UniLink WebToAppバナー画像

英語の発音について

クリップ(2) コメント(1)
12/19 21:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高1 大阪府 大阪大学理学部(61)志望

共通テストでは発音·アクセント問題は出ませんが英単語の発音·アクセントは細かいところまで気にするべきですか?リスニング対策に音読は有効と聞きましたが、発音記号を覚えてネイティブ並みに音読するべきか分かりません。今はカタカナ英語っぽい発音しかできないと思います。シャドーイングしていたらいつの間にか綺麗に発音できるのか気になります。

回答

mofmof

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、初めまして! mofmofと言います!よろしくお願いします! 英単語の発音アクセントを意識すべきかということですが、結論から言うと、“意識すべき”だと思います。 というのも、質問者さんがおっしゃっている通り、リスニング対策になります。 リスニングの音源は、基本的にネイティブが話すわけですから、発音・アクセントともに完璧な状態です。 それを聞き取ろうと思ったら、自分もある程度できるようになっている必要があると思います。 自分が話せるものはかなり聞き取ることができると言われています。 ですが、発音記号については特に覚える必要なないのかなとも思います。 最近の単語帳には音源がついているものが多いですし、分からないものを調べるときも、電子辞書やインターネットなので、音を聞くことができます。 なので、発音記号が必要かと言われると絶対必要とは言い切れません。 もちろん、知っていれば便利な機会も多くあるかとは思いますが。 また、シャドーイングをしていたら発音が綺麗になるかということですが、これは、何の意識もせずにやっているだけでは上達しないと思います。 音源から聞こえてくる音を忠実に再現するように意識して何度も何度も練習する必要があります。 その上、発音だけでなく、文章の意味もしっかり抑えていかなければいけません。 シャドーイングを完璧にこなすのは、実際はかなり難易度が高いことなのです。 しかし、質問者さんはまだ1年生で時間があるので、今からしっかり意識してやっていけばかなり伸びると思います。 頑張ってください!!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

