どーしても行きたい、、
クリップ(4) コメント(2)
3/31 2:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
むー
高2 群馬県
自分は新高3の理系です。私は東京都立大学にどーしても行きたいです。でも、主要三科目以外の化学、地理B、生物はほとんど受験勉強をしていません。今、3教科の偏差値は60前後です。これからどのように勉強すれば合格出来るか教えて欲しいです。
回答
かじ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
情報が少なすぎてなんとも言えませんが、現時点でそのくらいでも、最終的に受かってる人はごまんといるんじゃないでしょうか。
「合格するための勉強法を教えてほしい」「プランを立ててほしい」といったような質問は正直とても答えにくいです。多分ほとんどの回答者が似たようなことを感じていると思います。
一人一人状況は全く異なるわけですから、せめてそうした質問をするのであれば自分の状況を細かく伝えてからにすべきです。
・志望校(決まっているのなら学部学科まで)
・これまでどんな勉強をしてきたのか(使った教材や量、真剣度など)
・現状の成績(何の試験でどの程度だったか。例えば河合のマーク模試で偏差値60、とか、県内偏差値50の高校の学内試験で上位10%、とか。具体的に点数を載せてもOK)
・現状をどう捉えているか(文系科目は自信あるが、数学はからっきし、など)
・今後自分ではどうするつもりなのか(死ぬ気でやる、とかの抽象的なものでなく、どの教材をやろうと思う、とか予備校に入ってみようと思う、とか)
最低限このくらいです。正直学習プランを立ててもらうというのはお金を払ってやってもらうことだと思います。ただこちらもプロではないですから、各自の好意で答えていますが、ちゃんとした答えが欲しいのであれば、せめて上記程度の情報開示はすべきです。
今回の質問者様の文章なら
「自分は新高3の理系です。私は東京都立大学にどーしても行きたいです。」
→どこの学部か、受験科目は。※志望理由とかはぶっちゃけ何でもいい
「でも主要3科目以外の化学、地理B、生物はほとんど受験勉強をしていません」
→受験勉強、とはどんな勉強か。定期試験対策はしっかりやってきたのか。模試等の成績があればそれも
「今3教科の偏差値は60前後です」
→国語英語数学それぞれの偏差値を。そもそも何の試験なのか。
「これからどうすれば合格できるか教えて欲しいです」
→逆にどうすれば合格できると思うか。部分的にでもいいので考えてみてください。
といった感じです。
なんだか厳しい言い方になってすみません。怒っているわけではなく、質問者様のためにもいい加減な回答はしたくないのです。ということでもう少し情報を加えて再度質問してみてください。よろしくお願いします。
これを読んだ質問者様以外の受験生の方も、受験計画相談の際は上記のことを参考にして質問してくださると、答えてくれる率がグッとupすると思います。
コメント(2)
むー
4/6 19:58
ありがとうございます!そーします