UniLink WebToAppバナー画像

勉強方法

クリップ(2) コメント(0)
5/14 23:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ベーコン

高1 三重県 大阪大学志望

こんにちは。 自分はまだ高校1年生なのですが、勉強方法などにまだまだ自信がなくて、質問します。 自分は野球部に入っていて毎日8時30からしか勉強出来ません。 また、土日も忙しくなかなか勉強時間を確保出来ません。 大学は名古屋大学か、大阪大学に入りたいです。 平日、土日にどれくらい勉強したら良いでしょうか。 また、毎日どの様な勉強をしたら良いでしょうか。 今は平日は授業の予習復習をして、土日は習ったことの振り返りなどをしています。 長文になりましたが返答よろしくお願いします。 最後まで見て頂きありがとうございます。

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
名古屋も大阪もいずれも旧帝大ですから難関大ですよね。当然それ相応の努力と勉強量が必要になってきます。受験というのは点数が取れたもの勝ちです。でふから、点数を上げることに執着してください。1点でも多く取る方法を常に考えなさい。国立大学の場合は、合否はセンター試験(新テスト)の点数+二次試験の点数で決まります。あなたが受験のころにはセンター試験に代わる新しいテストになっているので、その対策については何も言うことはできませんが、とにかくまずは基礎基本の徹底を行なってください。例えば数学を例に挙げると、難問といわれるような問題でも、一つ一つをとってみれば基礎基本の積み重ねであることが分かります。教科書を侮るなかれ。 また、勉強は時間ではなく質だと思います。意味のない勉強を10時間もやっても意味がありません。よく、古風な教師は週30時間やれとかいいますが、そんなことを意識するくらいなら勉強の内容を意識してください。とにかく短時間でも質の高い勉強をすること。高1との事ですからまだまだ時間はあります。頑張ってください。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

何から始めるべきでしょうか。
部活が忙しいとどうしても勉強時間は少なくなってしまうので高1の頃は平日2時間、頑張れるなら3時間できれば十分だと思います。 2時間だとやれることも限られてくるので、高1の頃は1日1教科だけやることをお勧めします。月水金は英語、火木は数学のように。よく言われることですが高1の間は数英だけやれば大丈夫です。 特に英語、その中でも特に英単語をやるのが良いと思います。おそらく学校等からもらった単語帳があるの思うので1年生のうちできれば冬休み明けまでに全部覚えられれば最高です。(偉そうにいってますが僕は2年のはじめで覚え終わりました笑)先に単語を覚えてしまうと予習の時に単語を調べなくて済むので後々も楽です。 (長くなりすぎるので覚え方までは書きませんが、別の回答で説明してるので気になればどうぞ、またはメッセージなどでも) 数学は授業を大切にするべきです。(他の教科は多少は適当にしてもいいかも笑)高3の時に数学の授業を適当に受けていたことを僕も友達も凄く後悔したのを覚えています。集中して聞いて完璧に理解したならあとの説明は聞き流して自分で問題集を授業中に進めましょう。部活で忙しい分授業中を活かしましょう。(これは僕がやっていたことではないので質問の回答としてはちょっと違いますね、すみません) あとは高1の頃は僕は勉強法をめちゃくちゃ調べて自分に合う勉強法を探していました。高2.3になってから勉強法を探し始めるのは焦ってしまうので高1の時に「自分に合う勉強法の勉強」をすることも大事かなと思ってます。 応援してます!!
