UniLink WebToAppバナー画像

時期別の理想偏差値

クリップ(0) コメント(1)
2/11 12:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りゅー

高2 愛知県 慶應義塾大学志望

高2の者です。第一志望は慶応経済で、英国日で受験します。明日河合塾のマーク模試を受けるのですが、どのくらいの偏差値ならば順調と言えるのでしょうか?また、高3のはじめや夏の模試での理想偏差値も教えてください。

回答

kazu27

慶應義塾大学理工学部管理工学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マーク模試は私大などよりはセンター試験や基礎力の確認に適した模試なのであまりあてになりませんが、よっぽど悪いようなら基礎からきちんと勉強した方がいいと思います。 理想はもちろんA判定をもらえるくらいの偏差値ですが、高3の始めは1番下の判定にならないことを目標にしておいていいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りゅー
2/11 13:17
お返事ありがとうございます。E判定とらないようがんばります笑

よく一緒に読まれている人気の回答

時期別の理想偏差値
マーク模試は私大などよりはセンター試験や基礎力の確認に適した模試なのであまりあてになりませんが、よっぽど悪いようなら基礎からきちんと勉強した方がいいと思います。 理想はもちろんA判定をもらえるくらいの偏差値ですが、高3の始めは1番下の判定にならないことを目標にしておいていいと思います。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
0
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像
全統記述模試で英国社偏差値60実現
ねこさんこんにちは! 僕は記述模試の偏差値は1年間変わらず55程でしたが早稲田大学商学部に合格しました。反対に記述模試で偏差値65をとっていた友達は早稲田大学3学部に不合格で、学習院大学に進学しました。その理由は早稲田と記述模試で明らかに傾向が違うからです。たとえば記述模試の英語では英作文が30点分出ます。しかし早稲田大学では出ません。もちろん似た問題が出る大問もあります。英文法や長文のマークの部分がそれにあたります。また社会は基礎的な内容が多いので基礎学力の確認には適していると思います。僕は偏差値55でしたが、英文法は毎回1ミス以内、世界史は偏差値65以上ありました。このように記述模試と早稲田大学の過去問とでは明らかに違うのでそこで無理に対策をし過ぎるのはあまりいい判断では無いと思います。その代わりに共通テスト形式のマーク模試で高偏差値を目指すのはどうでしょうか。マーク模試は早稲田大学と少し違いがあるものの基礎学力の確認という面ではとても役に立ちます。また共通テストの点数を上げておいて損はありません。僕も共通テスト利用で法政大学を合格する事ができたので2月は早稲田大学中心に対策を進めることができました。 以上のことふまえた上で記述模試の偏差値を上げる方法をいくつかアドバイスしたいと思います。 1.記述模試の形式を把握する どんな形式がありどんな配点なのかを把握してください。そこから時間配分などの戦略を考えてください。 2.英単語を覚える 記述模試はマーク模試に比べて単語を知ってれば解ける問題が多いです。例えば英訳の問題だったらその単語の意味を知ってるだけで点数をもらえます。 3.英文法を得意にする 文法だけで20点くらいあるとおもうのでそこを取れるようにしましょう。難易度はそこまで高くないです。 4.漢文の勉強をする 記述模試の漢文はめちゃくちゃ簡単です。その割にまだ学習が進んでなくてできない人が多いので偏差値をあげやすいです。 5.社会 この時期なら範囲が狭いと思います。その範囲を徹底的にやって下さい。記述模試の社会はの得意な人は偏差値が高くでやすいです。 この5つを行えば偏差値60に届くと思います。頑張ってください!応援してます!!
早稲田大学商学部 Rai
8
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
56
2
不安
不安カテゴリの画像
模試の偏差値
こんにちは。 まず、マーク模試は偏差値ではなく得点率で見ることが重要です。 理由としては 1.偏差値はその模試の平均に左右されること。つまり周りの受験生が不出来だけど自分が少し出来たから偏差値60というのと周りができるが自分も高得点を取り偏差値60であるというのは実際に取った点が違うということ。 2.マーク模試を受ける人が最終的に受けるであろうセンター試験およびそれを使用するセンター利用入試は合否に得点率が関係するということ の2つがあげられます。 さて、質問者様の疑問に答えたいと思います。 全統マーク模試は、二年次はあくまでも自分の基礎力の確認のために受け、結果はあまり気にせず、むしろ間違えた問題の復習に時間をかけた方が良いでしょう。二年次の模試は、正直なところぬるいです。浪人生が受験し始める高三からが本番で(それでも模試の判定はあてになりませんが)あり、それまでは「自分の基礎力がどれだけついているのかを見るためのもの」として受験すると良いと思います。しかし、あえて点数を言うのなら二年次は8割を目標にすれば良いと思います。