UniLink WebToAppバナー画像

就職活動で不利になるのか

クリップ(0) コメント(1)
12/3 9:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Rrr

高3 東京都 桃山学院大学国際教養学部(43)志望

私は将来グラウンドスタッフになりたくて、語学だけでなく文化も学ぶ事ができ、課外授業でエアーラインスクールを受講することができる。また学校内でも様々な国の人と関わる事が出来、留学制度も充実している桃山学院大学を受験しようと思っています。 ですが調べた所偏差値の低い大学は就活で不利という事が記載されていたのですがほんとですか?

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学歴が採用にどれほど影響するかは企業によります。傾向としてはやはり三菱商事やソニーと言った超一流企業に入るには高学歴でないと厳しいようです。ただ大半の一般企業に対してはほぼ影響ない気がしますし、近年はどんどん学歴の重要度は下がってきてると言えます。 企業の採用担当側になって考えてみて下さい。学歴は良くても学生時代遊びまくりろくに勉強せず落単ばかりで中身はスカスカの学生もいれば、低学歴でも自分なりに芯を持って4年間を過ごした人間とでどちらが魅力的でしょうか。私には後者が魅力的に映りますね。要は学歴より人物の方が重視されるということです。これは特に実力重視の昨今顕著です。つい最近もトヨタ自動車が東大などのトップ校からの推薦採用をやめると発表しました。これはまさに重要なのは学歴でなく人物の中見だと言うとこを示した動きと言えます。 ただし、当然ですが学歴が良いにこしたことはありません。理由は以下です。 1 学歴が高いと勝手に尊敬され、得をすることが多い 2 学歴の高い大学の方が学習環境は良い。 3 学歴高いと周りの人脈も質の高い豊かなものになりやすい 4 高学歴と言うだけで期待される 5 目標の高い人が集まりやすく努力しやすいし鍛えられる 6 OBが豊か。OBのツテで就職できたりする まあ変な世の中と言えばそうですが、こうしたことは確実にありますね。 また、勘違いされると困るのですが、質問者様のおっしゃる桃山学院大学よりも条件が優れた大学は正直たくさんありますよ。もちろん入試の難度も上がるわけですが。 というわけで、学歴は良いに越したことはないが学生時代の頑張りの方が評価される時代となった今、学歴の重要度は落ちてきてると言えます。質問者様も自分の志望を貫いて大学でも努力すれば将来の目標を叶えるのは十分可能でしょう。 しかしながらそのような時代でもみんな高学歴を目指すのは、単に採用に有利そうだからというのではなく、その方が自分の人生にとって多くの面でプラスになるとこが多いからに他なりません。
回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

59
ファン
17.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

3年制の公立高校出身で、駿台お茶の水3号館で一浪の経験があります。みなさんのお役に立てるよう努力します。質問にはごまかさずに率直にお答えするつもりですのでよろしくお願いします。 現役時は陸上をやっていて、受験は東大しか受けませんでした。 浪人時は早稲田と慶應の理工学部に受かりましたので、早慶理工の受験についても質問対応できるかと思います。 また、地理も得意でしたので理系学生なら相談にのれます。 ただし参考書を自分で買ったことが殆どないので参考書についての相談は乗れません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Rrrのプロフィール画像
Rrr
12/4 4:05
回答ありがとうございます。 受からないと思って諦めてたのですが、あと 2ヶ月頑張って神田外語大学を最後まで目指そうと思います!有難うございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値の高い大学とは
