英語の発音について
クリップ(2) コメント(1)
12/19 21:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
高1 大阪府 大阪大学理学部(61)志望
共通テストでは発音·アクセント問題は出ませんが英単語の発音·アクセントは細かいところまで気にするべきですか?リスニング対策に音読は有効と聞きましたが、発音記号を覚えてネイティブ並みに音読するべきか分かりません。今はカタカナ英語っぽい発音しかできないと思います。シャドーイングしていたらいつの間にか綺麗に発音できるのか気になります。
回答
mofmof
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、初めまして!
mofmofと言います!よろしくお願いします!
英単語の発音アクセントを意識すべきかということですが、結論から言うと、“意識すべき”だと思います。
というのも、質問者さんがおっしゃっている通り、リスニング対策になります。
リスニングの音源は、基本的にネイティブが話すわけですから、発音・アクセントともに完璧な状態です。
それを聞き取ろうと思ったら、自分もある程度できるようになっている必要があると思います。
自分が話せるものはかなり聞き取ることができると言われています。
ですが、発音記号については特に覚える必要なないのかなとも思います。
最近の単語帳には音源がついているものが多いですし、分からないものを調べるときも、電子辞書やインターネットなので、音を聞くことができます。
なので、発音記号が必要かと言われると絶対必要とは言い切れません。
もちろん、知っていれば便利な機会も多くあるかとは思いますが。
また、シャドーイングをしていたら発音が綺麗になるかということですが、これは、何の意識もせずにやっているだけでは上達しないと思います。
音源から聞こえてくる音を忠実に再現するように意識して何度も何度も練習する必要があります。
その上、発音だけでなく、文章の意味もしっかり抑えていかなければいけません。
シャドーイングを完璧にこなすのは、実際はかなり難易度が高いことなのです。
しかし、質問者さんはまだ1年生で時間があるので、今からしっかり意識してやっていけばかなり伸びると思います。
頑張ってください!!!
コメント(1)
逆転合格
12/29 9:22
発音アクセントについてあやふやだったので助かります。回答ありがとうございました!