UniLink WebToAppバナー画像

速読英熟語 cd必要か。

クリップ(4) コメント(1)
8/11 11:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ワクワク

高3 沖縄県 広島大学志望

高3です。単語や文法などの基礎事項をやってきて、今から速読英熟語を覚えていこうと思うのですが、別売のcdは買った方が良いのですか? また、効果的な使い方も教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

Minori

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 一例として、私の経験や意見を参考にしていただければと思います! 私は正直、英熟語帳は使いませんでした!英熟語は長文を読みながら、出てきたものを覚えていった感じです。 ただ手元にすでにお持ちなのであれば、隙間時間に暗記することももちろん無駄ではありません!私は時間を有効活用しようと思った際に、熟語の暗記をしていたら間に合わないなと感じたからです。 私の場合、英熟語の暗記に努めるよりも、長文読解や英作文に取り組む中で熟語も覚えていく方が効率的だと感じました! そのため、別売りのcdは買わなくてもいいと思います。何か教材を買うのであれば、長文読解の教材であったり、CD付のリスニング教材の方が有効だと思います。 熟語よりも、単語の暗記を入試本番まで何十周でも繰り返す方が重要だと私は考えています! 単語帳やリスニング教材に付いているCDの使い方としては、単語帳を暗記する際に聞きながら取り組んだり、長文であれば文面を見ずに聞き取れるか挑戦してみたりすると、力がつくと思います。 あくまでも一例なので、実際に取り組んでみて自分に合う勉強法を見つけてください◎ もし質問があれば、いつでもコメントしてください!
回答者のプロフィール画像

Minori

大阪大学外国語学部

18
ファン
13
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ワクワク
8/11 16:56
ありがとうございます! 単語優先で、勉強していきたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

