受かりたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
decoy
自分は後後役立つからやる、という事が苦手です。
今勉強しないと大学に落ちるのに、未来の大学受験のために今頑張ることができません。
どうしたらいいのでしょうか?
回答
umeadi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「後々役立つからやる」が苦手という事は、目標が遠いからモチベーションが上がらないのだと思います。
ではその原因である「目標が遠い」という事を排除しましょう。
↓
目標を近くに設定して仕舞えばいいんです!!
具体的なやり方としては最終目標から逆算して短期的な目標を設定して仕舞えばいいんです。例えば、最終目的は第一志望に合格する事ですよね?ではそこから逆算して徐々に目標を立ててみましょう。中期的目標はセンタープレでA判定を取る事。ではそれを達成するための短期的目標として9月くらいの模試でBかC判定にする。それを達成するための超短期的目標として、この1週間で参考書の◯◯ページまで絶対に終わらせる。
こんな感じでいかがでしょうか?頑張ってください!
コメント(1)
decoy
なるほどです。
でもこの参考書を今日中にこのくらい進める! と決めてやり切ったとしても、間違いなく合格には近づくとは思いますが、届かないのではと思ってしまいます。