UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁かリンガメタリカか

クリップ(8) コメント(1)
3/9 6:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ヨースケ

高2 山口県 東京大学志望

新高3の東大志望のものです。シス単が完璧になったので、2冊目の単語帳はタイトルの二つのうち、どれが良いですか?(併願で早慶受けます。)ちなみに、東大英語は80〜90点を目標にしています。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳としては鉄壁をオススメします。 ですがもし自分だったら2冊ともやります。 単語帳は鉄壁を使い、長文・リスニング対策としてリンガメタリカを使います。 リンガメタリカはマーチ〜早慶レベルの中文程度の文が50個ほど収録されていてCDもあるので、自分は多読用&音読用教材として使っていました。 シャドーイングでリスニング対策にもなるので一応提案だけさせていただきました。 あくまで、単語帳としてだけ使うなら網羅性からいって鉄壁かと思います。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヨースケのプロフィール画像
ヨースケ
3/9 6:20
返答ありがとうございます。  受験まで1年なので鉄壁を極めようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田英単語帳
単語王or鉄壁 リンガメタリカのコンビをお勧めします。ターゲットでも早稲田で通用することはしますが、難単語への対応を考えるとターゲットの後に単語王か鉄壁をやる事で得られるより強固な語彙力を身につけるべきでしょう。 この二つは割と好みの部分もあるので、書店で実際に見てみてレイアウトなどを考慮しながら自分に合いそうと思った方を使ってください。 次にリンガメタリカですが、これは早稲田レベルで出題されるかなりアカデミックな文章に対応するための単語帳です。また単語に加えてアカデミックな長文も多数掲載されているので、単語学習と長文の多読を並行できる点で大変オススメです。 ターゲットの後の単語帳はこの2冊で充分ですが、まずは慌てずにシッカリとターゲットをやり終えて下さいね。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 鉄壁の後の単語帳
こんにちは! 質問者さんの挙げてくださったリンガメタリカかパス単準一級であればパス単準一級がおすすめです! その理由はリンガメタリカはかなり前に出された参考書で最新のテーマと言いつつ発行年が2006年で改訂も行われていないです。これでは最新の長文に対応できるわけがないとも思います。 ではなぜパス単準一級がおすすめかというと早慶では準一級レベルの語彙が下線で問われたりするので意味を知っていると推測する必要もなく、時間を短縮できて結果的に長文が早く解けるようになります! 以下がパス単準一級のメリットとデメリットになります!参考にしてみてください! パス単準一級  メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目について
まず単語王と鉄壁は好みの差がかなり出る単語帳なので、書店などで実際に見て自分に合うと思った方を使うことをオススメします。 個人的な感覚を申し上げると単語王はひたすらに単語を詰め込んだ本、鉄壁は単語を生きて使えるものに変える本といった感じです。 もし、今までも語源や語の感覚とかは気にせずひたすら問答無用に覚えてきたなら単語王の方が合っているかもしれません。 私の場合はひたすら語を覚えるということがどうしても出来ずに、なにか自分の中でのとっかかりを見つけて覚えていたので、絵や語源がふんだんに盛り込まれている鉄壁を選び使っていました。 またテーマ力用の単語帳ですが、リンガメタリカはオススメです。ただ正直言ってリンガは夏、もしくは秋以降でも十分間に合います。 まずはそもそもの語彙量を増やすことを目標に、夏休み終わり位までは単語王か鉄壁を全力でやり込むことをオススメします。 この時期にそれだけの点数が取れていれば勉強は順調に行っていると思われます。 自信を持って頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目
高2で速単必修編を終了できているのはとてもいいペースですね!相談内容にある単語帳達には多少違いがあるので、簡単に特徴を書いていきますね。 1.単語王 一番オーソドックスな上位単語帳です。使い方はターゲットとかに近いかな。早慶の英文を読むには十分な単語力が確保できると思います。別売りのフラッシュカードが使いやすいので、値段が高いですが単語王でやるならぜひ検討してみてください。勉強効率がかなり上がると思います。なんならフラッシュカードだけでもいいかも。 2.速単上級編 必修編の上位版ですね。レベルの高い英文の中で単語を覚えることができます。速単必修編が使いやすかったならそのまま上級編に行くのもいいと思います。単語王等より単語数は少ないですが、わからない単語を推測するためのトレーニングが付いているのも特徴ですね。 3.リンガメタリカ これは少し特殊な単語帳です。他の単語帳は単純にレベルの高い単語を掲載しているのに対し、リンガメタリカは入試に良く出るテーマの英文(例.ダーウィンの進化論)を読みながらそのテーマで頻出の単語(例.natural selection)やそのテーマの背景知識(例.ダーウィンの進化論とは?)を学ぶという形です。なので、単純にレベルの高い単語帳をやりたいならリンガメタリカじゃないほうがいいかもしれません。自分は受験期、基本的に鉄壁を使いつつ志望学部の試験に良く出るテーマの背景知識や頻出単語を勉強するためにリンガメタリカも使っていました。3年生になって過去問を解き始めてから、自分の志望校で良く出るテーマの勉強に使うのがいいんじゃないかな。 4.鉄壁 自分はこれを使っていました。単語王よりもイラストを使ったり語源を解説したりしているので丸暗記が苦手な人には向いていると思います。この単語帳の長所はなんといっても単語量です!見出し語だけで2146個、さらに派生語や熟語なども豊富に載っているのでこれを完璧にできれば敵なしです。逆にこの単語帳の短所はなんといっても単語量です!