速読英熟語の勉強の仕方
私も速読英熟語使ってました! 単語帳みたいに熟語覚えるってよりは文章何回か読んで、必要に応じて訳も確認し、スラスラ意味が取れるようになったら後はひたすら隙間時間に音源聴いて耳だけで意味を理解できるようにしてました。 熟語も含めて文章中のあらゆる表現をマスター出来るので、読解、文法問題、リスニング、英作文などあらゆる問題に対する対応力が鍛えられると思います。 熟語を勉強すると当たり前ですが読解に役立ちます。文法語彙問題で単に熟語の知識聞いてくる問題にも役立ちます。英作文で使える表現も増えます。まあ良いことばかりです。というか多くの受験生が熟語しっかりやると思うので熟語ノータッチは危険です! 速熟で熟語覚えながら総合力を是非鍛えましょう!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
49
1
英語
英語カテゴリの画像
英語熟語の勉強
こんにちは! 熟語帳は早慶を受けるのであれば1冊やった方がいいとおもいます! なぜかというと早慶の問題では熟語がわかっていれば一発で解ける問題が出題されることがあり、長文の時間短縮に熟語の知識が非常に役立つからです! 解体英熟語がおすすめです!おすすめの理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳は必要、不要?
熟語帳は僕は使いませんでした。 基礎英文法の最初の学習は高1から使っていた授業準拠の参考書です。 (質問者の場合だとスクランブルに当たると思います) 高2の秋以降、基礎文法語法の理解度は「ファイナル英文法」の演習で上げました。 高3に入ってから更なる文法語法の活用のために「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」を使って学習しました。 英作文対策として「竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本」を使いました。 僕の受験当時の熟語の理解度はこの辺りのテキストで培われています。 重箱の隅をつつく熟語の勉強は、正直モチベーションの維持が大変でしたし、全く続きませんでした。 京大の英作文の問題考えるの、結構面白くないですか? 僕は英語が基本キライだったのですが、英作文対策は結構ノリノリで勉強できていたので、英作文対策を中心に据えて必要な熟語を吸収していきました。 参考になれば、と思います。
京都大学工学部 クウルス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語、解体英熟語、解体英語構文
受験時に速読英単語と解体英熟語を使用していたのでこの2つについて回答させていただきます。 速読英単語は単語力、リスニング、速読の3つを高めることができます。 まず単語は普通の単語帳のように暗記し、長文の中で確認します。長文は何度も音読してください。繰り返し長文を音読する事で覚えた単語が染み付き日本語に訳さなくても、英語のままイメージが浮かぶようになります。 次にリスニングは少し高いですが、別売りのCDを購入するといいです。 CDを使いシャドーイングを行います。シャドーイングは音声を聞きながら即座に復唱することです。最初は付いていくことが難しいかもしれませんが、慣れれば付いていけるようになります。全ての長文をシャドーイングを繰り返せば、センターリスニングで8割きることはないでしょう。 最後に速読です。長文読解は音読する事で読むことが速くなります。ただ音読するのではなく意味を取りながら何度も音読をしましょう。 私は載っていた長文全て×50回以上音読をしました。 解体英熟語は、熟語をある程度知っているのであれば、裏面の穴埋めをやっていくことで長文で熟語を読めるようになるだけでなく文法問題、英作文問題でも使える熟語力が付きます。 まだ熟語は全然覚えていない状況であればまずは表面を覚えることから始めましょう。 早慶志望ならば熟語はこの解体英熟語一冊で十分ですので一冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学経済学部 takuto
60
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語の使い方
私が筆記リスニング共にセンターで満点取った速単活用術をお伝えするので参考にしてください。 文章を読み、単語熟語文法構文訳を確認したらスラスラ音読しながら蹟かずに意味が理解できるようになるまで音読する。 スラスラ音読出来るようになったものは音源をスマホのプレイリストに入れ通学時間風呂トイレなどの隙間時間にひたすら聴き込む。 上記とは別に毎日30分程度音読する時間を設け今まで読んできた文章を音読し耳で聴いただけでは理解できない部分はその時に単語熟語文法構文訳を確認する。 最終的に速単必修編は全て耳で聴いて100%理解できるようになるのが理想です。 下手にリスニングの参考書や問題集に手を出すより速単必修編を使い込んだ方が遥かにリスニング出来るようになりますし、当然筆記もめちゃくちゃ得意になります。 夏休みになったら速単必修編に加えセンター(共通一次対策の参考書があればそちらを)の過去問演習も始めるとより確実だと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
54
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
単語帳は一冊のみでいいと思います。ターゲットでもいいですしシステムでもいい、これに英単語は託すぞ!と言うつもりで選びましょう。ただ、オリジナルの単語帳は作るべきです。過去問などでわからなかった単語をまとめたノートはなによりも武器になります。 私立大学では三科目な分深い理解が求められるためイディオムの理解も不可欠です。速読英熟語などを購入し、音読しつつイディオムも完璧にしましょう。 長文はやっておきたいシリーズや1から鍛える長文シリーズなどをやりましょう。CDのついている問題集を一冊買っておくと、CDを聴いて発音して、それを和訳してみると言う自分のやってた一石三鳥勉強ができるのでお勧めしときます。以上参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語熟語の勉強の仕方
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 システム英単語の暗記を音読から黙読で繰り返し暗記する方法に変更するのはいかがでしょうか?単語の音読は、ぼくもやっていた時期がありましたが、時間の割にあまり進まなかったので、あまり自分には合わないのかなと思いやめました。 時間効率を考えると、音読は速読英熟語の英文で十分な気がします。速読英熟語の取り組み方は、とても良いので、そのまま継続して語彙力、読解力を鍛えていきましょう! 参考までに、ぼくのやり方も書いておきますので、よかったら参考になさってください。 [システム英単語の取り組み方] *章・ステージを1つの区切りとします。 ①第1章を3日間、英単語・ミニマムフレーズを見たら、すぐに訳が出てくることを目標にし、繰り返し声に出さずに暗記 *ここでのポイントは、あまり考えすぎないこと。5秒考えて訳が出なければ、赤シートをずらし答えを見ましょう。単語は目に触れる回数が多ければ多いほど定着します。 ②第2章を①と同じ要領で暗記していく ③第5章まで終わらせる。第5章の多義語は、時間がかかるようであれば、3日を5日ぐらいにして暗記していく。 ④2周目、3周目を1周目と同じ要領で取り組む [速読英熟語の取り組み方] ①見出し語になっている熟語を繰り返して暗記 ②長文を文構造、語彙に注意して精読し、和訳と照らし合わせ全文を理解する ③長文を音読。始めは、文構造が理解できるスピードで音読し、慣れてきたらスピードを上げていき、前から読み進めた時、同時に文構造と内容が理解できるまで取り組む。 ④週末などに、見出し語の熟語と理解に時間がかかった長文を復習する。 ⑤以上を繰り返し、熟語は見たらすぐに訳が出るまで、長文は前から読み進めるのと同時に文構造と和訳が浮かぶまで取り組む。かなり大変だが、語彙力も読解力も上がり一石二鳥なので、丁寧に取り組み仕上げてほしい。 長くなりましたが、以上になります。英語は、繰り返しと継続が大切です。頑張っていきましょう!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英熟語 参考書
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は、『速読英熟語』『ビンテージ』のイディオムパートの2つを基本に覚えていました。また、知らないもの、過去問で出て単語帳に載っていないものはMy単語帳にその都度書き加えていました。 このどちらも解体よりは基本的なものですが、隅々まで覚えればかなり戦えます、十分です。 また熟語に加えて、普段から使っている単語帳で、各単語の語法にも注意してください。この単語にはこの前置詞、という感じです。 わたしの解体英熟語に対する印象は、そこまでやらなくていい、ハードすぎる、必要ないものが多いという感じです。 ですが、やるのはあなたなので実際に書店で手に取ってやりやすい方で取り組みましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語と解体英熟語の併用
こんにちは! 僕は両方使ったのでその身から言うと解体英熟語は不要だと思います。今高校2年生ならやってもいいと思いますが、受験生が今からやるものではないです。 熟語は速読英熟語で充分です。 質問者さんは英語を武器としたいようですが、そのためには英熟語も大事ですが、英単語と英文解釈を頑張った方がいいと思います。(英単語は準一級レベル、英熟語は速読英熟語ができれば充分です。) 英文解釈は差がつく上に、難関大では必須となります! また、もう夏なので過去問に手を出してもいい時期です。 一度やって自分になにが足りないのか把握することは大事です。速読英熟語が出来ているのならば、熟語力が足りないことはないと思います。英単語がわからなくて文章が読めないのか、文構造がわからなくて読めないのかによって今後なにをやるべきかは変わります。 英単語力が足りないなら英単語長(パス単準一球) 解釈力が足りないなら解釈本(ポレポレ) をやって英語力を上げましょう!! 志望校の英語の過去問で目標の得点が取れるなら他の科目を頑張りましょう! 受験勉強頑張ってください! 応援してます!! この解答が良かったと思ったらファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
3
0
英語
英語カテゴリの画像