UniLink WebToAppバナー画像

朝型の生活について

クリップ(9) コメント(0)
9/2 23:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ムーミン

高2 福井県 福井県立大学志望

10時に寝て朝4時に起きるという生活を今習慣づけようと思っている者ですが、朝なかなか起きることができず結局睡眠時間が多く勉強時間が少なくなるという事件がおきています。自分でもびっくりで、かなり焦っています。朝起きれないときはどうしてますか?この習慣づけをやめた方がいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

mjymj1229

大阪大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 朝型、誰しもが一度は目指すと思います。脳の働きが1番活発になるとかなんとかで朝型が良い!と言う人も多いですもんね。でもやっぱり朝型は難しいです。周りに朝型の人なんてほとんどいないんじゃないでしょうか? 朝型が難しい理由、まず1つは単純に睡眠時間が足りなくなることです。普通の高校生なら大体毎日7〜8時間は寝なきゃダメですし、10〜11時に寝るのであれば寝過ごして当然です。あと、低血圧で朝が苦手、とかそう言う理由もあります。身体的特性からみて不向きであれば、無理はしない方がいいです。 あと1つ、意志の弱い人間は未来の自分に甘えてしまう、ということです。よほど自分に厳しくない限り、人はどうしても「明日の自分はできる!」と思ってしまいます。だから、起きる時も「あと1時間ぐらい寝ても時間あるし大丈夫よな……」ってなって、結果寝過ごすパターンが多いわけです。 もし朝型になりたいのであれば、まず「明日の自分はできる」という考えを捨てること。夜遅くまで勉強することから逃げる為に朝型になろうなんて出来るはずがありません。強い意志が必要です。 その上で具体的な方法を考えると、まず簡単に思いつくのは、とにかく早く寝ることです。8時くらいに寝てもいいんじゃないでしょうか?LINEとかは無視してしまうことになるけど、前述した通り、それが嫌だから朝型出来ない、は甘えです。あとは、起きた時に太陽光に当たるとか、シャワーを浴びるとか、とにかく頭を起こすこと。食べ物については、個人的にはアーモンドチョコレートがオススメです。 長文失礼しました。とにかく何度もいう通り、朝型は意志の強い人間じゃないとなれません。夜型からの逃げとして朝型を選ぶのであれば、それは高確率で失敗します。参考にしていただければ幸いです。
回答者のプロフィール画像

mjymj1229

大阪大学経済学部

7
ファン
14.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

大阪大学の経済学部に通う大学3年生。 センターは理系(化学物理)で受験、二次は国数英。 「勉強は工夫」がモットー。具体的な問題には答えられませんが、長い目で見た受験戦略、効率的な勉強方法、部活との両立(インターハイ出場しました)については力になれると思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