多い。分厚い単語帳は続かない…って人にはオススメできません。多少オーバーワーク感は否めないです。 と、ここまで書いてきましたが(実際に使ってた3と4の文章量が多いのは許して笑)、大事なのはどの単語帳を選ぶかよりも選んだ単語帳を最後までやりきることです。張り切って分厚い単語帳に手を出しても途中で折れてしまっては意味がありません。いろんな意見を聞きつつ、自分が一番続けられそうなものをじっくり選んでみてください。ちなみに自分が鉄壁を選んだのは、見た目がカッコよくて尊敬している先輩が使っていたからです笑。(もちろん中身も見たけどね!)理由は何でもいいから、自分のモチベーションが続きそうな単語帳を探してみてね! 最後に、ここに書いたのはあくまで私個人の考えなので、他の人は違うことを言うかもしれません。単語帳は受験生活を共にするパートナーなので、ぜひぜひ色んな人の意見を聞いてみてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
どっちもやる必要はないと思います! もちろん時間があれば鉄壁まで完璧にするに越したことはありませんが、そこまで時間があるわけではないと思うので、速読英単語1冊だけでも東大英語には十分対応可能だと思います。ただし書店などで実際に手に取ってみて自分は鉄壁の方が好きだとかわかりやすいと思ったら、鉄壁でもいいと思います。自分の好きなテイストの教材を選んだ方がモチベーションが上がるからです。 速読英単語しかやらなくていい理由としては、東大英語の単語は簡単だからです。 正直単語だけなら早慶より断然簡単です。 ただ読解力、速く解く力、文脈を読む力、要約力、日本語の力など総合的な力を求められるため結果的に難しいものになっています。 私は単語帳としてはLEAPしかやっていませんでした。リンガメタリカも持っていましたが、ほとんど覚えてはいません。それでも共通テストではリーディング93リスニング100、東大英語では93を取ることができました。 共通テストのリーディングで100を取れなかったのは単純な読解力不足で単語力の問題ではありませんでした。対策不足もあったかもしれません。 東大英語で110点とかを目指すのでしたら鉄壁も完璧にした上でさらに要約力を磨いたり第5問の随筆を読む力をつけたりする必要があるかもしれませんが、ただ合格するためでしたら速読英単語だけで構わないと思います。 鉄壁をやるよりも効果的なのは実際の英文を読んでみてわからなかった単語を覚えることです。そうすれば文脈に沿って覚えられますし、実際に使われる可能性が高いものを覚えることができます。私はそうしていました。 鉄壁を使っていても結局分量が多すぎて網羅できなかった、とかになると意味がないと思うので、簡単なものでも1冊きちんとやり切ることをおすすめします。 また、鉄壁を使わなくても、語源を意識したり、派生語を見たときに最初から調べるのではなくまずは文脈から類推してみたりすれば、十二分に単語力は身に付きます。 私はフランス語やラテン語も少し学んでいたので、語源のところをかなり意識していました。そうすることで自分の見たことがない単語が出てきても、語源から予想できることが増えましたし、新しい意味を覚える時も「これはこれとこれの合体だからこういう意味になるんだな」と理屈づけて覚えることができました。 もし語源に興味があれば、語源が載っている単語帳を選んでみるといいかもしれませんね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語帳の2冊目 どうやって決めた?
僕は、1冊目鉄壁、2冊目リンガメタリカを使用していました。 リンガメタリカの良い点としては、 ①背景知識をインプットできること ②軽い英文が載っていること ③特定のトピックに特化した英単語が載っていること 以上3点です。 ①は、日本語で説明がされているので何回か軽く読むことで英文がスッと入ってくることがあります。また、この背景知識は英語だけでなく、現代文の文章読解や小論文の具体例などにも使えるため、万能です。 ②は、あまり時間がない日でも、英文に触れることができます。英語などの語学はできるだけ毎日触れることが重要なので。 ③は、学部によっては出題されやすいトピックがあり、その分野の細かい英単語を覚えることで、内容が入ってきやすくなるということがあります。例えば、医学部は薬や病気の名前が出やすいなど。 役に立てば幸いです。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 piropiro
1
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
私の場合はターゲットとリンガメタリカを同時並行でやっていました。ターゲットはすべての単語を見た瞬間に多義語まで思い浮かぶくらいに仕上げて、リンガメタリカは主に多読用で使っていました。そしてターゲットが終わったこの時期くらいに英検1級の単語帳を使い始めました。流石に全部覚えきれず、半分ほどで終わりましたが、10分すぎるほど役に立ちました。 英文法は予備校のテキストとネクステしか使いませんでした! 長文は参考書は使わず他校の赤本予備校で借りてやっていました!おそらくすべて合わせて200年分は余裕で解いていたと思いますよ笑笑そこまで行けば英語はもう気持ちいいくらい速く読め、理解もできます。ここまできたら快感です。 予備校など借りることができたら是非ともやって見てください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東大なら、学校で初めに配られた基本的なレベルの単語帳をやった後で高2の今の時期から鉄壁を一年かけて完璧にするという計画で良いと思います。私は熟語帳は使いませんでしたが鉄壁にもある程度熟語が載ってることや、マニアックな熟語を覚えても役立たないと思って熟語帳はやりませんでした。鉄壁を完璧にするのは大変ですが、完璧にできれば東大でもアドバンテージです。英単語だけに時間を割くわけにもいかないので鉄壁のみをやるのがベストでしょう。解体なんとかというのは要らないと思います。鉄壁だけで東大は大丈夫です! 今から一ヶ月に4セクションのペースで覚えていけば1年くらいで完成しますので、それを勧めます。鉄壁について似たようなことを別の方の質問で答えたのでそちらも見てみてください。
東京大学理科一類 taka5691
4
0
英語
英語カテゴリの画像