UniLink WebToAppバナー画像

時間の使い方

クリップ(6) コメント(3)
8/31 13:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆい

高1 三重県 名城大学志望

頑張ろうとしても、いつのまにか寝てしまっている時があります。時間の使い方を教えて欲しいです。寝てしまいそうな時はどうしたらいいですか?あと、やはり朝型の方がいいんですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1の段階では、朝型でも夜型でもどちらでも良いです。 受験の数ヶ月前から朝型に戻せば良い話なので。 夜の方が良いのであれば全然やった方がいいです! ですが、まだ高校生は成長の途中です。 夜遅くまで起きることは成長することを妨げてしまう可能性もあります。 そして、学校でも眠くなってしまうかと思います。 そういった意味では朝型の方が良いと思います。 頑張ろうとしても眠ってしまうということは、実際にはやっていないということでよろしいですか? でしたら、人間の頭はやる気が出てきて行動するのではなく、行動したからでないとやる気は出てきません。 まずは数分でいいので勉強して見てください! 5分だけでもいいので!! まずはそこからやって見てください!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

泰克のiPhoneのプロフィール画像
泰克のiPhone
8/31 13:45
tetujiさんは、いつから勉強を始め、早慶合格しましたか?
tetujiのプロフィール画像
tetuji
8/31 17:53
高3の冬です!
泰克のiPhoneのプロフィール画像
泰克のiPhone
8/31 17:57
それまでは、基礎も固まっていない感じですか? また、夏休みや9月はどのくらい勉強しましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

