過去問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まーぼー
最近過去問を解こうかなと思い始めました
しかしいきなり早稲田大学から入るのはちょっと怖かったのでマーチレベルの青学を解いてみました
すると意外と解けていました。
もう早稲田の過去問に移ってもいいのでしょうか?
それとも他のマーチレベルの大学の過去問をもう少し解いてからにした方がいいのでしょうか?
教えてください
回答
まさのら
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在早稲田大学商学部に所属する二年生です。今の時期から青学の英語が解けるのは素晴らしいことです!しかし、早稲田はもっと難しいです笑 自分も受験生の時はそのギャップに驚きました。
結論からいうと、早稲田志望なら今から解き始めるべきだと思います。以下、具体的な理由や方法を説明します。
まず、理由から説明すると、先にも述べた通り、早稲田志望なら今のうちからその難しさに慣れることが大切だからです。更に大事な理由としては、目標地点である早稲田の過去問から、自分に足りない力を見出す勉強を早期からしなければならないからです。まーぼーさんの実力なら2.3年やれば少しずつ慣れてくると思います。夏休みから10.11月頃までは早稲田の志望学部の過去問を解いていれば、その後のマーチレベルも簡単に感じるはずです。
次に、過去問の解き方ですが、実際様々な方法があります。その中で私自身の経験やチューター経験からいうと、第一志望学部は10年分やってください。また最初は時間を気にしなくて大丈夫です。解き終わった後は赤本等で見直しをして、最後に次はどうすれば解けるのか頭の中でシュミレーションしてください。
また上記に述べた通り、そこから自分に単語力がないのか、構文力(速読力)がないのか、背景知識的な教養がないのか、等自己分析してください。その弱点を過去問を解く以外の時間でスキルアップすることが1番大切なことです。
ざっくり説明しましたが、わからないことがあればメッセージください!受験勉強は本当に大変です。ですが、このアプリを使って、私をはじめとした現役生に質問をして実力を伸ばしていってください!早稲田でお待ちしております!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。