逆転合格のプロフィール画像
逆転合格
12/29 9:22
発音アクセントについてあやふやだったので助かります。回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の発音について
こんにちは、初めまして! mofmofと言います!よろしくお願いします! 英単語の発音アクセントを意識すべきかということですが、結論から言うと、“意識すべき”だと思います。 というのも、質問者さんがおっしゃっている通り、リスニング対策になります。 リスニングの音源は、基本的にネイティブが話すわけですから、発音・アクセントともに完璧な状態です。 それを聞き取ろうと思ったら、自分もある程度できるようになっている必要があると思います。 自分が話せるものはかなり聞き取ることができると言われています。 ですが、発音記号については特に覚える必要なないのかなとも思います。 最近の単語帳には音源がついているものが多いですし、分からないものを調べるときも、電子辞書やインターネットなので、音を聞くことができます。 なので、発音記号が必要かと言われると絶対必要とは言い切れません。 もちろん、知っていれば便利な機会も多くあるかとは思いますが。 また、シャドーイングをしていたら発音が綺麗になるかということですが、これは、何の意識もせずにやっているだけでは上達しないと思います。 音源から聞こえてくる音を忠実に再現するように意識して何度も何度も練習する必要があります。 その上、発音だけでなく、文章の意味もしっかり抑えていかなければいけません。 シャドーイングを完璧にこなすのは、実際はかなり難易度が高いことなのです。 しかし、質問者さんはまだ1年生で時間があるので、今からしっかり意識してやっていけばかなり伸びると思います。 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
2
1
英語
英語カテゴリの画像
声を出すだけの音読になっている
最初に言っておくと、「音読はしないほうがいい」ということは絶対にありません。できるならしたほうが絶対にいいです。「理解が足りない」というわけでもありません。ただ単純に正式なステップが踏めていないだけです。 まず音読練習の方法についてですが、「配信されている音声を使って」ということは音声を聞きながら発音しているということのように見受けられます(違ったらすみません)。 音声を聞きながら発音することは「シャドーイング」と言います。音読練習とは別物だと私は考えています。音読練習とは、音声を聞きながらではなく、文字を追って自分のペースで発音することとここでは定義させてください。 シャドーイングをするとどうしても音声に合わせることに必死になってしまい、意味まで把握することは難しいと思います。英語の自然な発音を身につけることに関しては効果があると思います。 音読練習はそれに対して「自分のペースで読める」ことがポイントとなります。自分のペースで読めるということは、途中で不安な単語が出てきた時にすぐにその場で調べて書き込めるということになります。 今回はシャドーイングで流暢な発音を身につけることではなく、音読練習で意味を把握することをあさしんさんは求められていると思うので、音読練習の方法についてお話しします。ちなみに、シャドーイングは音声から理解するタイプの人に、音読練習は視覚から理解するタイプの人におすすめです。(シャドーイングについて詳しく知りたければまた質問してみてくださいね。) 読む時は普通まずは発音やアクセントを気にするのは当然のことだと思いますよ! 発音・アクセントをきちんと把握した上で読めば、単語ばかり追ってしまうことにはならないと思います。 例えばですが、 1回目に音読する時は発音やアクセントに注意してみて、苦手な発音やアクセントがあったらペンで書き込む 2回目は発音を意識しつつスムーズに読めるようにして、文の構造で不安なところがあったらペンで書き込む 3回目以降は繰り返し読み流暢に読めるようにする としてみたらどうでしょうか? ここで重要なのは3回目以降です。流暢に読むためには必然的に文章の意味を分節して理解することになります。どこに文章の切れ目があるのか。一文の中でも抑揚(あるいは強弱)があるので、それも意識してみるといいでしょう。繰り返して読むことで、自然と文章全体の意味が入ってくることになると思います。 最初はつっかえながらでも構わないので、つっかえてしまったところは集中的に理解して音読練習をするなど工夫してみてください。 そして、ある程度内容を把握して、流暢に読めるようになったら、音声を聞きながら同じ速度で話してみるといいと思います。これはあくまで確認のための行為というような形になります。 もしわからないところとか聞きたいところとかあればまた言ってくださいね✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
40
3
英語
英語カテゴリの画像
発音がわからない
同じ「a」でも「ア」と読んだり「エィ」と読んだりします。 これを見分けることができるのかというと、ある程度法則的に見分けることができます。 その法則などは、関正夫先生の発音アクセントのプラチナルールという参考書に分かりやすくまとまっているので良かったら使ってみてください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
20
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の音読をするにあたって
その状態は、ぜっっったいにレベル別問題集がいいです。 問題を解く。 →分からない単語を調べる。複雑な構文を理解する レベル別問題集は、複雑な構文についての解説が詳しいです。丁寧に取り組みましょう。 →この状態でとりあえず音読 →CDで繰り返し聞く。電車の移動中とかに流し聞きでもいいです。10回くらい聞くとなんとなく英文を覚えてきます →この状態で音読すると、スラスラ音読できます。 分からない単語等は、まずはしっかり調べてください。そこをあやふやにしていてはダメです。 そして、音読とリスニングを繰り返していくうちに、その単語の意味が定着されていきます。 そして、音読は、速読のためにやるものです。 英語を英語のまま理解するのに最適な方法です。 そのことを意識して音読してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
