UniLink WebToAppバナー画像

旧帝一工早慶レベルの英単語

クリップ(10) コメント(2)
10/5 20:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マッスル

高1 東京都 東京工業大学志望

こんにちは。東工大志望の高一です 英単語をとにかく覚えようと毎日寝る前と朝に英単語を暗記しています。 併願に早慶を受けるつもりなのですがどれくらいまで単語を覚えれば良いのでしょうか?どの単語帳が1番良いでしょうか?また他にも長文を読むなら必要な参考書とかあるなら教えて欲しいです。とりあえずは単語帳を頑張りますが覚え次第参考書にも手を出したいです。 回答お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1年生から素晴らしい心がけです。 是非今後も継続してください。 英単語についてですが、基本的に1冊を完璧に仕上げれば不足ということはないです。 ただ、質問者様が今後も単語の勉強を継続していった場合、おそらくもう1冊やる余裕が出てくる可能性があります。 そのため、2冊目としておすすめを紹介します。 ・東大鉄緑会 鉄壁 ・パス単 英検準1級 早慶志望の方が語彙力を増やすために2冊目にやるものを挙げてみました。特に英検準1級は、早慶志望でやっている人が多いです。 しかし、そうはいっても早慶の入試では分からない単語は出てきます。 それをなくそうとさらに単語帳をやって努力するのではなく、むしろ単語がわからない中でどう読解していくかの方が重要ですね。2冊やれば十分すぎます。 1年生のうちはとにかく単語と文法を極めてください。 特に文法は、あらゆる文をきちんと文法知識で理論的に説明できるくらい確かな知識をつけてください。 単語力と文法力が備わると、長文読解が飛躍的に伸びます。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

71
ファン
10
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

マッスル
10/6 7:02
ありがとうございます!参考になりました!引き続き頑張ります!
まーのプロフィール画像
まー
10/6 10:42
頑張ってくださいね☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

