UniLink WebToAppバナー画像

やっておきたいシリーズ取り組み方

クリップ(2) コメント(0)
6/19 12:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りた

高卒 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望

やっておきたいシリーズは、最初の1周だけ解いてその後は構文や熟語を確認しつつ何周か音読…という取り組み方で良いと思いますか?解答の根拠やなにを聞かれているのかがわかっている問題でも解き直したほうがよいのでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

トム

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それで良いと思います。わからなかったのはもう一度解き直してもいいと思います。それで得たスキルを別の長文に活かせるようにポラリス長文を購入しても良いかもしれませんね。
回答者のプロフィール画像

トム

慶應義塾大学経済学部

5
ファン
1.3
平均クリップ
3.9
平均評価

プロフィール

【受験勉強は最強にコスパがいい遊び】 @受験科目:英語・数学・国語・小論 全て解決するまで質問するが吉。 使えるものはどんどん利用しよう。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文の参考書
受験生時代私もそれは滅茶苦茶迷いました。 受験を終えた私の1感想を述べます。 問題は1周or2周、文章(音読とか和訳など)は何周かすると良い 正直問題に関しては1、2回解くと覚えてしまうことに加えて 過去問とかでない限り同じ問題はあまり出ないので何周もする 必要はあまりないと思います。しかし、解き終わった文章を 使って構文や熟語を意識しながら音読する、全文和訳や解釈できなかったところを中心に和訳するなどをして何周かするのは 効果的だと思います。 ただこれは人によって意見がわかれるところなので質問者さんもいろいろな"やり方"を試してみると良いのではない でしょうか? 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文やっておきたい1000使い方
やっておきたいシリーズ私も使っていたのでアドバイスさせて頂きます。効率を考え、私が実際にやっていた勉強方法を教えたいと思います。 ①1日1個の問題を解く ②解いた問題の文章で分からなかった単語をマークし、確実に覚える。 ③全文を読み、読むだけで意味内容が取れるように解説の訳を読んだ後に自分で訳す(頭の中で大丈夫です) ④次の問題をやる時に、簡単に見直し、分からなかった単語が覚えられているかを確認する。 この四段階をループさせていました! やっておきたいシリーズの文章は内容も面白く、文章を読む練習には最適だと思いますので、是非私の活用方法を参考にして頂き、英語の力を伸ばしてもらいたいです!!
東北大学薬学部 ユヤ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の復習法
英語に関してはそれをやる必要があるとは私は思いません。(ただ、解答の根拠となる該当箇所がすぐ見つかるはずなのですぐ終わらせられることですしやっても良いと思います。) その代わり、自分がどういう選択肢にどのようにして引っ掛けられたのかの分析はする必要があるし、メモして記録していく必要があると考えます。次、違う問題を解いた時に同じように引っかかることだけはないようにすることを意識しましょう! また、全ての文が訳せるようにしているのであれば、その文を音読して自分のものにしていくと良いです!何回も音読することによって、俯瞰して読むことができたり、新たなら発見ができたりします。また長文中に出てきた単語も活きた文の中で覚えることができます。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の復習法
こんにちは! 個人的な意見ですが、もう一度解答プロセスを確認する必要はないかなと思います! その理由はやはり、時間もかかるし、すぐ解き直すのはあまり意味をなさないからです! 次に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) また、音読の詳しいやり方はこんな感じです! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の復習
解き終わったら、もう一度文章を読み直しましょう。精読を行い、すぐに訳せなかった文章については解釈して訳し、納得するまで取り組んで下さい。読める文章はスルーでいいです。全文が終われば、その後多読に移りましょう。多読は黙読で構わないです。解き終わった後も読み返して述べ50回は1つの長文について読んで下さい。この際にわからない単語も覚えるようにして、穴がゼロになる状態まで仕上げましょう。やっておきたい700は早慶を目指すには良いレベルの問題集なので、完璧にすることは早慶合格への近道になります。 初めは面倒に思うかもしれませんが、精読出来る文章を作ることで自信に繋がります。受験当日に精神的に支えてくれるものにもなります。 頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
6
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の勉強方法