三年生になったら、最初の模試は8割目安で受け、センタープレ模試でほぼ満点を目指すというふうにすれば良いと思います。先生によっては「はじめの模試が重要だ狙うなら9割だ」という方もいるかもしれませんが(僕の担任がそうでした)、二年次のマーク模試から約半年、基礎を復習し演習することになるので点数が低くても伸び代はあります。また、直前期に過去問を解くことで問題形式に慣れ、得点が急に上がることもありますので、あまり焦る必要はありません。 そして最後に、質問者様だけでなく全ての受験生の皆様に伝えたいことがあります。この場を借りて言わせていただきます。 マーク模試の点数は、三年のはじめで7-8割取れていれば上等でしょう。低すぎるのでは?と思う方もいると思いますが、大学受験は、現在は国立はセンターと二次試験、私立は一般試験の一 二回のみで決まり、決して三年次の模試、ましてや二年次の模試は影響しません。つまり、大事なのは「本番で」合格点をとるということです。僕も含め、僕の知り合いにも模試は順調だったが本番で取れずに落ちたという人は大勢います。模試の成績はあくまでも目安に。大事なのはその後の復習 解き直しであるということを認識していただければ幸いです。 質問者様の「偏差値をどれだけ取れば良いのか?」という質問をすり替え得点率の話、最後にはほとんど関係の無い話をしてしまい申し訳ありません。不満でしたら無視していただいて結構です。 以上です。
早稲田大学商学部 まさきさかた
4
1
模試
模試カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像
何をしたらいいか分からない
こんにちは! 私は、ターゲット1900を始めたのが受験勉強のスタートでした。予備校には通っていたのですが、自分で良い参考書を調べて買った初めての1冊がターゲットでした。高2の冬に、そろそろ受験勉強を始めなきゃ間に合わない!と感じて、勉強量を増やしました。 今の時期、高2の3月に受験生として切り替えられれば高3の5・6月にある模試で良い成績がとれると思います!私の場合はそこから流れにのれたので、ぜひ今からスタートをきりましょう!! 受験勉強とは、自分で志望校合格から逆算して、必要なものを勉強することだと思います! なにから始めるかは、まず 📙英語 単語、文法→単語帳や文法書を1冊ずつ完璧に 📕国語 古典単語、古文文法→覚える!! 📗日本史 通史→映像授業や実況中継を使って、進める など、基礎的なことです!ただ、もう偏差値が68あるので、基礎的なことができていると判断したら、英語長文など演習に移っても良いと思います!学校の先生や予備校のチューターなどに相談してみてください! 基礎的なことは、問題を解くというより暗記に近いので、最初は大変かもしれませんが本当に基礎は大切です!ここで頑張れば今後成績も伸びやすいと思います🌸 また、1日勉強ばかりしている、と感じられると受験生だなって実感できますよ!👩‍🎓 受験生として切り替えるには、家族などに宣言するのも良いと思います。「もう受験生だから、1日何時間勉強するね」と言っておくと、周囲も今までと違った目で見てくれて、自分も変われるかもしれません。 今、偏差値68をキープしているのはすごいことです✨この調子で勉強時間をどんどん増やし、何をやるべきか明確にしていつものように取り組めば、きっと結果は出ると思います。   早稲田の文化構想で待ってます!🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
6
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
こんにちは。 模試の結果表や講評の書いてある冊子などにその内容は記載されていると思います。そこをよく確認しましょう。 偏差値というのは母数や模試の受験者層によって上下します。ベネッセと河合などでは偏差値に差が出ますので、一概に言うことはできません。 また、偏差値を1上げるために必要な点数は、標準偏差×0.1です。例えば、標準偏差が30なら、3点あげれば偏差値が1上がると言うことです。そして、目標偏差値までの点数を算出し、それを科目ごとに割り振る作業をすると、点数を可視化できると思います。 応援しています。ファイト!! p.s マーク模試で重要なのは点数、記述模試では偏差値だとよく言われます。また、志望者内順位なども気にしつつ勉強していきましょう。
早稲田大学商学部 アンフィールド
11
0
模試
模試カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合模試の偏差値と志望校判定
こんにちは! 自分はこの時期の偏差値はトータルで60くらいだったと思います。自分も河合塾の模試は11月のプレテストまでも含めてずっと第一志望はE判定だったのでまったくきにする必要はないと思います。ですが模試を受けて大切なのは自分の弱点を見極めてそこを克服して全体の点数を上げていくことだと思います。質問者さんが慶應をメインで受けるなら国語はそこまで力を入れなくてもいいと思いますが早稲田の文学部系をメインで受けるなら国語は英語と同じ配点になりかなり大切です! このように模試をただ受けて結果に一喜一憂するのではなく、自分を分析してこれからどのような勉強をすればいいかの計画を立てることが大切です!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像