京都大学法学部 アシュ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法や時間など
勉強に向き合おうとする意識、素晴らしいです!私からは、私の思う勉強初心者が効率をあげるコツをお教えします! 定期テストにしろ、大学受験にしろ、学校でもらった教科書や文法書に書かれていないことはまず出ません。大事なのは、書かれてあることを隅々まで覚えているかと、それを使って問題が解けるようになるかの2点です。 1点目、隅々まで覚えているかに関しては、文系科目で重視すべきことです。正直、先生との相性、教科書との相性があります。ただ、今あなたが高校1年生であることを考えると、自分に合った勉強法を見つけることを優先すべきでしょう。 見て覚える人であれば、教科書にマーカーを引くなど可視化の工夫が効果的です。 書いて覚える人であれば、黒字でいいので、何度も書きましょう。手に覚えさせるのです。 話して覚える人であれば、友達にここってこういうことだよねと発信しましょう。自分で音読して自分の耳に入れるのでも構いません。 ここの効率のいい勉強法は人によりけりです。 とにかくどうにかして教科書を覚えきる気持ちでいてください。 2点目、問題が解けるかについては、特に理系科目で重視すべきことです。大学受験では高校数学の範囲が3年分になります。しかし、そう悩む必要もありません。それぞれの分野で先生が出したがるパターン問題があり、それを数字を変えて出しているだけです。自分の覚えているパターン問題を増やす気持ちで新しい問題に沢山挑戦してみてください。 もちろん例題からで構いません。広く浅くで構いません。継続を意識してください。 筆下手なので言いたいことが伝わっているか不安ですが、文系科目は覚え方の習得、理系科目は浅く広くを意識して頑張ってください!
大阪大学工学部 かまちゃ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強できてない
一日の勉強時間は個人差があると思います。 それより重要なのは中身です。 早めに自分にあった勉強法を見つけることが大事かと思います! 単語覚えるにしろ、見るだけで覚える人や、ひたすら書いたら覚える人、口に出しながら覚える人など様々です。 ただ受験期になると、割り当てれる時間は出来るだけ勉強に費やさなければならないかと思います。ただ100/100を勉強となると精神面・体力面持ちません。 学校のように50分したら10分休憩(携帯も使っていい)など、On Offの切り替えがとても重要です。 手帳などで小学校などでやった生活のしおりみたいに、タイムスケジュールを書き込むのは自分が受験期にやってよかった手法です。週末に次の週にやることを全て書き出したり、この月までにはこれを終える、などを受験日から逆算してどんどん書き込むと今、何をどれくらいの量やればいいのかが必然と見えて着るかと思います! 是非長期戦ですが頑張ってください! ps化学は「化学の研鑽」(河合塾出版)おすすめです
九州大学工学部 bstr
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強法と時間の使い方
私は受験勉強を始めたのは部活を引退した7月後半で第一志望には受かるのは絶対無理だろと先生にも言われていました。ひどい先生ですね、、(^ω^)部活はかなり厳しい野球部で、朝も早く夜も遅く、家に帰ってから勉強することが難しかったです。その中で有効活用した時間は通学の時間と授業中です。行き帰りの電車で英単語をやり込みました。英単語を覚えれば文の意味を掴めるようになってきて勉強がとても楽しくなりました。なので、毎日10分でもいいので行き帰りの電車で英単語をやってみてください。あえて席に座らないことで寝ないという戦法を私は使っていました笑。数学や理科科目は授業中に内職をして授業より遥か先に進めていました。当然定期テストは高得点を取れるので、これも勉強が楽しくなる要因でした。質問者さんは文系で理工学部志望とのことなので、内職は必ずした方がいいと思います。バレないように頑張ってください!(^O^)効率のいい勉強法はとにかくわかりそうなところをどんどん潰していくことです。わかりそうなところをつぶしたらそこからその次にわかりやすいところをつぶしていく、わかりそうになかったら飛ばすといったことです。同じ参考書を何回もやると思うのでいずれわからないところが飛ばしたところだけになると思います。その時あなたの学力は最初の頃よりも上がっているので理解しやすくなっていると思います!家では勉強のスイッチが入りにくいと思うので、勉強の中で一番楽しいと思えるものを行いましょう。僕の場合は英語長文の音読だったので寝る前に30分ほど英語長文の音読をしていました。英語長文は興味深い内容が多いためそこから単語を調べたりしてあれこれしてるうちに2時間とか勉強してる日もありました。とにかく楽しいことをするのがおすすめです!あとは携帯に制限は絶対つけた方がいいと思います。私は友達にアプリをロックしてもらってました。例えばyoutubeは一日30分とか制限をつけてましたね。少しずつ携帯に触れる時間を減らすといいでしょう。モチベーションは志望校に行ってる人がどんな生活をしてるかネットで見たり、実際に聞いたりすると上がると思います。模試や過去問で良い点が取れると一番モチベが上がるので簡単な大学の過去問解いたりするのも良いと思います!勉強頑張ってください!わからないことあったらコメントしてください!
