参考書やインターネットを併用してわかるまで考えること、問題に必要のない部分でも理解のできない単語や文法事項があれば調べることなども意識するとさらに力をつけることができると思います。 英文法の勉強としては問題演習を繰り返すだけで十分だと思います。ただし、英作文や長文問題など英文法を用いるその他の問題については問題の種別ごとに使われやすい文法事項が分かれてくるのでそのような部分についてはその分野を勉強する際に改めて学習が必要になると思います。 毎日やる分量を決めて、それを実行していくのはシンプルながら忍耐力のいることだと思います。自分を信じて着実に学習を積み重ねていきましょう。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
2
0
英語
英語カテゴリの画像
暗唱例文集
はじめまして。 少し長くなってしまいましたが、ためにはなると思うので最後まで読んで欲しいです。 文法事項について。 教科書に書いてあることを字面だけ追っていてもあまりピンと来ないものです。私もそうでした。 そこで私がやっていた方法として、色々参考書などを用意して同じ分野の内容をそれぞれ確認してみる、ということをしていました。それで自分に合った表現があるとすんなり理解出来ることがあります。同じことを言っていても表現が違うだけで理解のしやすが変わってきます。またもしどれもピンと来なかったとしても、扱っている内容は同じですので、全てに共通すること(いわゆる本質的な部分)を自分なりに噛み砕いて理解していました。 参考書5,6冊あればどれかしら自分に合った書かれ方をしている内容のものがあるので、とりあえず色々目を通してみることが大切な気がします。もちろん別にそんなにたくさん買う必要はなくて、本屋で立ち読み(本当は良くない)して気に入ったものだけ買うとかでもいいと思います。もちろん本に限定せず、私はインターネットとかも使っていました。間違ったことを書いてある記事も多いですが、分からないところをピンポイントで検索すると丁寧に解説してくれている記事もあります。 あとこれも私がやっていたことですが、色々調べて自分が納得できた内容や表現を1冊のまとめノートに書き溜めていました。書く時に覚えられるというのもありますが、忘れて確認したい時にそれ1冊あればどの分野も簡単に確認することができます。自分が一番わかりやすい表現で書かれているのですぐ覚えられるし、何より自分で書いた内容だと1度忘れてもすぐに思い出せます。ただ時間はかかるし、合わない人には合わないと思います。1度それで定期考査を受けてみて合えば次回から採用すればいいと思います。なんなら日々の復習の代わりにまとめノート作成をすれば、テスト前とても効率よく勉強できます。 英作文用の暗唱例文について。これを使えば文法事項を覚え活用出来るかどうかという質問については、答えは可能です。ただ私はあまりおすすめしません。 理由として、効率が悪いというのがあります。上述した方法ももちろん時間はかかりますが、費用対効果が段違いです。例文暗唱は受験業界である程度信者がいるものですし、実際にそれで難関大学受かっている人も沢山いるので一概に否定はできませんが、あまり勉強方法として正しい姿勢とは思えないです。どんな言語もルール(文法)に支配されており、そのルールを理解すれば扱うことができます(それなりに訓練は必要ですが)。ネイティブスピーカーは幼少期にたくさんの会話を通して本能的にそのルールを理解します。しかしこの能力は大きくなるにつれて失われていきます。もちろん会話の内容を精査して聞かせても、余程の天才でなければそれでルールの把握は出来ないと言っていいでしょう。 だからたくさんの文章を覚えてルールを抽出させようとする勉強法は、私はあまり合理的でないと思います。もちろん文法を理解する過程で例文があるとわかりやすいです。ただそれは覚えることでは効果は発揮しないです。ややさんがあまり暗記力に自信がないということなら尚更です。 ではどうすればいいかと言うと、単に文法を極めるそれだけです。正しく理解していれば、例文なんて覚えてなくてもいくらでも文章を作成できます。てか例文を適応できる文章が出るとは限らないので、結局ヤマを張るような勉強と変わらないような気がします。 私が思う英作文で必要な能力は、①英語をいかに正しく扱える能力 と②ちゃんと書かれてあることを理解し自分が扱えるように噛み砕く能力 の2つです。①は文法の理解や語彙力です。本番は一部の入試を除いて辞書が使えないので、引き出しが多い方が有利です。②の方が大切で、特に京大はこちらの方を受験生に試しに来ている気がします。書かれてあることを一体一対応で訳すことは難しいので、情報に過不足がないように自分が訳することが出来る表現に言い替えるという作業が必要です。これは参考に書いてあると言うより、過去問を通して感覚を磨いていく方がいいと思います。特に自分以外の人に添削してもらって、英語として正しいかはもちろん、情報が正しく伝わっているかを確認してもらいましょう。 具体的な英作文のやり方は私の別の回答で詳しく書いてあるので見てみてください。 長くなりましたが、以上です。 何か分かりにくい部分だったり気になることがあったら聞いてください。出来る限り返答しようと思います。 今は新型コロナウイルスのせいで煩わしい思いをしているかとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
6
0
英語
英語カテゴリの画像