一般連日受験
クリップ(4) コメント(2)
1/19 9:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あやの
高3 埼玉県
私は2月に三日間連日私立の受験をします。
もし、1日目や、2日目に、その日の受験が個人的にあまりできてなさそうと思ってしまった場合どう気持ちを切り替えるのが良いでしょうか。もちろん、もう終わった試験のことに全てに気を取られていたら意味ないと思いますが、多少気になってしまった場合の良いアドバイス、切り替え方があれば教えていただきたいです。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的には、なかなか切り替えられないのが現実なのよね笑
しかし、それを逆手にとって、あーあもーだめだ好きなようにしよ笑、と脱力して次の試験に挑むと、案外良いよ。
入試の厄介なところは、多くの人が緊張に打ち勝てないところ。緊張するとまじで問題解けなくなる。緊張に勝てないなら勝てないなりの、策略を練るしかない。それが、もー知らん、と脱力することだと思うんだよね。
でも注意してほしいのが、脱力=思考放棄ではないってこと!
つまり、もー知らん、テキトーにやろ、だとふつうに悲惨なことになる。
もー知らん、力抜いて気楽にやろう、と脱力(=リラックス)することがねらい。リラックスすれば緊張は自然と感じなくなる。
そうすればもう、質問者さんの時代よ。
ちなみに回答者は、
慶文の日が大雪で試験会場に辿り着くまでイバラの道で試験始まる頃には、もーむり帰りたい、来年また受けよ、と気楽にやっていた。(のが功を制した)
が、解答速報を必ず確認する派の人間で、慶文を確認したところなんか解答と違う部分が多々あるぞ笑、ということでそのまま泣き崩れ、意気消沈、無気力、そこからの謎の緊張、などに数日さいなまれたあとSFCを受験、小論文中に精神的疲労で熟睡、もちろん不合格という流れがあり。
慶文では疲労を+に変えられたのだが、sfcでは-と現れたわかりやすい例かなとおもうので、お伝えする🐣
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
bethanywillams
1/19 14:27
()のなか、功を成したor奏した
だね、使い方読み方間違えないように😳
あやの
1/22 6:16
ご回答ありがとうございます!
おかげでこのような心配からの不安が薄まりました。落ち着いて全力を尽くしてきます!