慶應義塾大学環境情報学部 うんさん
7
1
不安
不安カテゴリの画像
時間の使い方と勉強方法について
✅スタートダッシュは早めに。 受験勉強はなるべく早く始めた方がいいです。何事もスタートが早ければ早いほどいい意味で余裕がでてきます。また高校一年生で最も大事なことは【勉強の習慣を身につける】ことです。習慣に関しては自分の思っている以上に受験勉強に影響が出ます。その習慣の軸や基礎を高校一年生から固めておくのはとても強みになりますよね。 あくまで参考までに勉強時間に関しては 平日学校以外で2〜3時間 休日は丸一日使えるのであれば7〜8時間がいいと思います。今の時期から切羽詰まって1日10時間勉強とかはしなくていいと思います。余裕も持ってやるべきことをやりましょう。 とにかく大事なのは【勉強の習慣】です。これを高校一年生のうちに身につけましょう。後々とても大事であったことが分かると思います。 ✅勉強の効率アップするためには… →勉強の質を上げる! これは現役生にとってとても大事なことです。現役生が浪人生に勝つために求められる最もなことです。しかし勉強の質を最初から求めると失敗します。まずは量から。その次が質です。量をこなしていらない部分を削っていく。そこに残ったものが究極な質です。その勉強の質を上げるためにはまず第一に自分の《キャパ》の理解が必要だと思います。キャパを知るために知っておくべきこと3選👇 1 自分は1日どれほど勉強できるのか 2 自分の得意教科と苦手教科は一体何なのか 3 自分が一番集中できる時間帯はいつなのか これらのことは自己管理能力は効率を高めることにとても関係していると思います。これらのことを具体的にお話ししていきたいと思います。 まずは1について、これから浪人生やその他の勉強しっかり取り組んでいた人たちに追いつくには自分の勉強時間のキャパを知る必要があります。そのためにはまず1日フルで勉強してみて自分の限界を知る必要があります。(1日フルタイムで勉強してみます。これは土日のどちらかを使うのがいいでしょう。次の日は犠牲になるかもしれません…)例えばそこで14時間勉強できたとしましょう。しかしこれを継続するのはしんどいですよね。体が持ちません。しかしこの7割くらいなら毎日持続できると。この勉強時間をまず自分の上限を知った上で発見することがとても大事だと思います。 次に2について。これは模試などを受験して解決して行くべきです。模試は正直判定などはさほど気にしなくてもいいです。重要なのはいち早く苦手教科を発見すること。そして三教科受験の場合、苦手教科が1つでもあると挽回はほぼ不可能です。そのため、少しでも早めに苦手教科を発見し、そこに時間を費やす。これはとても大事なことです。私に関しては日本史がとても得意だった一方で英語が苦手でした。私大文系で英語苦手は詰みます。一気に英語の勉強の比率を上げました。 最後に3つ目。これはいわゆるゴールデンタイム。といっても個人差があります。午前中集中できる人もいれば夜にならないと気合が入らないなど。このゴールデンタイムに現在の自分にとって重要でかつ緊急なことを行うようにします。具体的にいうと2つ目の苦手教科ですね。自分はこのゴールデンタイムが午前中の9〜12時くらいだったのでここに苦手教科であった英語を勉強する時間に当てました。 ✅まとめるとこのように自己管理能力、自分の理解は限られた時間の中で受験勉強をする上でとても大事なことです。周りの人と差をつけるためにもまずは自分のことから考えてみましょう。周りのことを考えるのはその次です。まずは自分から。 あくまで参考までに!!もし分からないことがあったらなんでも聞いてください〜〜!お気軽に〜🤧🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法とは
