死にものぐるいで頑張りたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あや
私は 偏差値50〜55辺りの高校に在学しております。
現在高3です。塾に通っています。
模試や校内テストでは 真ん中辺りです。
そんな私ですが 、龍谷大学か同志社大学の法学部に進学したいです。
産近甲龍以上に行きたいので 志望校をここより下げたくはありません。 できれば上の大学に行きたいのですが、死にものぐるいで勉強したら同志社大学に行けると思いますか? 勉強法、時間の使い方、逆転した話等 聞かせていただきたいです。
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望校に行けるかどうかについてですが
今の時期では何も決まらないです。
今の時期余裕でA判定の人が落ちたりしますし、
今の時期でE判定の人が受かったりします。
ただ、わかることが一つだけあります。
それは判定がずっと悪かったけど、逆転合格した人の多くは
志望校を変えず、入試の日まで全力で頑張り抜いているということです。
今判定が悪い人は自分より成績の良い人にかつ必要がありますよね。
つまり、判定が悪い人は追う側の立場の人です。
追う側が意識することについて話します。
勉強の成果は以下のように表せます。
勉強の成果=勉強効率×勉強時間
したがって、追う側の人は
勉強効率を上げて、勉強時間を多くしなければならないですよね。
勉強効率を上げるには
適度な休憩をとり、集中して取り組むことです。
ダラダラ1時間勉強するのではなく、
集中して1時間勉強するように意識しましょう。
勉強時間を多くするには
自分のやりたいことなどの誘惑に負けず
多くの時間を勉強に割くようにしましょう!
大学生になってからしたいことはやりたいだけできます。
今は勉強に出来るだけ時間を割きましょう!
ここまで長々と書きましたが
要するに言いたいことは
チャレンジしてみないと結果はわからないので
チャレンジしましょう!
ただし、チャレンジするなら他の人に勝てるように
全力で取り組みましょう!
コメント(1)
あや
丁寧にありがとうございます!
頑張ります!