キャリアの話をされてましたので、就活を終えた身として、就職についてメインに申し上げます。 まず、前提として日本の新卒はまだまだ「学歴重視」のところが多いです。 高学歴の学生とそうでない学生、どちらかを採用しなければならない場合、前者を採用した方が低リスクだからです。 簡単に言えば、高学歴=シード権と考えていただいて構いません。 一方、後者の学生が大手企業や外資に就職するには「スキル」や「人としての魅力」が必要です。しかも、高学歴の学生が持ち合わせている以上の「スキル」や「人としての魅力」が無ければ、内定をゲットするのは難しいです。 「学歴」は具体的なものなので、勉強するだけで身につきます。特に私立であれば3.4科目だけ重点的に勉強すれば良いのです。 一方「スキル」や「人としての魅力」はどうでしょう? これらは非常に抽象的なもので、勉強するだけでは身につきません。 「スキル」もただ知識を身につけるだけでなく、実際に仕事に活かせるレベルで無ければ意味がありません。 そう考えたら、「学歴」を取る方が無難だし、方法も単純であることがお分かりいただけると思います。 では次に、なぜ今の大学を選んだか、それは「無難」だからです。 現在早稲田の商学部に在籍していますが、早稲田は学歴フィルターに引っかかることはまず無いし、商学部は実際に大学で勉強してから「自分が向いている」と思った分野を専攻できるからです。 高校生の段階では自分が「何に向いているのか」が曖昧です。 国数英理社しか勉強したことがないのに、自分が文学に向いているのか、経営学に向いているのか、はたまたエンジニアに向いているのかを判断するのは困難です。 ですので志望校は「自分のやりたいことができるか」よりも「自分がやりたいことを見つけられるか」で選んだ方が良いと思います。 その為、最初から専攻が固定されている所よりも、勉強した後に専攻を選べる所の方が良いと思います。 長文失礼しました。少しでもになさんの志望校選びにお役に立てれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 VRさん
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高学歴でないと大手就職は難しいのか。
結論、大手企業に行くには最低でもマーチレベル以上じゃないと書類で落とされることが多いです。 知ってるかもしれませんが学歴フィルターというものは間違いなく存在しています。一般的に大手企業ではマーチ未満の大学では書類の段階で落とされることがおおいです。 もちろん例外もあります。全ての大手企業がそういうわけではありません。大学名気にせずに面接まで通してくれる所も当然あります。そこは企業によるので一概には言えません。 ただ一つ言えることはあなたの行動次第ということです。いわゆるFランの方でも、一般的には学歴フィルターがあると言われている大手企業に内定をもらっている人もいます。それは圧倒的に行動したためです。他の人とは違うことを考えてどうやったら学歴フィルターを突破できるかを考えて徹底的に行動したためです。この辺はご自身で情報収集してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
10
不安
不安カテゴリの画像
ネームバリューのある大学
参考までに、特定の大学に通っている学生しかUniLinkの回答者になれないようです。 綺麗事のようですが、学歴は人物を評価する指標の一つにすぎません。偏差値の低い大学でも、語学力や専門資格で有名大出身者と同じかさらに上の土俵で活躍されている方は沢山いますし、そのような人たちは学歴しか誇るもののない人たちよりもはるかに立派で尊敬できると思います。受験生にとって大学受験はすべてですから偏差値やネームブランドにこだわる気持ち痛いほどわかりますが、どうかそれだけにはこだわらず、自分が何を学びたいかをしっかりと考えて受験校を選んでください。 他方、学びたいことがはっきりしていないとか、将来のことをあまり考えていないという場合はより高い偏差値の大学を目指すのは合理的な判断だと思います。一般的には高い偏差値の大学にはより意識&能力の高い学生が集まりますし、そのような大学は学びの環境が整っていることが多いです。大学に入ってから学びたいことが見つかった時、環境の整っていない大学では十分な学びができないこともあり、結局転学や院進を余儀なくされることもあるでしょう。また、少しずつ変わってきているとはいえ日本はまだまだ学歴社会です(ちなみに世間では逆のように思われていますが欧米は日本よりもはるかに学歴至上主義です)。学歴はなければ困ることはあるがあって損はないものですから、もしもここにいきたい!という大学がない場合はより高みを目指すのも重要です。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
5
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値の低い大学に行くことについて