どう時間を使えばいいかわからないです
夜型は勧めません。受験は夜間にやるものではなく午前中から始まるものなので受験生は朝型の生活にしましょう。 また、夜は脳も疲れて大した学習効果は期待できないのでもったいないです。勉強した気になっても身になりにくいです。一方で朝一の時間を大事にすると朝飯後に勉強を始める際、すでに勉強したんだという優越感を感じれ余裕を持てるでしょう。 具体的には6時前には起きて軽い勉強を始め7時過ぎまで続け朝飯を迎えます。理想は朝飯前までに一時間半くらい勉強してしまうこと。 また、ポイントは午前中の過ごし方です。起きてから1日の計画の6割を昼飯までに終えられるように午前中は集中し切って下さい。1日10時間勉強したい場合も、朝飯前に一時間半やり8時から12時半までやればもう合計6時間稼げます。あと四時間を午後に稼ぐのはもう簡単なことです。 というわけで頭のスッキりている午前中を制し、その勢いが続くまで午後頑張ることで1日を制するのが理想です。夜飯後は勉強しなくても充分に勉強量を取れてるので夜はリラックスに使っても良いでしょう。
東京大学理科一類 taka5691
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝る前か後か
こんにちは! 疲れると何にもやる気が出ないですよね…。私も中学校の時運動部だったので気持ちはわかります。 部活に朝練はあるでしょうか?もし無ければ、朝起きてやるのを一番おすすめします。もし寝坊したらと不安になって夜やりたくなっちゃいますが、本来は夜中は寝ているもの。どうしても効率は落ちてしまうんじゃないでしょうか? 疲れていたら夜はもう割り切って思いっきり寝て、朝早く起きてやりましょう。 夜は長いです。そのためまだ時間はあると思ってしまってだらだらしやすいと思います。 朝は時間が限られてるので集中力を保ちやすいのです。 受験本番だって頭が活動するのは朝から夕方にかけてです。夜ではありません。最初は朝起きるのが辛くてぼーっとしてしまうかもしれませんが、慣れればだんだん平気になってきます。今から朝型生活に慣れておきましょう。 朝練があったりしてどうしても朝勉強できない場合は、コーヒーなどのカフェインを飲んでから30分ほど仮眠をとることをおすすめします。カフェインの効果で少しは目覚めやすくなると思います。 どちらにしろ夜は早めに寝た方が体にもいいです。 部活と勉強の両立は大変ですが、体を壊さない程度に頑張ってください!(o^^o)
東京大学文科一類 バンビ05
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を朝型にするか夜型にするか
一般的には朝型が良いと言われていますし、私も受験直前は朝型のリズムで生活した方が本番でも何かと良いかと思います。ですね普段の生活では、さほど気にしなくても良いのではと思います。 また朝型が良いと言っても人それぞれ体のリズムがあります。私がオススメしたいのは、夜お風呂に入った後に就寝時刻の3時間前から1時間ごとに体温を測って記録してみる方法です。 これでもし体温が徐々に下がって行くようなら朝型のリズムが合っている体質で、もし殆ど変わらないか上がるようであれば夜型の体質なので無理に朝型の生活にしなくても良いかもしれません。 これはお医者さんに聞いたことなので、あながち間違いでは無いと思います。 また本当に眠い時はコーヒーを飲んで20分机の上ででも仮眠してください。睡眠が深くなりすぎず、意外とスッキリします。良かったら試してみて、自分に合った勉強リズムを見つけてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
181
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝方にするには
こんにちは! 朝型、夜型のどちらがいいかについては個人によって違うと思います。自分も朝型にした方がいいと言われて何度か試しましたが結局起きれなかったり、起きれても気がつくと眠りについていたりと、自分には合いませんでした。 自分はどちらかというと夜型だったのですが、ここで大切にしてほしいことは睡眠時間を削らないことです。 少し話が逸れますが、朝早く起きるにはどうすれば?や、夜眠くならないようにするためには??などといった質問を最近よく見かけますが、睡眠時間を削って勉強したところで、日中の勉強の効率が確実に下がるだけですので、眠くなったら寝ることをおすすめします。 ただ、高1、高2だと部活や学校の活動などで学習に時間が取れなかったり、どうしても睡眠時間を削らなければいけないときもあると思います。(自分がそうでした。) そういった時にやっていたのが、朝勉強するのであれば、絶対にやらないといけない提出物や宿題をあえてやらずに寝て、朝やらないと終わってしまうという状況を作ってました。そうすれば寝たくてもプレッシャーから目が覚めます。 また朝起きたら勉強以外の朝食、用意などを全て早急に済ませ、学校に早く登校して勉強をしたこともあります。 こうすることで眠くても、登校するのに歩いたり自転車をこいだりすることで少しは目を覚ませると思います。 あとは絶対に届かない場所に目覚ましを置く、複数の目覚ましをセットするなど、意思が弱くても絶対に起きれるような状況を頑張って作ってみると良いと思います。 頑張ってくださいー 長々と失礼しました〜
九州大学工学部 ワンタンメン
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型になるには
高1から早起きの志素晴らしいです! 周りの睡眠時間が短くても不安に思うかもしれませんが、寝ないと勉強したことが定着しないので焦らないでください! 私が実践していたのは、まず睡眠時間を決めます。例えば、7時間半は寝ると決めると10時半に寝たら6時に起きることになります。私はいつもこの6時に起きられなかったので6時から6時半の間に起きる!と決めました。 もし6時に目覚ましかけて眠かったら30分寝れると考えると気が楽でした。また、前日の夜に寝るのが10時45分になってしまったら必ず7時間半は寝たいので6時15分に目覚ましかけてました。この30分の猶予が心の余裕を生んでいたと思います!あと6時に起きれたら30分いつもより長く勉強できるラッキー!と思ってました。 また、朝起きてすぐ窓を開けて空気を入れ替えるのもおすすめです! 応援しています!