朝型にしたい
勉強お疲れ様です!春海といいます! 自分は朝4時起き生活を高2の10月から始めて無事結果がだせたので、なにかお役に立てればと思い回答させていただきます。 朝方に変えるって難しいですよね〜。今まで15年以上生活してきた方法を変えようとしているのですから、すっといくわけがないですよね。 もちろん、自分もそうでした。 早く寝ても全然起きれないし、ついつい寝る時間が遅くなったりと最初は全く上手くいきせんてました。なんか夜って寝るのがもったなく感じてしまうタイプでした笑 そんな自分が得た経験の、朝型のメリット、具体的な方法、朝勉のやり方を過去2回の自分の回答で載せているので是非そちらもご覧下さい。 今回は自分が朝型を身につけていった上で気づいた大切なことのいくつかを紹介します。 一つ目は、はじめのうちは早寝だけ意識することです。10代の人にとってただでさえ6時間の睡眠では十分でないというのを知っておいて下さい。十分でないのに4時という早朝に体が自分から起きようとするわけないですよね。なので、起きれないのはあまり問題視せず、寝れたことで合格として下さい。いずれ起きれるようになります。 二つ目は、起きれなかったことを失敗と捉えてないことです。ある程度早起きができるようになっても、やはり寝過ごしてしまうことがあります。そんな時は無駄な時間を削って睡眠時間に充てられたとポジティブに考えましょう。早起きに関しては自分はダメだとなっていいことなんて何一つないですから。 三つ目は睡眠時間を6時間より削らないことです。自分も含め、周りの友達(東大、東工)も直前期も例外なく睡眠をしっかりとっていました。あとの18時間を十分に活かせば絶対に成績は伸びるし、周りを追い抜くことができるに決まってます。 朝型の習慣は習得し難いのはまちがいないのですが、一度習慣になると楽に継続できる最強の武器となります。もう遅いなんてことは決してないので、是非初めてみて下さい! よければファン登録お願いします!
大阪大学工学部 00春海00
45
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を朝型にするか夜型にするか
一般的には朝型が良いと言われていますし、私も受験直前は朝型のリズムで生活した方が本番でも何かと良いかと思います。ですね普段の生活では、さほど気にしなくても良いのではと思います。 また朝型が良いと言っても人それぞれ体のリズムがあります。私がオススメしたいのは、夜お風呂に入った後に就寝時刻の3時間前から1時間ごとに体温を測って記録してみる方法です。 これでもし体温が徐々に下がって行くようなら朝型のリズムが合っている体質で、もし殆ど変わらないか上がるようであれば夜型の体質なので無理に朝型の生活にしなくても良いかもしれません。 これはお医者さんに聞いたことなので、あながち間違いでは無いと思います。 また本当に眠い時はコーヒーを飲んで20分机の上ででも仮眠してください。睡眠が深くなりすぎず、意外とスッキリします。良かったら試してみて、自分に合った勉強リズムを見つけてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
181
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝方にするには
こんにちは! 朝型、夜型のどちらがいいかについては個人によって違うと思います。自分も朝型にした方がいいと言われて何度か試しましたが結局起きれなかったり、起きれても気がつくと眠りについていたりと、自分には合いませんでした。 自分はどちらかというと夜型だったのですが、ここで大切にしてほしいことは睡眠時間を削らないことです。 少し話が逸れますが、朝早く起きるにはどうすれば?や、夜眠くならないようにするためには??などといった質問を最近よく見かけますが、睡眠時間を削って勉強したところで、日中の勉強の効率が確実に下がるだけですので、眠くなったら寝ることをおすすめします。 ただ、高1、高2だと部活や学校の活動などで学習に時間が取れなかったり、どうしても睡眠時間を削らなければいけないときもあると思います。(自分がそうでした。) そういった時にやっていたのが、朝勉強するのであれば、絶対にやらないといけない提出物や宿題をあえてやらずに寝て、朝やらないと終わってしまうという状況を作ってました。そうすれば寝たくてもプレッシャーから目が覚めます。 また朝起きたら勉強以外の朝食、用意などを全て早急に済ませ、学校に早く登校して勉強をしたこともあります。 こうすることで眠くても、登校するのに歩いたり自転車をこいだりすることで少しは目を覚ませると思います。 あとは絶対に届かない場所に目覚ましを置く、複数の目覚ましをセットするなど、意思が弱くても絶対に起きれるような状況を頑張って作ってみると良いと思います。 頑張ってくださいー 長々と失礼しました〜
九州大学工学部 ワンタンメン
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
