今の方針でいいのか
クリップ(0) コメント(1)
7/21 21:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
KC
高3 千葉県 日本大学志望
日大経済学部志望の者です
しかし私は指定校推薦も狙っていて、それが駄目だった時の為の勉強の方針についてアドバイスをお願いします
国英日本史受験で現在の進め方は
6.00〜6.30 英長文 一題
6.30〜7.00 現代文一題
8.00〜9.00 古文 一題
9.00〜10.00 英文法 センターレベル③ (東進)
10.00〜12.00 小論文の練習又は時事ネタ集め
13.00〜15.00 日本史 ベストセレクション
16.00〜16.30 センターリスニング問題 (東進)
16.30〜18.30 日本史通史 (理解しやすい日本史B)
19.00〜
と、このように19時以降の予定が埋まらないことに焦りを感じます。
漢文をやってないのは日大経済は課されないからで、
英語に関しては英検によって80点が約束されてます
合格最低点は170点程ですので、国英に尽力を注ぎ、70点ずつは取りたいと思います。
英単語、古典単語は食事の時や休憩時間にやってますので、その時間をもっと増やそうと思ってますが、こんな甘々な計画ではまずいでしょうか
回答
REN
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
6時〜9時にやっている英語、現文、古文の復習をやるのはどうでしょうか?例えばですが、毎日19時以降にちょうど一週間前にやった長文などの問題を、解説で確認した重要なところに着目しながら読み返すといった感じで。一度やっただけではなかなか身につかないものなので、問題演習をやった際には時間をおいて復習をすることも必要だと思います。
REN
慶應義塾大学経済学部
25
ファン
10
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学経済学部です。 受験時代の得意科目は日本史、文系数学でした。国語(特に古文漢文)は苦手でしたが、それ以外のアドバイスはお任せください! ちなみに受験科目は、英語、国語、数学(1A・2B)、日本史、地理、生物基礎、地学基礎でした。 聞きたいことなどがありましたらお気軽にお声かけください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
KC
7/21 21:29
アドバイスありがとうございます!
是非参考にしてみたいと思います!