早稲田大学法学部 8号館
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型について
 ただ勉強するだけなら、朝に勉強しようが夜に勉強しようが、自分にとってより頭が働きやすい時間に勉強すれば問題はないと感じます。しかるに、ことに受験勉強に限っては、本番の入学試験はだいたいどこも朝から行われるので、朝からちゃんと頭が働くような生活習慣を身に付けておいた方がいいです。中学時代と高校時代に先生から伺った話ですが、人間は朝起きてから3時間経過するころに、ようやく頭が最も働くようになるそうです(中学時代と高校時代の先生は当然同じ方ではありませんが、全く同じことを言っていました)。なので、実際に本番の試験が始まる時間帯には頭を最高の状態にしておきたいこと、すなわち少なくとも試験開始時刻の3時間前には起きておきたいことを考えると、朝早く起きて勉強する朝方の生活習慣を整えておくほうが望ましいのではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も割と夜型の人間で、受験時代に色々と生活リズムを変えてどれが向いてるかなどしたことがあるのである程度参考になるかと思います。 結論から先に言うと、朝型の生活は諦めました(・∀・) 僕自身も朝5時から勉強しようとしていた時期がありましたが、結局眠くて二度寝してしまうものの、明日の朝のために早く寝るため結局効率が悪いと思いました。 勉強は、自分が集中して勉強できる時に短期集中で勉強するのが一番いいと僕は思ってます。 いくら長時間勉強したところで身につかないのなら、いっそのこと勉強時間を減らして、同じ内容を短時間でこなし、余った時間でゲームしたり漫画読んだりした方がよっぽどいいと思います。 ちなみに僕の最適睡眠時間は7.5hでした笑 どうしても朝から勉強したい時に僕がして効果があったなぁと思うの次の方法です。 ①朝シャワーを浴びる 原理は知りませんが、朝シャワーを浴びるとなぜか集中できました。 ②目覚まし時計を遠くに置く 目覚まし時計を止めるために歩いたりしないといけないので、二度寝しようという気持ちになりません ③学校の課題などを前日にあえてしない 朝にやらないといけないという義務感で起きれます。 心臓には悪いですが(・∀・) 入試直前(冬休みごろ)から少しずつ寝る時間を早くして、起きる時間も早くしていけば大丈夫かと思います。その頃の時期は体調管理も大切なのでがっつり僕は寝ていました(・∀・) 参考になるかはわかりませんが、もっと詳しく聞きたいなどありましたら気軽にメッセージください(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
103
8
不安
不安カテゴリの画像
就寝、起床時間について
ぶっちゃけた話、受験って、そんなに朝イチからやらないんですよね。 10時から試験開始とかが多くて、それを考えると、7時30分くらいに起きればいいことが多かったです。普段、学校が遠くて6時起きで、それの癖で夏休みとかも6時起きだったんですが、冬からは逆に起きる時間を遅くしてました。普通の高校生だったら、起きる時間は7時前後だと思うので、そんなに朝型にシフトすることは考えなくてもいいと思います。 また、今の時期は自分がしっかり集中してできる時間帯で勉強するのが大事だ思います。夜中に集中できるなら、無理して寝る必要は無いですよ。そして、睡眠時間も充分に必要です。個人差はありますが、自分は6時間は取るようにしていました(他と比べてあまり寝ないでもやっていける体質だとは思います)。ただ、流石に次の日のお昼頃に起きるというのは良くないので、10時までにはなんとか起きたいものですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
こんばんは。僕は受験生時代夜型?という夜型でもなかったですが、朝4時、5時起きで勉強する人ではなく、9時ぐらいから夜までやる派でした。というのも、何度か朝試して見た時もあったのですが、1度も成功したことはなく、起きられないか、起きても全く集中できないことしかありませんでした。先生方が朝型にさせる理由は、受験が朝からあるからでしょう。僕は、通学時間がかなり長かったため、起きる時間は6時ぐらいで、でも、電車では毎日寝てました。 自分の話が長くなってしまいましたが、朝型と夜型のどちらがいいか正直決めることはできないと思います。多分多くの高校生が、朝早くから補習や通学の関係により早く起きてはいると思います。だから、無理して勉強まで生活リズムに組み込む必要はないかと思います。無理して朝やると、結局学校で寝たり、あまり頭に入っていなかったりして、意味がないこともありますから。夜型ならば、夜しっかりやって朝はギリギリまで寝て、学校頑張って、また夜集中して、しっかり寝る!これが大事だと思いますよ〜もう生活リズムを変えるより、今一番自分に合ってる生活リズムを徹底していくことの方が大切だと思います! 受験まで頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型になるには
お疲れ様です! まず、早起きを目指されていることはとても素晴らしいことだと思います。受験においては、共通テストや大半の2次試験で朝早くからの活動をせざるを得ないと思いますから、朝からの活動に慣れることも大きな受験対策です。ジョーノさんは、夜9時にはもう眠くなってしまい、勉強の効率も下がっているとのことですが、それは自然な生理現象であり、私としては9時を超えてまで机で勉強する必要はないと思います。例えば9時までに就寝の準備を済ませて、英単語帳の音声や勉強関係のCD等を聴くなど、ベッドに入りながらできる勉強にシフトするのも有効かと思います。 早起きのコツに関しては、目覚ましを2個用意する等の対策はありますが、最終的には京大に合格したいという意思の強さではないでしょうか。ジョーノさん自身も勉強時間の確保を課題に感じていらっしゃると思いますので、その点についてより意識していただけるといいのではないでしょうか。私が受験生時代にしていた対策は軽い勉強だけでもいいから取り敢えず続けて行くことだと思います。御自身にあった習慣を見つけて、継続することが何よりだと思います! 応援してます。
東京大学文科一類 いこあ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像