身の丈って、自分でそんなに簡単に決められるものじゃないんじゃない?ポテンシャルがあるのに、身の丈って自分で決めて抑制しちゃうのはもったいないし、逆にポテンシャルなくても必死に向上しようとする人は素敵だと思うよ! ちなみに大学の授業は偏差値高い大学に行くと難しい内容になる、ということはないと思うよ。周りの学生は確かに賢くなって難しいこと言っていたとしても、それはごく一部かな笑。他の人はふつう。寝てる人も結構いるし笑。大学は友達さえつくれば乗り切れるから大丈夫! 将来やりたいことがない、、、大学にはそんなに行きたくない、、、そんな人こそ大学行くべきだとわたしは思うけどね。大学って勉強だけの場所じゃないよ。それと同じくらい、あるいはそれ以上に、友達をたくさん作って楽しいことする場かも。 大学生活は人生の夏休みと言われるから、それなくしちゃ損でしょ。 ちなみに私は偏差値50の高校の最下層にいて(当時偏差値40)、親に塾に強制収容されてなんとか志望大学に受かったのだけれど、やっぱり最初は自分なんか一時的に頭良く(?)なっただけで他の人は生まれてこのかたずっと頭いいんだろう、、わたし大丈夫か、、、と思っていたけど、そんな心配は無用だった。意外とみんな大したことない笑。←こう言うと調子乗った感じだけど、意外とみんな同じくらいの頭の良さよ。そんなに恐れ慄くことはない!(大したことないと思った理由をもし詳しく知りたければ別途質問してね笑、) 大学に入るメリット: 一生の友達ができる、サークルで青春できる、優秀な教授陣に最先端の研究を聞ける、やりたいことが見つかる、医療費とか結構負担してくれる、、など。 日本はまだまだ学歴社会だから、大卒と高卒だとやっぱり就活には響くよ。四年制大学を卒業が必須の条件のとこ多いし。 大学に入るデメリット: わからないな、、、。 それでも大学進学を迷うなら、大学に受かってから、ためしに通ってみてから、決めてみたらいいよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関大学に行くメリット
受験勉強のモチベーションを保つことは重要ですね。難関大学に合格することには、将来的に様々なメリットがあります。以下、将来的な面からのメリットをいくつか挙げてみます。 1. 高い就職率と優遇される可能性 難関大学卒業生は一般的に高い就職率が報告されています。また、優秀な企業や組織からの求人も多く、優遇されることが期待できます。難関大学出身であることは、就職活動やキャリア形成において大きなアドバンテージとなります。 2. パワーエリートとの出会い 難関大学に通っている間、同じく優秀な人材が集まる環境に身を置くことができます。ここでリーダーシップや交渉力を身につけることができれば、将来的にパワーエリートとのつながりや出会いが増え、ビジネスチャンスや人脈の拡大に繋がるかもしれません。 3. 高い収入やキャリアの可能性 難関大学卒業者は、一般的に高い給与を得られることが多いと言われています。また、将来的なキャリアアップやリーダーシップのポジションにつく可能性も高まります。これにより、高い収入や豊かなキャリアを手に入れることができるかもしれません。 4. 海外での活躍の機会 難関大学で学んだ知識や経験は、海外での活躍の機会を広げるきっかけとなるかもしれません。国際的な視野や語学力を身につけ、海外でのキャリアや研究の道を切り開くことが可能です。 難関大学に合格することで、将来的には成功への道が広がる可能性があります。しっかりと目標を持ち、このような将来のメリットをイメージしながら、受験勉強に取り組むことで、モチベーションを保てるかもしれません。今の努力が、将来の自分に繋がる素晴らしいチャンスになると信じて、頑張ってください。您が目指す大学合格と、明るい未来への一歩を応援しています。頑張ってください!
大阪大学工学部 はる
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
推薦、AOは就職に不利か
AO入試にて入学した友人を複数持つ者です。いまは大学3年生で、就職活動を始めています。 質問への回答としては、在学中の成績と、どこへの就職を志すかによります。 わかりやすく例えるならば、 ベンチャーや外資などの能力主義な企業では有利不利は全くありません。一方、日経大企業の多くなど旧来型の思考で評価する企業では、面接時に入試方法を聞かれることも多いです。 また、在学中の成績が良ければAOによって不利になる等はありませんが、成績が悪いと、真面目に勉強できないと評価されがちになります。 要は不利になるか否かは入学後に全て決まるので、何とも言えないのが答えです。 あとまあ聞いたことあると思いますが、学校の先生という人種は、大学卒業と共に学校で働くため、社会を知らない人々で構成されています。その点において彼らはそこら辺の就活生より社会の常識を知らないことが多いので、注意すべきでしょう。 頑張って下さい!
