UniLink WebToAppバナー画像

高1の夏休みをどう過ごすべきか

クリップ(0) コメント(0)
7/20 10:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

慶応か早稲田に入りたい人

高1 東京都 慶應義塾大学志望

自分は慶応に入りたいと思っています。しかし、自分の今の偏差値は約7ぐらい足りていません。ですので、高1の夏休みをどう過ごすべきか教えて欲しいです。

回答

ティーガー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1(なんなら高2も)の間はひたすら英語の基礎を鍛えるべきでしょう。具体的には単熟語、イディオム、語法、そして文法です。変に演習や長文読解などは考えなくていいので、とにかく基礎力を養成した方がいいでしょう。スポーツで言えば筋トレです。筋トレばっかやってても上手くはなりませんが、上手くなるにはやはり筋トレは欠かせませんね。ある程度仕上がってから、レベルの高い演習に移れば良いのです。 あとは、まだ高1なんですから、今のうちによく遊んでおくことも大切ですかね。

ティーガー

慶應義塾大学法学部

25
ファン
10.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

政治学科の2年生 一般現役です 大学生 思ってたより 暇じゃない いいなと思った投稿にはクリップしてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの勉強(高1)
慶應義塾大学に教育学部はないので、おそらく早稲田大学の教育学部又は慶應義塾大学の文学部志望だと仮定してお答えいたします。まずどのような勉強を夏休みに短期集中でやるべきなのかに関してですが早慶(とりわけ社会選択者は)志望の方ならまずは英語です。英語の基本文法と標準レベルの受験単語帳(俗に言うターゲット1900、リープ、システム英単語などです)を鍛え上げてください。英語の基本文法に関しては所謂網羅系(ネクステージ系統(ビンテージやスクランブルなども含まれます)を問題ごと覚えることが重要です。この場合、問題のみならず解答の解説文の理解とその内容を確実に覚え、同系統の問題に向けて対策するのが大切です。英単語は、まずは単語を見て意味が一つすぐ出てくる状態を目指しましょう。あなたがもし勉強の習慣がないのならこれらの訓練だけで夏休みは埋まってしまうと思います。でもそれで大丈夫です。英語の基礎を積めるだけで早慶への合格道はぐんと短くなります。一方、あなたがこれらを終えてもまだやる気が残っているのなら古文対策に力を入れることをお勧めします。具体的には古文文法の基礎をつくり、300語程度の古文単語帳を英語の単語帳と同じようにして取り組めば大丈夫です。社会は2年生からでも確実に間に合うので今は英語・古文を訓練しましょう! また気になることがあれば、質問してください!
慶應義塾大学商学部 れいと
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應に行くには高1の時からなにをすればよい?
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、慶應はどの学部を受けるにしても英語がとても大切になってくるので、英語を一足早く始めるのが良いかと思います。まずは、英語の基礎となる①語彙力②文法力③構文解釈力をバランス良く鍛えていきましょう。 ①語彙力 システム英単語で単語のターゲット1000で熟語の必修語を身につけましょう。どちらも見出し語を見た瞬間、語義が答えられるようになるまで繰り返し暗記しましょう。 ②文法力 ビンテージを使い、受験英文法の基礎を習得しましょう。必要に応じて、エバーグリーンなどの文法解説書を辞書として活用しながら、理解暗記していきましょう。文法問題は、全ての問題に根拠を持って答えられるまで繰り返しましょう。 ③構文解釈力 入門英文解釈の技術70や基礎英文解釈の技術100をレベルに応じて使い、長文でどのように語彙や文法が使われているかを学び、英文の読み方をマスターしましょう。例文は、スラスラ読めるまで繰り返し音読してください。 理系や早稲田の政経(今年から数学が必須)を考えているのであれば、数学もやっておくと良いです。教科書の例題をまずはマスターしましょう。基礎は本当に大切なので。 高校1年のうちは、上記のことができれば十分です。あとは定期試験にしっかり取り組みましょう。受験生になったときに必ずアドバンテージになります。あとは、自分で選択肢を狭めないこと。例えば、文系に進むにしても、数学や理科にもしっかり取り組むべきです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 慶應でお待ちしてます!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの使い方