何周した方が良いのか▶︎2周は必須です。一回解いた長文を復習する時は必ず1週間は空けてから解き直しましょう。また自分は、2周目で間違えた問題について、どこを、どのように、なんで間違えたのか、自分の言葉で言語化してノートにまとめていました。自分の言葉で言語化することは大事です。言語化できなければ、わかっていないも同然だと思って自分はやっていました。 解いた後にすべきことは何か▶︎上記の言語化以外は、投稿者がすでにやっているように、解説を読んで、全文和訳して(頭の中でやるのでいいと思います。ただ構文が怪しかった場合のみ、ちゃんと書き出して和訳することをお勧めします)、音読5回する、ということでいいと思います。音読をしているのは、すごいと思います。自分は音読を舐めていてあまりしませんでしたが、もっとやっていればと後悔しています。是非、続けて欲しいです。 わからなかった単語熟語はどの程度覚えたほうがいいのか▶︎rules4レベルの長文に出てくる英単語、熟語は全て覚えておくと良いとおもいます。特に、慶應志望ならです。自分はルーズリーフなどに、わからなかった単語熟語をリストにしていました。そのリストはできれば後々復習するに越したことはありませんが、リスト化するだけでも、自分が知らなかった単語熟語として頭が認識するので、効果はあります。 長文に苦手意識があるなら、長文問題集をめっちゃやるより、速読英単語や速読英熟語をやるのも一つの手です。 また英語長文への取り組み方として自分は、「一日一長文」を目安に取り組みました。英語は一朝一夕では身につきませんが、英文に毎日触れていないとすぐ、英語の能力は下がります。(よほど英語が定着している場合を除いて)。そにため、自分は「一日一長文」を目安にしていました。この一長文とは、毎日がっつり長文問題集1回分とかやる必要はありません。時間がない時、自分は速読英単語なども長文としてカウントしていました。 英語は単語、熟語、文法、解釈、長文、速読、、などやるべきことが沢山あって、取り組み方も迷いますが、基礎的なことを固めることを忘れずに着実に積み重ねるしかない科目です。 大変だと思いますが、頑張ってください!
東京大学文科二類 はっしー
9
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を解くべきか
こんにちは! ポレポレの1週目は新しい長文の参考書に手をつけなくてもいいと思いますが、その後は並行してやっていった方がいいと思います! また、解釈の参考書はあくまで長文を解きやすくするためにあるものなのでできるだけ新しいものに触れていた方がいいと思います! ⭐️ ポレポレのやり方(その他解釈の参考書にも応用可) 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
何回か読まないとと意味が取れない
初めまして 解決策:そのままで大丈夫です というか一通り文を読み終えてから解くのは避けた方が良いです まず、問題の最後に内容一致問題がある場合 特に選択肢が英語のものは、高い確率で本文の流れと選択肢の順番はリンクしてるので、内容一致問題なのでもちろん間違った部分もありますが、話題は掴めるので、まず1つ目の選択肢を読んで、その正誤を確認するために本文を読む、わかったら、次の選択肢の最後を確かめるために読む、、というのを続け、その間に傍線などあればその都度問いに答えるのが、長文演習では有効です また、入試問題、問題集の長文は基本的に英語のサイトや記事から持ってきています つまり、書き手が伝えたいことは結局1つなのですが、記事として載せている以上、読者に読み物としてクオリティのあるものを作る必要があるため、その主張を支える例示、対比、理由などが細やかに書かれているので、英語を学習中の僕たちには複雑に感じてしまうことがあるのです なんで、各パラグラフ(段落)ごとに言いたいことも1つ(.主張、テーマ、理由、例示、対比など)なので、そのパラグラフの役割を考えれば、途中でわからない文が出てきても これらは、非常に多くの場合パラグラフの先頭か末にあるので、そこから判断できます(例えばThere are three reasons.とくれば自明にそのパラグラフは理由について書かれていますね 考えてみれば当たり前のことしかないので、それを意識すればいいだけです) 「このパラグラフは◯◯のいいことを言ってるんだからネガティヴな内容じゃねえだろうな」 くらいの感覚で進んで構わないので これだけで大分見通しがよくなるとおもいます ゆーてこういうこと言いたいだけでしょハイハイわかってるんやで🤚くらいの余裕で文章読めれば、内容の概略把握はしやすくなります 問の根拠となる部分は精読するべきですけどね! そのために、問いに関係しそうな箇所、前述のパラグラフの役割を明示している箇所はバンバンにマークして見直したときにそこだけみれば良いという状況にするのがベストです という感じです、残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
280
11
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは。私は大体2.3周していました。 まず1周目で普通に解いてみて知らなかった単語などをルーズリーフにまとめて自分専用の単語帳を作ります。参考書に載っている単語リストではなく自分専用のものを作ることが1番大切です。 そしてその単語を覚えた後に(1.2週間後)もう一周やってみます。そこで単語や文法構造などを1周目の時の復習していた時に抜け目を見つけ、さらに1ヶ月後にもう1週解いてみて、スラスラ読めたら完成。 と言ったふうに解いてみていました。参考書に載っている長文は赤本などとは違い、著者による選りすぐりの良問ばかりです。頻出英単語がたくさん出ていたり、頻出構文が載っているなど、完璧にすることによってかなり実力がつくと思います。 是非、この方法でやってみてください。応援しています。 p.s.英文は少なくとも1日1本は読むようにしてください。現代の受験は英強が圧倒的有利と言われています。そのことを踏まえて他の科目との配分を考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 あすか
6
1
英語
英語カテゴリの画像
赤本の音読について
可能であれば、過去問も音読したほうがいいと思います! 音読の教材は7~8割くらい理解できるものがよい、と言われているので、音読の教材自体は変えなくて大丈夫です。ただ、いずれは過去問も理解できるようにならなくてはいけませんし、せっかく解いたものをそのままにするのはもったいないです。 たぶん、音読をしようか迷っているのは時間がかかるからじゃないかな?と思います。私も、こんなに時間がかかるのに意味があるのか、と感じていました。それでも音読しないのはもったいないと思い、朝早く起きて頭が働いていない時間に音読して、目を覚ますようにしていました。ほかにも隙間時間で一つ音読したり、「音読をやるぞ!」というより英語の文章を少し楽しもう、というくらいの軽い気持ちで読むので構わないと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
英語
英語カテゴリの画像