部活お疲れ様です。大変な部活をする一方でコンスタントに勉強も続けられるのはそれ自体凄いことだと思います。 持論ですが、部活をしてただでさえ疲れているのに勉強をするとやはり効率が落ちてしまうと思います。出来るだけ疲労の少ない時に集中的に勉強をする方法を考えるのはどうでしょう。(勝手に部活後の夜メインで勉強しているものとして言ってますが違ってたらすみません) 例えば、部活後の疲れた時には帰り道や寝る前などちょっとした時間で暗記ものをして、早いうちに寝る、朝に早く起きて朝練までの時間に昨日の復習や今日の予習などをする、といった感じです。 自分の場合朝練は無かったので、夜には眠くなったらすぐに寝て朝早くに学校へ行き2時間ほど勉強をするようにしていました。 夜型だった時期に比べてこのスタイルの方が断然勉強の質が高くなりました。 それとこれは勝手な推測ですが、睡眠時間は不足してないでしょうか?朝眠いのに学校へ行って朝練で無理矢理体を起こしているのだとすれば、それはすぐやめた方がいいです。 耐えられないときには勉強を捨ててがっつり寝るほうが長期的に見てプラス面が多いです。 そもそも授業を集中して聞けなかったら無駄が明らかに大きすぎですよね。家で取れない9時間以上の時間が確保されてるんだからそこを最大限活用することが大事になります。 こっからは科目ごとに話していきます ・英語 勉強法が定まってないとのことですが、まあまだ1年生なのでそこまで気にすることではないと思います。既習範囲の単語と文法を忘れない(長文などで出くわしても対応できる)ように復習をしていれば問題ないと思います。 あとは授業を大切にしてください。英語も結局は言語ですから使っていけば自然と上手く運用できるようになります。そうやって取り組んでいく中で足りないと感じたものを補う教材を後から追加してやっていくといいでしょう。 ・数学 これも授業ベースですね。3周は解いてるということですが、やった範囲でもやってない範囲でも授業で言ってることが理解できなければ復習するし、理解できれば自分のやりたい範囲を進めるというふうにやっていくのがいいです。 自分は何が分かっていて何が分かってないのか、そういったものの分析を常に行ってください。 ・国語 質問者さんが理系志望ということなので自分の経験則で言わせてもらうと、これはそんなに勉強法とか意識しなくていいと思います。 課題として出されたものに取り組んで、読解が甘かった部分であったり知識がなく解けなかった部分などの解説をよく読み、文章の読み取り方を少しづつ鍛えることを続けていきましょう。 勿論授業も大切にしてください。読解のテクニックなど少しでも役に立ちそうなものをしっかり取り込んでいく姿勢が大事です。 国語(特に現代文)は一朝一夕の努力で伸びるものではないですから、「このままでいいのか」と不安になることもあるでしょう。しかし国語の力をつけるにはたくさんの文章を読解しようと試みて読み取り方を身につけるほかありません。始めこそ辛いものの、続ければ少しづつ成長が感じられるはずです。 大体こんな感じでしょうか。「部活をやっている」と聞いてこんな勉強スタイルでやってそうだなと自分で勝手に想像にて書いているので、的外れなこと言ってたらこめんなさい。コメントで言って貰えればと思います。 部活との両立、頑張ってください!
