ここからの日本史について
クリップ(6) コメント(1)
11/4 16:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
橋
高3 東京都 早稲田大学スポーツ科学部(62)志望
今まで英語が八割の勉強でした
そのおかげでそこそこの点数は取れてきてはいます。
しかし、日本史は東進で通史、文化史共に1周はしましたが、復習が甘く知識がイマイチ定着していません
楽な道があるとは微塵も思っていませんが、MARCHレベルの知識をつけるには何が最適なのでしょうか?
回答
dttd1013
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、日本史覚えるのって大変ですよね。私もなかなか知識が定着しなくて大変でした。とにかく暗記で大事なのは、年号や歴史上の人物でも触れる回数を増やすことが大切だと思います。つまり、通史で使ったテキストを何周もしてインプットして、問題集でアウトプットするということを繰り返す感じです。私は、通史を一通り終えた後、時代ごとに復習して、復習した時代の問題を日本史実力をつける問題集100などを使って解いていました。日本史実力をつける問題集100は少し難易度は高いですが、基礎的な問題も多いので、復習するにはもってこいです。このようなことをして知識をつけながら、センター試験の過去問などを使いながら時代がバラバラな基礎的な問題を解き、正誤問題の対策などもしていきましょう。そうすることで日本史で十分GMARCHで通用するレベルになると思います。早稲田の日本史は難易度が高く、独特な問題が多いので、過去問を何年もこなすことが鍵になります。また、過去問を解いていて、知らない単語や人物が出てきたらその都度日本史用語集で調べましょう。時々、早稲田の問題には、日本史用語集の文がそのまま出ることもあります。また総理大臣の順番など覚えきれないものがあれば歌や語呂がネットにあるので、それらを活用するのもおすすめです。
dttd1013
早稲田大学教育学部
3
ファン
4.2
平均クリップ
2.5
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 現代文 古典 漢文 日本史 合格校 早稲田大学教育学部 早稲田大学人間科学部 明治大学情報コミニュケーション学部 明治大学文学部 青山学院大学社会情報学部 中央大学文学部 中央大学総合政策学部 高校2年生の冬は偏差値40をきっていましたが、そこから偏差値を一年で20以上上げ、現役合格しました。 逆転合格を狙ってる方、独学の方、是非気軽に相談してください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
橋
11/4 16:37
ありがとうございます!
早急に基礎をつけて演出したいと思います!!