こんばんは、はじめまして。 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も割と夜型の人間で、受験時代に色々と生活リズムを変えてどれが向いてるかなどしたことがあるのである程度参考になるかと思います。 結論から先に言うと、朝型の生活は諦めました(・∀・) 僕自身も朝5時から勉強しようとしていた時期がありましたが、結局眠くて二度寝してしまうものの、明日の朝のために早く寝るため結局効率が悪いと思いました。 勉強は、自分が集中して勉強できる時に短期集中で勉強するのが一番いいと僕は思ってます。 いくら長時間勉強したところで身につかないのなら、いっそのこと勉強時間を減らして、同じ内容を短時間でこなし、余った時間でゲームしたり漫画読んだりした方がよっぽどいいと思います。 ちなみに僕の最適睡眠時間は7.5hでした笑 どうしても朝から勉強したい時に僕がして効果があったなぁと思うの次の方法です。 ①朝シャワーを浴びる 原理は知りませんが、朝シャワーを浴びるとなぜか集中できました。 ②目覚まし時計を遠くに置く 目覚まし時計を止めるために歩いたりしないといけないので、二度寝しようという気持ちになりません ③学校の課題などを前日にあえてしない 朝にやらないといけないという義務感で起きれます。 心臓には悪いですが(・∀・) 入試直前(冬休みごろ)から少しずつ寝る時間を早くして、起きる時間も早くしていけば大丈夫かと思います。その頃の時期は体調管理も大切なのでがっつり僕は寝ていました(・∀・) 参考になるかはわかりませんが、もっと詳しく聞きたいなどありましたら気軽にメッセージください(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
103
8
不安
不安カテゴリの画像
朝方にする方法
まず最初に、朝方にするというのは朝に勉強するということではありません。単に早起きしましょうね、くらいの意味です。それに伴って夜は勉強ができなくなるので、その分朝に勉強時間を持ってこよう、というように考える人が多いだけです。まあ実際朝の方が集中できるらしいのですが。それよりも朝方にする理由は、早寝早起きの習慣を身につけ、入試当日は早起きして余裕を持って行動し、試験が始まる時には頭が冴えてる状態を持ってくるためであると思います。 ここであなたに質問です。そもそもあなたはなぜ朝方にした方がいいと思ったのですか?自分で必要ない、今のままで大丈夫だと思うなら朝方にする必要はないじゃないですか。考えてみましょう。 もし朝方にしたいのであれば(夜方のままでいくとしても)、今の睡眠時間でそんなに眠いなら最低でも睡眠時間は6時間確保しましょう。できれば7時間以上。本気で志望校を目指しているならできますよね? とはいえこれも自分で必要ないと思うならしなくてもいいのですよ。これくらいは自分で判断できるはずです。 先生が言っているから、皆が言っているからこうした方がいい、というような脳死状態は避けるべきです。なぜそうするのが良いのか、今の自分に必要なのか、というのを自分で考えて初めてその行動は意味を持ちます。 頑張ってください、応援しています!
東京大学理科二類 たいと
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型に変える方法と睡眠時間
お答えします!! 僕も夜型人間でしたが、受験が朝ということもあり、一念発起して朝型の生活リズムに強制修正しました。その際に役立ったことをお伝えします。 ①同じ生活リズムを取り続ける。 これは、友人から聞いた話なのですが、人間は同じことを2週間続けると習慣になるらしく、そのために毎日6時起きを目標としていました。これは自分1人の力では厳しかったので、親が仕事で早起きな時など、条件が整った日は手伝ってもらっていました。それと起床の時間だけでなく、寝る時間も12時と決めて勉強のキリが着き次第寝るようにしていました。まずは2週間同じ生活リズムを続けてみてください。 ②朝のコーヒー コーヒーにはカフェインが含まれていて、目が醒めることは結構知られてますよね。それを信奉してコーヒーを毎朝1缶飲んでました。毎朝飲んでいたのでルーティンになり、コーヒー飲んだら勉強する姿勢が自然と生まれていました、 ③仮眠 もうほんとにどうしようもなく眠い時はタイマーをかけて15分寝るようにしてました。少し寝るだけで頭の回転もだいぶ変わってきました。時間に関しては個人差があると思うので、時間を区切って自分に最適な時間をあぶり出してみてください。 最適な睡眠時間ですが、テレビで90分の倍数時間寝るのが人間にとって最適とあったので、時間的にもいい6時間を採用してました。完全に自己暗示ですね笑笑 あとコーヒーは本当に効くので依存しない程度に飲むのをオススメします。 受験は一分一秒の戦いなので、頑張って睡眠関連の問題を克服して、合格掴み取ってください!
早稲田大学文学部 グラス
193
8
不安
不安カテゴリの画像
朝起きれない
朝型にする、いい試みですね。 睡眠時間は確保できているので、後は朝起きるだけ!っていうのが難しいんですよね。 私は朝起きたい時間と、その20分後にアラームをかけて寝るようにしています。 起きたい時間に起きれたら、その日の自分を自分で少し褒める。 20分だけだけど、20分もいつもより頑張れたと嬉しくなります。 だけど、20分後に起きたとしても、最悪起きないといけない、最低限のことはやっているので大丈夫と安心感が生まれ、起きれなかったという罪悪感も薄れます。 具体的に後は、起きてからの自分の動きを具体的に決めておくことをおすすめします。 朝起きて、まっすぐ顔を洗いに行き、トイレにいって〜など、そして、朝食べるもの、次の日着るものなど前日に全て準備しておいて、次の日の朝の流れを少しでもスムーズにできるようにしておきます。 こうしてしっかり準備して、朝の流れをイメージトレーニングしておいて、いざ次の日の朝に行動します。 毎日同じことの繰り返しになるようにして、でもご飯、服は変えて少し気分を上げます。 このようにしてつくってルーティンをいかにはやくこなせるか、毎朝ゲーム感覚でやってみると楽しいですよ〜!! はやくなればなるほど、勉強時間が増えるわけだから、モチベーションも上がります。 試してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
