高2時点での模試の判定。
クリップ(3) コメント(1)
11/19 0:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なお
高2 神奈川県 東京大学理学部(68)志望
自分は高校2年生で理系です。学校で河合模試や駿台全国模試を受けています。
模試の判定はどう参考にすればいいか、学校の先生に聞くと今の時点でMARCH B判定ならいい方じゃない?と言われました。
ネットなどで調べてみても判定をあまり気にするなと書いてありました。
学校の先生からの返答も曖昧でネットなどで調べても気にするなと言われても、、って感じです。
高2時点での模試の判定はどのようにみたらいいでしょうか?
回答待ってます🙇♀️
回答
たぬぽん
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2の時点での合否判定は正直あまり意味がありません。
高3で受ける模試は受験生が対象なので、浪人生もうけますし、大学受験をしようと思っている人のかなりの割合の人が受けると思います。
ですが、高2の時点で駿台などレベルが高い模試を受ける人は塾に通っていたり、進学校に通うごく一部の人であり、また、未習分野は出題されない、などの要因から判定はあまりあてになりません。
判定は気になると思いますが、良ければラッキー、悪くてもあっそう、ぐらいの感じで流しましょう。
模試の結果で大切なのは、自分の得点できた分野と得点できなかった分野、その原因を自覚することです。
相対評価ではなく絶対評価で自分を見つめ直してみてください。
たぬぽん
名古屋大学医学部
86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
なお
11/19 2:22
なるほど、、
先生やネットの書いてあるとおりですね。
回答ありがとうございます😊
参考にさせてもらいます。