文理が未定なのであれば、とにかく英国数の基礎固めがよろしいかと。1日5時間くらいやれば充分でしょう。 英語はひたすら単語と文法。なんかベーシックな単語帳を買い、その中の知らない単語は読める、書ける、意味がわかるようにしておきましょう。そして文法は、英語が苦手なようであれば中学文法の総復習。そうでなければ既習範囲の復習を文法問題集でしておきましょう。未習範囲を自習する必要はありません。 国語も似てますが単語と文法です。古典のですね。僕は古典の基礎固めが出来てなくて色々落ちたので個人的に特にここは推していきたいです。やり方は基本は英語と一緒でいいです。あとは現代文のためにも読書はしておきましょう。 数学はとにかく今までの復習です。数学は単元が進んでいくとあまり復習に時間が取れなくなります。なので夏休みなどのまとまった時間に問題集を何周かして、既習範囲は完璧にしておこう。 その他、高1の夏といえば、一番受験を意識しなくていい夏、ともいえます。なので例えば部活に打ち込むとか、海外経験を積むとか、課外活動に勤しむとか、友達と遊ぶとか、今しかできない活動も多くありますから、あまり勉強のみに時間を使うのはもったいないですよ。ぜひいろいろな経験をして、充実した夏にしてください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
(国立受験を軸に)優先順位が低いものから申し上げますと、社会1科目と理科基礎はまだやらなくて結構です。また、現代文は学校の夏休みの宿題程度で大丈夫です。 反対に、それ以外の科目は手をつけるべきです。 ・古文…単語帳暗記、助詞・助動詞・動詞の活用の暗記、難易度の低い文章の読解(教科書~日東駒専レベル) ・漢文…句法の暗記、テキスト1冊(「漢文早覚え即答法」を強くオススメします。) ・数学…数1Aの演習(教科書・学校指定参考書、黄色~青チャートレベル)+学校の進度に合わせた数2Bの復習(テキストは上記と同じ) ・社会…日本史or世界史の中級レベルまでの単語暗記、通史理解(教科書読解、実況中継などのテキストによる通史理解) ・英語…上記の科目の勉強時間以外は全て英語に当てる。勉強時間の5割以上     高校文法は全て理解、VINTAGEやネクステ1冊演習、単語帳(シス単・パス単2級)までは8~9割理解、長文テキスト など 以上が理想的なテキストや進度ですが、まずは準1級の取得を最優先に勉強しましょう! 取得出来れば、GMARCHレベルの私大で英検利用型の受験が可能です。非常に有効ですので、とにかく準1級の取得が最優先です! 以上、参考にしてください
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み前の学習
こんにちは。 まず、高2から受験対策に励んでいる点とても素晴らしいと思います。 本題ですが、私の場合は高2の夏休み前/夏休み中は普段の学校の勉強のみでした。それでも十分難関大学には合格できると思います。 英語の単語文法の勉強を先取りしているのは同級生にかなりアドバンテージを取れていると思いますので、このまま頑張ってください。 高校のレベル(毎年の早慶への合格者数など、)にもよりますが、一般での合格を目指すならば高2のうちは特に受験を意識せず、高1高2レベルの苦手を潰す方が有効と考えます。下でも言及していますが、評定を底上げすることで推薦での合格を目指すことも可能となります。 慶応志望ということですが、本当に慶応に行くことが至上命題であるならば一般入試の対策だけでなく、AOや指定校推薦での入学も考えて部活や課外活動にも取り組んでみるべきだと思いました。 慶応義塾の入試は一般で突破するにはかなりの難関です。高2のうちから努力できるモチベーションは、受験だけではなく色々な活動に向けてみるのも良いと思います。 これからも勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の夏をどう過したらいいのか