71
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
こんばんは。僕は受験生時代夜型?という夜型でもなかったですが、朝4時、5時起きで勉強する人ではなく、9時ぐらいから夜までやる派でした。というのも、何度か朝試して見た時もあったのですが、1度も成功したことはなく、起きられないか、起きても全く集中できないことしかありませんでした。先生方が朝型にさせる理由は、受験が朝からあるからでしょう。僕は、通学時間がかなり長かったため、起きる時間は6時ぐらいで、でも、電車では毎日寝てました。 自分の話が長くなってしまいましたが、朝型と夜型のどちらがいいか正直決めることはできないと思います。多分多くの高校生が、朝早くから補習や通学の関係により早く起きてはいると思います。だから、無理して勉強まで生活リズムに組み込む必要はないかと思います。無理して朝やると、結局学校で寝たり、あまり頭に入っていなかったりして、意味がないこともありますから。夜型ならば、夜しっかりやって朝はギリギリまで寝て、学校頑張って、また夜集中して、しっかり寝る!これが大事だと思いますよ〜もう生活リズムを変えるより、今一番自分に合ってる生活リズムを徹底していくことの方が大切だと思います! 受験まで頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型?夜型?
こんにちは! 正直朝が弱いのであれば無理に朝型にする必要はないと思います!結局受験の直前にはみんな朝型に戻すことができるので夜に勉強ができるのでなれば夜しっかり勉強して朝は学校に遅れない程度に起きるでもいいとおもいます!ただ登校と下校の時をしっかり有効活用するのが受験勉強において非常に大切だとおもいます!登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います! また、夜の寝る前に暗記系をやると次の日記憶が定着するのでこちらも継続してやるとかなりの効果が出ると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
不安
不安カテゴリの画像
朝型にするべきか
少し長くなってしまいました、ごめんなさい! まず始めに、人には体内時計が存在します。 『クロノタイプ』という言葉があります。 これは人それぞれが生まれつき持っている体内時計のことで、50%程が遺伝に影響しています。 人は通常昼行性ですが、最大のパフォーマンスが発揮される時間帯には個人差があります。 その個人差によって『朝型』と『夜型』に大別されます。 そして重要な点として、このクロノタイプは後天的に修正していくのがほぼ不可能であると言われていることです。 ここまで読めば少し分かる人もいると思いますが、朝型の人が夜遅く勉強したり、夜型の人が早起きして勉強しても最高のパフォーマンスは発揮できません。 すなわち、学習の能率を上げるためには自分に適した時間に勉強をする必要があるのです。 ですから無理に朝型に変えたとしても思ったような成果はあげられないと思います。 人にはそれぞれのクロノタイプがありますが、勉強に関しては最適なタイミングは2つに大別できるようです。 それはおおよそ 午前型 10:00〜14:00 午後型 16:00〜22:00 だそうです。 大抵の人はこのどちらかの時間内に脳が情報取得モードになるようです。 自分がどちらに当てはまるかは実感で分かると思います。分からなければ何度か自分で試して判断してください。 また、朝に弱く脳が寝ていると感じるならば、勉強をするよりご飯の前にでも散歩をしてください。 適度な運動は脳の血流を増やし、酸素を運びます。 朝の適度な運動は脳を活性化し、集中力や学習能力を向上させることが分かっています。 加えて朝起きたら水コップ一杯の水を飲んでください。 人は寝ている間に汗をかき、その量は200〜300mlと言われます。これはちょうどコップ一杯くらいの量になります。 つまり、起きる時には全身が脱水した状態になります。特に夏場は汗の量が増えるのでより水分不足になります。 喉が乾いている時に頭がボーッとする感覚になったことはありませんか? 水分不足は脳のパフォーマンスを下げます。 脳の80%が水分であることから、水分補給がどれくらい重要かが分かりますね。 起床時に水を飲むことで脳や体を素早く活動状態に持っていくことができます。 朝起きれないならば起きた後になるべく早く脳のパフォーマンスを上げるために水分補給と軽めの運動をしてください。 長くなりましたが、勉強は人に合わせてするものではありません。 自分に合った時間に勉強して効率を上げてください。 応援してます、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
59
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像