高校一年生早慶志望
はじめまして! 高1なのに意識高くてすごいですね! いまから早慶に絞って勉強すれば余裕で現役合格できると思います!早慶を受ける上ではどの学部にせよ、英語の配点が高くとても重要になってきます。なので今回は英語について話したいと思います!いまからやっておくべきことは、とにかく基礎を固めることです。基礎というのは語彙力と文法力です! まず語彙力に関してです。高1の時点では学校で使っている単語帳で学習を進めていけば問題ないでしょう。僕の学校では最初ターゲット1200を使っていて、2週間に1回ぐらいの頻度で単語テストがあったので、毎回その範囲の勉強をして語彙力をつけていきました。かずまさんの高校でもこのように単語テストがあるなら、それに合わせて毎日コツコツと勉強して語彙力をつけていけばいいと思います!もしなければ、例えば1日30語などの目標を作って毎日単語帳を開く習慣をつけるといいと思います!高3の受験期になって基本的な語彙力があるのとないのでは、その後の勉強の進めやすさに大きな違いが出てきます!単語帳に関してはターゲット1200→ターゲット1900→もう少し難しい市販の単語帳の順で学習を進めるといいでしょう。個人的には早慶志望なら単語王がオススメです!!他の投稿に理由が書いてあるので読んでみてください! 次に文法です!高校の授業で文法を一通り学習していくと思いますが、それに合わせて復習をしっかりして学習したことをしっかり定着させることが大事です。早慶の英語は基本的には長文を読んで問題に答えるという形式ですが、各大問に1〜2問は文法問題が含まれており、また文章の内容把握にも文法力は必要となってきます!基本的な文法が定着していると、受験にたくさん長文演習をすると思いますが、英文を理解するのがとても楽になると思います!またMARCHやセンターの英語では文法だけが問われる大問などもあるため、どこの大学をうけるにせよ、文法の基礎を固めといて損はありません!私の高校では、英語の文法書はブレイクスルーを使っており、その他にネクステージも使っていました!かずまさんの高校で使っている文法書で大丈夫なので、今のうちから文法を固めておけば、受験期に大きなアドバンテージになるはずです! それ以外にできることと言ったら、授業の予習・復習をしっかりやることです!高1の時点ではまだ市販の問題集をやったり過去問を解いたりする必要はないと思います。予習・復習をしっかりやって、授業で学んだ語彙力、文法力を定着させることが1番だと思います! 現役合格目指して頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶単語帳について
まず準一級のものをやるべきだと思います。(単語レベル的に)。準一級レベルの単語は、早慶レベルに対してはオーバーワークではなくアドバンテージになるので、まずはしっかり準一レベルまで仕上げましょう。それが終わったら、他の教科の進捗を考慮して、余裕があれば一級のやつをやれば良いと思います。私は受験生の頃改訂前のパス単を1級までやっていたのですが、早稲田社学以外にはほぼ役に立ちませんでした。難しい単語が出た時にゴリ押しできるというメリットはありますが、実際に明らかに難しい単語が出た時は、大体意味を推測できるように問題ができてるので、一級の単語知識がなくても解けることが結構あります。つまり時間をせっかくかけて一級の単語を勉強しても他の受験生と差が対してつかない可能性があるのです。受験はどれだけ難しい知識をつけるかの勝負というより、どれだけ効率的に点数を取れるように勉強するかの勝負なので、一級の単語は本当に余裕があったらで良いと思います。もし他の教科に不安要素があるのであれば、そっちに時間をかけることをおすすめします。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高二秋から早慶
こんにちは! まだまだ高2の秋であれば間に合うのでここからやれば合格を勝ち取れると思います! どれだけ勉強できるかにもよりますが毎日勉強し続けることが大切です。自分は高2の夏に勉強を始めてその時は偏差値も50もないくらいでした。部活も忙しく3年の夏までありましたがしっかり継続してやっていくことを大切にしていました。具体的には通学の電車の時間に単語帳を見るとか、帰ってからも2時間は勉強するとかです!一日の勉強時間としては3時間できればかなり良くて2時間でもやれれば十分だと思います!(当然もっとできる人はやれるだけやったほうがいいと思います) ではここからどのように勉強していけばいいかですが、質問者さんの教科が分かりませんが自分は英語、国語、日本史だったのですが受験生に共通する英語と国語についてなにをやればいいかを話していきたいと思います。(選択科目は高2の夏に決めて勉強を始められると理想的です。) 英語 まず英語ですがやはり最初に大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったらやっておきたい長文500などに入って演習していくっていう感じです! 次に国語です! 現代文はセンスと言われがちですがやはり最終的にはしっかりやった人が成績が伸びる科目だと思います。 まずは漢字と語彙をコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に現代文の読み方ですが参考書としては簡単なのは現代文のアクセス基本編が取り組みやすいとおもいます。そのあと自分が最もおすすめしたいのは結構レベルが高いのですが、現代文読解力の開発講座です!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 次に古文、漢文についてです。大切なのは古文は英語に似ていてまずは単語と文法、そして敬語と古文常識が入ってくるという感じです!こちらは一気に早稲田レベルまでのおすすめの参考書を書いていきたいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 長くなりましたがまずは基礎と言われる部分をなるだけ早くできれば有利に立てると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
42
1
不安
不安カテゴリの画像
高1 夏 英語勉強
単語と文法の勉強です。 なぜなら2年生からこれに奪われる時間を少なくできるのと、長文を読んだ所でまだ読めないか、高校受験の延長に留まってしまうからです。 単語についてですが、上位校をカバーしているメジャーな単語帳であれば何でも良いです。単語王、キクタン、鉄壁、、、。全部は覚えなくていいので、できるだけ毎日沢山の単語を見るようにしてください。 いざ覚えようと本気で思った時に、見たことがあるのとないのとでは効率が遥かに違います。 文法についてですが、スクランブルやネクステのような網羅型の参考書を何回も回転させましょう。解かなくても良いです。 右側の解説ページを読んで、 ・少しずつ覚えていったり ・前後の問題がどのように関連しているか考えてみたり ・その単元がどのように始まり、どのように終わっているか(だいたい基本から始まって慣用句で終わっているのですが) などを意識しながら読んでください。 少しずつ覚えてきたと思ったら、問題を解いてみましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
