早稲田社学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ら
早稲田社学志望の高三です
何としても早稲田社学に受かりたいです
夏休み勉強することを教えて欲しいです
学力レベルの目安などありますか
調べたところによると国語は標準レベル
らしいですが本当でしょうか
日本史は東進の一問一答では足りないでしょうか
英語はどういった方法で勉強すればいいですか
参考書、過去問の使い方、やる時期、
色々教えていただきたいです
回答
シノ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、現役社学生です。
回答失礼します🙇♀️
ざっくりとした回答になりますが、何か詳しく聞きたい等、ご質問ありましたらいつでもどうぞ!
学力レベルの目安と言われると難しいです。人それぞれ伸びには差がありますので、夏で低くても合格する方はいますし、逆に夏にすごく良い偏差値が取れても本番落ちる人はいます。そのうえで、あえて回答をするとなると、夏休み終了時点でセンターであれば7~8割取れていればひとまず安心ではないでしょうか。
夏休み時点で早稲田の過去問に手をつけても恐らく半分行くか行かないか位だと思いますので、あまり参考にはなりません。
>国語は標準レベル
概ね同意です。特にクセもなく、特別な対策は必要ないかと思います。
>日本史は東進の一問一答で〜
東進の一問一答を本当に完璧に出来るなら、大丈夫です。早稲田は山川用語集レベル(捨て問に至っては用語集にすら載っていない)の問題なので、用語集や一問一答のやり込みは必須になります😇
ただ、社学の日本史は結構難問というか、これは無理だよみたいな問題が割と出るので合格者の得点率もそこまで高くないと思われます、
>英語はどういった方法で〜
とにかく夏休みは、単語文法文構造などの基礎を完璧にして、秋から応用問題・実践問題にガンガン取り組んでいけるようにすることが大切です。単語文法の基礎がないと長文も読めないので、長文の勉強は秋以降に始めても大丈夫かな、と(私はそれで間に合いました💧)
>参考書
単語:ターゲット1900、リンガメタリカ
文法:ネクステ→ファイナル問題集(緑→赤)など
文構造:ポレポレ、英文解釈の技術100
長文(秋〜):やっておきたい英語長文など
>過去問
過去問は夏休みに一年度だけ一度やり(もちろん出来ない)、10月の後半から始めました。最初は東洋MARCHあたり、12月からセンター赤本、センター後はひたすら早稲田の過去問です。
細かい勉強の仕方、使い方などはここでは割愛します。ステキな春が来ますように✨
夏休み乗り切ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。