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
1
0
AO
AOカテゴリの画像
浪人するべきか
こんにちは!勉強お疲れ様です! まず就職について話そうと思います。 「学歴が無いと相手にすらしてくれない」という事は人気の高い企業などでは実際にあります。 つまり、大学で頑張った事や人間性が 正当に評価されない事がある というのが今の現実なのです。 実際、学歴が高くなくても 優秀な人材というのは存在します。 しかし、優秀な人材は高学歴な人である確率が 高いです。 人気な企業には多くの人が志願しますよね。 (多くの人が志願するから人気と言える のかもしれませんが) そして、その多くの人全員のエントリーシートに 目を通し、全員と面接をするのは 非常にコストのかかる事です。 そこで、学歴フィルターというのを設け 効率的に優秀な人材を選別しているという訳です。 大手企業ではMARCH、地方難関国公立以上が学歴フィルターにかからないと言われています。 実は、 「学歴フィルターは実際どうなのか、意味があるのか。」 という疑問から一旦学歴フィルターを 無くしてみたものの、採用された人は高学歴ばかりだったという事例はいくつもあります。 以下にに具体的な事例を1つ示しておきます。 Googleは一時期「学歴不問」の方針を強調し、 大学の成績よりも実力を重視するとしていました。 しかし、2013年に元人事責任者の ラズロ・ボック氏がインタビューで 「結局のところ、学歴や成績が高い人の方が成功する確率が高い」と述べ、 結果的に高学歴者が多く採用されていたことを 認めました。 早慶などに進学した方が学閥などもあり 就活も有利である。 これも紛れもない事実です。 (ここに関しては特筆して言うべき事もないです。 学歴があるに越したことはないです。) 浪人もしくは仮面浪人するか迷っている。 との事ですか、仮面浪人より普通の浪人の方が 私は良いと思います。 仮面浪人は万が一失敗した時に、大学1年生から やり直す必要がありません。 これが仮面浪人のメリットだと思います。 ただ、仮面浪人してもし失敗した時、 「仮面浪人ではなく普通の浪人だったら どうだっただろうか、合格できたんじゃないのか」 と考えてしまうと思います。 もちろん普通の浪人にもリクスはあります。 現役で受かった大学以下の大学にしか 受からなかった。(もしくは全落ち) これが最悪のパターンですね。 本当に1年間本気で全力を尽くせばこのような事にはならないと私は考えています。 私は、普通の浪人で一浪して、志望校を上げた末 第一志望には合格できませんでした。 1年間必死で勉強したのに届きませんでした。 しかし、浪人を終えてみると人間として 確実に成長できたと感じました。 (よく言われていることですが) 浪人を決断するには当然覚悟が必要です。 自分から社会のレールから 外れに行く訳ですからね。 私は浪人を決断するかにおいて最も重要なのは 「自分の受験において悔いがないか」 という事だと思います。 私は現役で全てをやり切った、 自分の学力を上げられる所まで上げた、 というふうには感じませんでした。 なので、まだ伸びしろがあると思い 浪人を選択しまた。 こうたさんもこの様に感じているのであれば 浪人を選択した方が良いと思います。 御家族の方や信頼出来る人とよく話し合って こうたさんができるだけ悔いの少ない決断を 下せる事を願っています。
早稲田大学先進理工学部 まさ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
低い大学と高い大学の差
初めまして、早稲田大学に通っている者です。 回答失礼します🙇‍♀️あくまで、早稲田に通ってみての私の感じたことです。参考までに。 ※長くなってしまったので、サラッと流し読みしてください まず、学ぶことが同じなのに偏差値の高い大学と低い大学は何が違うのか、について。また、これは偏差値の高い大学に通う意味ともほぼ同じです。 簡単に言うと、得られる『学歴』が違います🎓 当たり前だ!と思うかもしれません。当たり前のことですね。しかし、『学歴』というのは単に出身校を表すものでもなければ、"頭の良さ"を示すものでもありません。(早稲田に通っていても東大生より頭の良い方はいらっしゃるでしょうし、早稲田生より頭の良い日大生もいらっしゃるでしょう。) 『学歴』というのは、一番簡単に貴方が努力したことを示してくれるものです。 