高2の夏休みにすべきことは 『今までの復習』と『基礎固め』です! 偏差値を気にするの気持ちはわかりますが、 高2の頃は偏差値を気にするよりも基礎ができているかを気にしましょう。 基礎固めをすることで高3での成績の伸びが違いますから。 まず、『今までの復習』について オススメの復習法と共に話しますね。 高2の夏休みの時期で今までの勉強が完璧に理解できている人は少ないです。 なので、時間があるこの夏休みの間にこれまでの復習をしましょう! 復習といっても何をしたら良いかわからないと思います。 そこでオススメの復習法を紹介します。 参考書等の目次を見ます。 目次を見て、 『この分野前やったけど今やったら絶対わからない』 と自分が思う分野を再復習しましょう! 自分ができないとわかっていて、 そこを勉強しないと模試や本番で痛い目にあいます。 時間のある夏休みに修正をしておきましょう! 次に『基礎固め』です。 何事も基礎が1番大切で基礎が難しいです。 以下に基礎にあたるものを 各教科毎に列挙したので、 春休みを利用して、基礎固めを行いましょう! 英語であれば『単語』、『文法』、『構文』 数学であれば『1A2B』 古文漢文であれば『頻出単語』、『構文』 物理であれば『力学』 化学であれば『理論化学』 社会であれば『これまで学習した範囲』
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
61
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
35
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語を慶応レベルにしたい!!
一見慶應とは関係ないようですが、高2の終わりまでに英検準1級の取得、センター英語9割を目指すと良いと思います。 英検準1級に出てくる単語を網羅すれば大抵の大学入試の英語で語彙力不足で困ることはなくなります。また、センター試験には様々な項目があり長文もそれなりに量があるので、その試験で9割を取れることは、ある程度の英語力を意味すると思います。 その他には、毎日少しでもいいので英文に触れることが大切です。しばらく読まないと読むスピードが落ちたりして苦労します。 おすすめの参考書はリンガメタリカです。日本語で書かれている部分を丁寧に読んでおくと英作文を書く時にアイディアとして役立つかもしれません。
慶應義塾大学文学部 small town
6
0
英語
英語カテゴリの画像
どんな勉強をすればいいですか
基本を押さえつつ、演習を積みましょう。    高1生なので国数英をしっかりやりましょう。 まず、英語です。単語や文法の勉強を全くしないで、リスニングや、長文読解の練習をしても意味がありません。その一方でシス単や、ターゲットなどを全て覚えてから、リスニングや長文読解の勉強をしても間に合いません。また、一度覚えても期間が空くと忘れてしまうのが人間です。従って、基本的なことを勉強しながら、演習に取り組んでください。 次に国語です。現代文は常用漢字は覚えておいた方が良いです。現代文は覚えることが少ないので演習をしっかりやりましょう。古文漢文もだいたい英語と同じです。単語や文法をある程度勉強してから、それらの復習もしつつ、実際の読解問題に挑戦しましょう。 数学は高1の間は教科書や学校指定の問題集の基本問題を解けるようにしましょう。数学は定期テストを解き直すのも効果的です。 どれくらいやれば合格できるという規則はありません。基本は質×量です。良い質の勉強をたくさんしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今はやるべきもの
絶対的に英語です。 ハッキリ言いましょう。 私立文系特に慶應義塾は英語ができればまあ受かります。 私の同期で慶應義塾受かった人達は軒並み英語が強かったです。英検のレベルで例えると高1、高2で準一級取れるくらいです。 さてここからは私の主観です。参考にする程度でお願いします。 私が今から受験生に戻るのであれば 高1 文法(早慶レベルまで)、単語(準一レベルまで)、   英文解釈(早慶レベルまで) 高2 長文読解演習(志望校じゃない過去問解きまくったり    問題集解きまくったり)、英検一級レベルの単語帳 高3 過去問、今までやった単語帳を定期的に復習   文法問題集もたまに復習 ザックリですが英語はこんな感じのスケジュールで進めます。 そして、高2、高3で徐々に選択科目も始めますね。 このプランの肝は高1です。高1でいかに英語の基礎を固められるかです。 参考書等はご自分でいろいろ調べてください。 勿論人の真似をしても良いのですが参考書は人によって 合う合わないがかなりあるので本屋で実際読んでみるなど したほうが良いです。 何か質問等ございましたらコメントお願いします。
早稲田大学商学部 Alex
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像