慶応法学部を受けるか否か
クリップ(7) コメント(0)
10/23 23:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かほりーぬ
高卒 東京都 早稲田大学志望
一浪早慶志望です。
慶応法学部を第1志望として受けるか否かが決められず、勉強の方針が立てられなくて悩んでいます。
漠然と1番入りたいのは慶応法なのですが、慶応法というと過去問を見た限り、英語のマニアックな文法と熟語(会話?)問題や、用語集丸暗記を要求しているとしか思えない日本史など、早慶の他学部ならオーバーワークなのでは、、?という勉強内容が必要な気がします。。そして小論文の勉強を何もしていないのも今更無謀なのではないかと思ってしまいます。。
早稲田の法学部、社会科学部、教育学部を受けるのは決めていて、後は慶応法を受けるか、早稲田の政経を受けるか、慶応の経済を受けるか、という感じです(;_;)
まだ英作文対策と日本史の論述対策も何もしておらず、早く始めなきゃいけないのに志望校が決まらないため方針が立たなくて焦っています。(慶応法第一志望なら日本史の論述はいらない、など)
まとめると、慶応の法学部を受けるなら、やっぱり特化した対策(他学部の対策にオーバーワークなくらいの)が必要でしょうか、、?
また、早稲田の政経を受けるなら、英作文と日本史の論述対策はどれくらいの時間がかかりますか?
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんの成績がわからないけれど、とりあえず早稲田を受けることを決めてるなら慶應法は第一ではないということかな?
あっ、ちなみに小論は回答者は11月から着手して余裕で間に合ってるから全然問題ないよ笑
ただ、日本史の論述はやっぱりそれなりに対策は必要だし時間かかると思う(そっちのほうがオーバーワークな気も?)
英作は苦手なのかな?
今の状況を総合的に判断すると、
・英作×日本史論述がダメ
・小論とマニアックな英語がダメ
だと、小論があんまり時間かけずに完成を図れるのと、マニアックといえど毎年そのマニアックな傾向は続いてるから対策可能なことを考慮すると、
英作や日本史論述は対策に時間がかかるから
慶應法のほうがおそらく近道かなという気はする(簡単という意味ではないけどね)
まあ1意見として考慮してみてねー。
しかも国語より小論のほうが点落としにくいと思うし(論理的に説得力持たせて書ければ点の落としようがない)
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。