東京大学理科二類 ぽよぽよ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日頃の勉強の仕方
東工大一年生のものです。勉強お疲れ様です。 貴方は、下記の基本的なことがわからない、とおっしゃっていますが、特に①、②については、学生にとっては永遠の悩み事だと思います。 私の考えが最適なのかもわかりませんが、持論をお話します。 ①効率的な授業の受け方について そもそも、授業を聞くだけでは定着しません。授業で聞いたことをアウトプットする、つまり問題を解かなければ、定着しないのです。 ですので、無理矢理にでも授業時間中に定着させたいのならば、授業時間中に問題を解くのが良いです。私が本気で授業時間中に授業内容を理解しようとしていたときは、教科書と基礎的なワークを机の上に開いて、習った内容を使う問題を実際に解きながら授業を聞いていました。 本人の物事の理解力がかなり高いことが前提となっていますが、かなりおすすめの方法です。 ②日頃の予習復習について 基本的に国英数をメインにしたほうがいいです。 国英数を優先的にやるべき理由は、国英数の点を上げるのには、理社に比べて時間がかかる一方、一度能力を上げてしまえば、その能力が下がりにくいからです。 国英数をおろそかにして、理社を鍛えて受験期に入ると、そもそもなかなか成果が出なくて苦しいですし、英数をしている間に、理社が抜け落ちてしまって更に苦しいです。 ですが、国英数を鍛えて、理社をおろそかにして受験期に入ると、すぐに点数があがって精神衛生上良いですし、過去に鍛えた能力も下がりにくいです。 以上の理由で、国英数を優先すべきです。最悪、理社はテスト前だけの勉強でも良いと思います。 ③参考書と学校内容の両立について おすすめは、平日に学校内容を、土日に参考書を進めることです。 学校内容を中途半端にすると、せっかく時間を使って勉強しているのに、何も身についていないと言うことになりかねないので、学校内容を最優先にすべきです。 ですが、平日にその日の学校内容の復習をするようにすれば、理論上は土日に学校内容の勉強をする必要がなくなるので、参考書に時間を使えます。 あとは、長期休みに参考書を進めることもできます。もうすぐ春休みですし。 ④毎日どれくらい勉強すべきなのか まず、睡眠時間を削るのはやめましょう。睡眠時間を削ると、本来なら理解できるはずの内容が理解できなくて、余計に時間を使うので逆効果です。 そして、そもそも、大体の学生は、高1から勉強を始めたら基本的にどの大学でも受かる(東大理3と京大医学部は例外。これらは明確に才能が必要。)なので、あまり勉強時間が足りないことを悲観する必要はないです。 さて、どのくらい勉強すべきかですが、明確な時間は提示できません。 いつまでにどの参考書を終わらせたいのか考え、スケジュールを作り、そのスケジュール通りに進めるために一日に何時間勉強すればよいのか計算するしかありません。 あまりに無理なスケジュールは作らない方がいいです。基準としては、睡眠時間が削られるようなスケジュール早めたほうがいいです。 以上になります。あまり悲観しすぎず、無理はなさらないでください。 本来勉強というのは興味深く面白いものですから、肩の力を抜いて勉強してほしいです。 応援しています。参考になれば幸いです。
東京工業大学情報理工学院 はる
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
帰宅後のタイムスケジュール
学部は違いますが、名大生です。 名大法学部の共通テストは73%がボーダーとなっています。センター試験時代は8割あったので、受験生が共通テスト慣れするともっと上がるかもしれません。そのため、得意科目で貯金を作るとしても苦手科目をも7割前後の得点は必要になります!そして共通テストの多くは教科書の内容からの出題になるので教科書レベルを極めることが高得点を取る上では必要です。 そのためにも、まずは高校の勉強をしっかり行うことが必要となります。授業をベースにし、授業で扱ったことは忘れないようになるべくその日(遅くても週末まで)に復習しましょう!そして定期試験前や模試前にも復習します。高1の時期はいかに授業内容を定着させて土台を作るかが重要になります。高2になると新しいことを習いますし、高2の3学期くらいから、高校によっては受験対策が始まります。そのため進級したらまとまって高1の内容を復習するのは時間的な面で難易度が高くなります。 現在のところ、勉強時間としては十分だと思いますので、あとはその勉強法が自分にあっているか吟味し、試行錯誤しながら取り組んでいきましょう! 科目ごとの勉強法が聞きたければ可能な範囲でお答えします!