58
1
英語
英語カテゴリの画像
音読の効果について
申し訳ないですが、30分というのはまったく根拠がありません。じゃあ何回と言われると難しいですが、私の場合長くない文章を30回くらいやってました。それより少なくても綺麗に読めたり意味が取れれば辞めます。 音読の学習効果は高い一方、正しくやらなくてはまったくいみがなくなってしまいます。 そもそも論なんですが、言語って音なんですよね。 で、僕たちは頭の中で、文字を音に変換したうえで、理解するというプロセス(音韻符号化)を踏んでいるんです。 ということは早く音に変換できれば、早く黙読もできるもいう科学的根拠です。 以下はやり方です。 一度解いた問題の方がいいですよ。 1.自分の英語力より下の教材を用意つまりは意味が完璧に取れる内容 2.わからない単語、文法、構文を理解 3.チャンクリーディング→長くても8語くらいに切る 4.音声をリスニング 5.オーバーラッピング 発音の意識はこの段階です! 6.音読 内容を意識する。 7.スピード上げて音読 ⚠︎常に文章の意味を考えましょ。でないと意味がなくなります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
29
9
英語
英語カテゴリの画像
音読をすべきか多読をすべきか…
のむさんこんにちは! 僕自身の見解にはなりますが、 結論から言うと多読にすべきです。 何故か? 理由は単純です。 音読では読むのが遅くなってしまうからです。 新聞に置き換えて考えてみればわかるのではないでしょうか?? 朝刊の一面記事を読もうとするとき、 ・目で追って読む ・声に出して読む この2つではスピードが違うことが分かりますか?? 声に出して出して読む方が遅いに決まってますよね。 たしかに、音読は発音練習や身体的な英語の習得にはもってこいの勉強法ではありますが、ここで前提となるのはあくまでも私立大学入試の長文問題です。 音読は大学に入学してひと段落してから語学留学に向けての勉強などに用いてください。 結論→音読だと、その音読のスピードに慣れてしまうので結果的に本来発揮できる黙読のスピードよりも遅くなってしまう。 【補足】 長文を読むときは「遠近感」を大事にしてください。 論説文において全ての文章が同じ比重で記述されてることはまずあり得ません。読む時間をそこまで割かなくてもいい文章を見分けて、それをかるーーく意味をとる程度に流し読みできるようになってください。その感覚は多読によって培われます。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
9
0
英語
英語カテゴリの画像
発音、アクセントの対策
こんにちは。早稲田政治経済学部の者です。 1.単語帳を声に出しながらor頭の中でアクセントを強調しながら進めるのが最も効率の良い方法だと思います。騙されたと思って何度か繰り返すうちに、何となくパターンや英単語のクセがつかめて効率があがり、さらに単語の暗記や発音の向上にもつながります。 2.直前期にやるという意見には賛成しかねます。上記に書いたように発音アクセントと単語の暗記は相乗効果をもっています。単語を覚えることはすべての文系教科の基本なので、早めの段階で取り組むことをおすすめします。
早稲田大学政治経済部 shu_shu
13
0
英語
英語カテゴリの画像
音読を効率良くするには
単語や熟語の意味はもちろんですが、構文を理解した上で正しい区切り方で音読出来ているかが大切だと思います。 読みながら頭の中で意味が取れているか、シャドーイングしながら意味が取れているかを日々自問自答しながら音読してますか? ネイティブの読むスピードで聞き取れ、かつ意味も理解できる文をいかに多く作れるかが重要だと思います。 長文を読むときに必要なのは単語熟語の意味と文構造の把握です、文構造を理解しないままなんとなく読むのではなく、読みながらこの区切りはVだとかこの区切りは直前の塊を修飾してるだとかを意識するといいと思います。 最初はゆっくり読んで、スラスラ読めるようになったらシャドーイングしてみて、シャドーイングしながらでも文構造が追えてるなと思ったら、今度は何も見ずに聴くといいと思います。 何も見ずに音だけ聴いて単語熟語構文が理解できる長文を増やし、それを通学時間などに聴く事でさらに英語力は高まっていくと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
31
2
英語
英語カテゴリの画像
英語をすらすらと話せるようになるには
初めまして。 私はteapのspeaking writingは満点をとれましたし、又、英検1級も取得できましたので、参考になればと思います。 AOの面接などで英語を話すとなると、ある程度真面目な話題になると思いますので、カジュアルなspeakingができるように頑張る、というのとは方向性が変わってくると思います。資格試験でもいわゆる日常会話的なものはあまり必要ありません。 そこで、やや真面目な話題について話せるようになるためには何が良いかというと、まずはwriting をできるようになることです。私の経験上、writing ができなければspeakingもできません。ある程度writing の勉強をしていく中で型を覚えたり、スラスラ書けるようになったりしていくと、speakingもなんとなくできるようになってきます。ただ、speakingはwriting と違って即座に口から英語が出てこなければいけません。ですので、やはり口に出して練習する必要があります。独り言を英語で言ってみたり、日本語で言いたいことを英語に変換する練習をしてみたり、といった自分なりの工夫が不可欠だと思います。とにかく実際に英語を発音することです。あとは、YouTubeやNetflixなどを活用して英語特有の音の上がり下がりを耳に焼き付け、同じように喋ってみましょう。大きい声で、アクセントを大袈裟なくらいつけて喋ると、発音がかなり良さげに聞こえます笑 発音やアクセントは自分が英語を話せる、ということをアピールするために有効です。 その他質問ありましたら、コメントや個別メッセージにお願いします!参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Emma
11
3
英語
英語カテゴリの画像