大学を出るということは、将来、就職されることを考えていると思いますが、その際に何故『学歴』が大切なのでしょうか? それは、『高学歴』というのは、貴方がその学校に入れるだけの能力があると同時に、その学校に入れるだけの努力をしたことを示しているからです。ああ、この人は東大に入れるだけの勉強をしたんだな、早稲田慶応に入るために頑張ったのだな、じゃあ会社に入っても頑張ってくれるだろう…!と思ってもらえます。 すごくすごく頑張っても落ちて、あまり偏差値の高くない大学に行くことになった人もいると思います。 しかし、それは面接官に伝わるでしょうか?信じてもらえるでしょうか?そうなったら、別のところ(大学の勉強、サークル、ボランティアなど)で頑張りをアピールする他ないと思います。 その他、偏差値の高い大学というのは、社会的に認知度も高く、コミュニティも広がります。私はバイトで出会ったお客さんに大学名を言うと、うちの会社インターン来なよ!と言われて、名刺をもらえることもありますよ!何事も悪いよりは良い方が良いのです☺️ また、生徒の志についてですが、私は早稲田に入って、すごく生徒の意識が高いなと感じることはあまりありません。早稲田は勉強はもちろんですが、サークル活動も活発なので、そちらを楽しんでいる人の方が多く感じます。オンとオフの切り替えがしっかりしている、と言うのが適切でしょうか。 また、偏差値の低い大学と言っても様々です。 MARCHレベルであれば意識の高い人も多いでしょうし、日東駒専レベルでもみんな勉強は真面目にやっていると聞きます。(ただし、授業中は私語が多く少し騒がしい等という友達の話は聞いたこともありますが…) 住めば都と言うように、もし大学受験が上手くいかなくても、入れた大学でしっかり勉強して、自分なりの強みを見つければ、社会では生きていけます。 ただ、その強みとして手っ取り早く分かりやすいのが、『学歴』だという話なのではないでしょうか。
早稲田大学社会科学部 シノ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶にいく意味
確かに、早慶はほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られることはほとんどありません。大手企業への就職も強いです。 (ただ、現在は学生が大学生活でやってきたことやその人が何を学んだのかを見られるので、必ずしも早慶が強いわけではありません。早慶でも落とされる人はとことん落とされてます。) なんか今の時代、どんな企業に就職しようと安定は難しいと思います。過労死や自殺のニュースでもわかると思いますが...。勤続年数も格段に減っています。 今は東大生や早慶生でも、大手ではなくベンチャーに就職する学生がとても多くなってきてますね。収入や地位よりかは、やりたい仕事をやる志向が強くなってきてるためでしょう。 「企業に入って安定を求める」のではなく「社会に出ても常に自分のスキルを上げていく」という考えも強くなってきてると思います。自分自身もその部類です。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
取れる資格
大学生も、だいたい就職活動始まるまでやりたいこと決まってない人が大多数よ。 それに、資格とるにも、数をたくさんとればいいってもんでもない。 ふつうに考えて、例えば簿記の資格もってたって、営業部に配属されたら、簿記より元気がほしいね!なんて言われかねないし、なんなら外資系コンサルはTOEICもってなくても受かるところは受かる笑 資格は、必要なら、会社に内定してから、○○と○○とっておいてと指定されるから大丈夫よ。 資格で判断されるというより、キツいことを言うと、学歴かな。判断材料は。 官僚は学歴フィルターあるし、外資コンサルなんかは早慶以上じゃないとね、みたいな風潮あるってよく聞く。 なので、まとめると、将来の夢決まっていないならとりあえず早慶以上の大学に入っておくと、企業からもモテるのかなと。 ※保険系は東大以外地方に飛ばすなんていうのも聞いたことあるから、東京で優雅にお仕事できる東大生はやっぱり最強だね✨笑 こんな話、高校生にはまだ早すぎたなと思うけれど。 要は、資格はなくていい。(やりたいことが狭まってそれになるために絶対必要ならとるべき。TOEICはまあ誰でも受けるし受けときな) 資格より、気にするは大学!ということ。では🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像