名古屋大学教育学部 バナナ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立大学を受験しようとしている高校1年生はどのような時間配分が良いのか
東京大学に所属している者です。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ダメダメだけど一橋に行きたい
こんにちは、一橋大学法学部のまるです。 高校受験を失敗して、どうでもよくなってしまう気持ちはよくわかります。私も高校受験に落ちて第一志望の高校には行けませんでした。でもくよくよしてては仕方ありません。私は高校受験に落ちてその悔しさをバネに勉強に取り組みました。その結果、無事一橋大学に受かりました。私は落ちたからこそ受かったと思っています。そう思えるように一緒に頑張りましょう! 平日と休日の勉強時間について、教科ごとの進め方(国数英)と到達目標について話させていただきます。 まずは平日と休日の勉強時間についてです。平日の勉強時間は3~4時間、休日の勉強時間は6時間程度を目安にできると高三でそこまで頑張りすぎなくてもいいようになります。ただここで気をつけてほしいのはなるべく一定の時間を毎日確保するということです。勉強を習慣にすることが大切です。 次に国数英の進め方についてです。まずは国語からです。古文は古文単語→古典文法の順で漢文は漢文の文法だけをやれば充分です。現代文に関しては定期的に問題演習を行うことが大切です。ただ一橋大学は国語の比重が高くないのでそこまで国語を頑張る必要はありません。次は数学です。数学は難関大志望の高一であれば時間があるので青チャートのような網羅系参考書を使うべきです。網羅系参考書の使い方ですが、基本的に例題だけ解けばよく、書くのではなく問題を見て解法を思い出すという解き方をします。間違えた問題に自分なりにマークして解法が思い出せたか解法が全く思い出せなかったか解法が途中までしか思い出せなかったのかと分かるようにするとさらに効率的です。解法を思い出す時にただ思い出すのではなくなんでこの解き方を使うのかを考えながら解くことが二次力をつけるために大切です。このやり方で高三までに5~7周を目安にやれば高三には過去問演習ができるレベルまで仕上がります。この勉強法と高三での過去問演習により私は二次の本番で7割ほどを取れました。次に英語です。英単語暗記に関してですが、一橋大学の英語はそこまで難しいものが出ないのでシス単やターゲット1900といった一般的な単語帳を一冊仕上げれば充分です。高三になるまでには全て覚えきりましょう。英文法に関してですが、一橋大学の入試からリスニングが消える関係で英文法の問題が増える可能性が非常に高いのでしっかりやらなくてはなりません。英文法の基礎に自信がないなら大岩のいちばんはじめの英文法からそれなりにできるなら関正生の英文法ポラリス1からはじめるといいです。ポラリス1までやればとりあえず充分ですが、時間あればvintageをやるといいと思います。次に英文解釈です。英文解釈は英文解釈の技術60、70、100をまずやりましょう。自信があれば100からやればいいと思います。その後、ポレポレに取りかかれば完璧です。ポレポレは難しい参考書なので分からなかったら聞いてくださいね。英語長文は高三まではそこまでやらなくていいのでとりあえず省略させていただきます。ただ、読むスピードは上げとかなくてはいけないので共通テストの英語の参考書をやっておくとよいです。 日々の勉強ではこの上のことを進めてください。ペースというのは具体的にはなく、高三までにやればいいことが理解できたと思うのでそれを高三までに終わらせてください。 一橋大学で待っています。頑張ってください!分からないことや不安に思うことがあれば答えるのでぜひ質問してください!
一橋大学法学部 まる
2
1
不安
不安カテゴリの画像