高校2年生の時期でしたら春で単語を極めましょう。 単語帳はターゲットでもシス単でもなんでも構いませんので1冊完璧に仕上げることが大事です。 それが終わったら次は文法です。なにをやったらいいのかわからなくて焦ってしまう人はここで英文に取り組んだりしがちなのですが、あせらずまずは文法をマスターしましょう。 何度英文を読んだところで基本的な、または応用的な文法を理解していないといつまでたっても、問題になるような文章を訳すことができるようになりません。 私は「頻出英文法・語法問題1000」というものを使っていました。 これは早慶合格者にはちょうどいいレベルの問題だと思います。ごく稀に鬼畜問題もありますが。。 これを4.5ヵ月かけて7周ほどやりました。できるようになるまで何度も。 それができるようになったら冬から、または高3の春からでも構いませんので英文をひたすらこなしていくべきです。 焦る気持ちもあると思いますが深呼吸してひとつひとつ完璧にこなしていきましょう。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
学習計画について
英語: 仰る通り英単語を固めるのはいいと思います。鉄壁を使用されているようですが、現在の進捗はいかがでしょうか? 無理なく暗記できているなら問題ないのですが、少々難があるようでしたらターゲット1900などの英単語帳をお勧めします。実際、私は鉄壁を一度も使ったことはありません。英単語学習で気をつけて欲しいことは、「すべての単語を覚え切る!」と意気込み過ぎないことです。入試本番では必ず触れたことがない英単語が出てきます。そこで、必要となってくるのが単語の類推力です。ですので、丸暗記に頼る訳でなく類推力を養う力を付けましょう。具体的には、それぞれの単語の構成要素がもつイメージを頭の中に入れるのです。(例えば、contradictをcontraとdictに分割したときにそれぞれが持つイメージを答えられますか?)最初は面倒と思えますが身についてくると新出の単語でさえほぼ正確な意味がぱっと思い浮かぶようになります。精読も大切ですが、時間との勝負になる受験ではその文が伝えたい本質を即座に見極める力の方がもっと大切です。その時にも上記したことは役立ちます。 他の2教科に関しては、アドバイス出来なくてすみません。 それでは、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 Kimi
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の力がつく参考書ルート
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 質問者さんは高二なので高二の春休みからの理想の英語のスケジュールについて書いていきますね〜☺️ ━━━━高二の春休み¦基礎固めスタート━━━━━━ ・単語帳1冊まるまる覚える 単語帳は学校で配られたものならなんでもOKです!私はターゲット1900を使っていました😃学校で配られた単語帳は基礎的なものなのでGMARCH〜早慶志望の人なら高三になるまでには絶対に1冊覚えておきたいですね☺️ ・文法(四択問題のもの)1冊を1周 私はvintageを使っていましたがネクストステージでも大丈夫です🙆🏻👌 1日100題+前日間違えた問題をやりましょう! 高三に入るまでに文法の基礎事項を覚えておけば他教科(特に歴史)に時間を割けるのですっごいおすすめです。 ・1日1長文 私はやっておきたい英語長文500をやりました!が、英語が苦手なら300でもいいと思います。判断基準としては河合模試偏差値60〜なら500、〜59なら300ですかね🧐 やり方としては1題解き終えたら間違えたところを見直し、最後に音読していました!GMARCH〜早慶レベルなら(とくに早稲田社学なら)速読が大事になってきます。音読は速読のみならずリスニングにも効果的なので毎日続けましょう😽 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━高3の4月〜夏休み━━━━━━━━━━ ・単語帳2冊目 私はZ会の「速読英単語上級編」(緑のやつ)をやりました!夏休み終わるまでには一通り覚えました😽私の周りの友達は「リンガメタリカ」を使ってた子も多かったです𓀠 ・第1志望の過去問をやってみる 力が着いてきたここらへんで解いてみるのがおすすめです。まだ全然できてなくても構わないのでとにかくやってみて、「今の自分の学力との距離感」と「何が苦手・どこが出来ていないのか」をあぶり出し、「どうやったらあと半年でこれができるようになるのか」を書き出してみることが大事です🙆🏻この時期になってくると社会や古文に追われてきて、英語をちゃんとやってきた人は「英語ちゃんとやって来て良かった。。。」という安堵感がでてきます笑 ・(余裕があれば)英熟語帳を覚え始める 早稲田の人科を考えていたり、熟語の問題が多く出るところを志望している人は英熟語帳も覚え始めましょう。私はやる時間がなかったのでやりませんでしたが🥲、私の友達は7月頃から解体英熟語を買ってやり込んでいました! ・やっておきたい英語長文700と1000を1周! やり方は先程と一緒です😽1000は激ムズですが、めちゃくちゃ力着くのでおすすめです😽 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━高3の秋〜ラストスパート━━━━━━ ・とにかく赤本をやる!!!!🔥やり込む!!!!🔥 とにかく赤本を解きまくってください!!!これだけ英語をやり込んだら、過去問でも戦えるようにはなってきます! 目安としては 早慶(ひと学部につき)¦10年分 MARCH(ひと学部につき)¦5年分 が理想です。 特に英語は傾向が大学学部によって全く変わってきます。 やりまくって自分で傾向を掴みましょう👍👍👍 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ざっくりですがこんな感じです❕ また何かあったら質問してくださいね😽
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
69
16
英語
英語カテゴリの画像
高一から早慶
こんにちは! とにかくまず高1、高2で早慶を目指すのに大切なのは英語です!とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! ⭐️英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! ⭐️現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 ⭐️漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
不安
不安カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
2
英語
英語カテゴリの画像