UniLink WebToAppバナー画像

慶應 AO

クリップ(1) コメント(1)
7/6 17:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おおとり

高3 新潟県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

総合政策AOを受ける自称進学校の高3です。 志望理由書など、何をどのように書けば良いのか分かりません。 田舎で塾も無く、オンラインでも経済的にキツイです。とりあえず、2000字書いて学校の先生に添削してもらうしか無いと思いますが、お手本を見せてもらえる訳でもありません。 皆さんは、どのようにして練習していましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

やま

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。現在SFCに通っているものです。私も高校三年時、田舎で塾もなく、経済的に厳しかったので、投稿謝様のお気持ち共感しました。 少しでもお力になれたらと思い回答します。 基本的に志望理由書の構成は、 ①志 自分の将来やりたいこと、その目標を達成するために本学が適していることを示す。 例 私は将来、開かれた居場所を作ることで子どもたちの生きづらさの解消を行いたい。この目標を達成するために本学で学ぶことが最適だと考え、入学を切望している。 ②経験(目標のきっかけ) 自分の経験を踏まえ、目標を持ったきっかけを話す。 例 私自身中学時代不登校になり、辛い思いをした。その際に親でも先生でもない第三者の大人との関わりの中で自身を受け入れて貰えた。その際に、人の生きづらさは第三者の大人との関わりと自身で考え動く経験で解消されることを学んだ。 ③課題感 自身が持っている社会に対する課題などを主観的かつ、客観的に述べる。 例 現在、自身が住んでいる町には子どもたちが自由に出入りできる場所がなく、日常的に関わる大人も限られている。そのため、子どもたちの思考や価値観が偏ることも見受けられる。 ④解決策の提示 自身が持っている課題感をどうすれば解決できるのか、その解決策と社会的意義を述べる。また、この課題を解決するために自身が行ったことと、そこでの課題があれば述べる。
例 子どもたちの生きづらさを解消するためには、第三者の大人と関わることができ、安心感、需要感、自己有用感、帰属意識などを感じられる場所を作ることが重要であると感じた。 そのため、私は高校三年間、町にある古民家を再生し、子どもの居場所づくりを行った。多くの人が作るプロセスから関わり、多様な人々にとっての居場所になった。 しかし、この居場所は地域に根ざした行政や学校などを巻き込むことが出来ず、町のなかで行動を起こしている一部の人たちの居場所となった。そこで私は、より幅の広い多様な人々を継続的に関わって貰うことで、その居場所をより必要な人に届けられる環境を整えることが重要だと感じた。 ⑤大学での学び 自身に不足している点を明確にしつつ、大学で学びたいきとを述べる。具体的に教授名をあげることでより明確な志望理由書になる。 例 しかし、現在私にはまだ、行政や学校との連携方法や多くの人を巻き込む手段を持っていない。(論理と実践の目線でかく) そのため、私はSFCの~研究かいに所属をし、~をしていくことで行政や学校との連携方法を実践していきたい。 また、~研究会にも所属をし、多くの人々を巻き込めるマーケティングの、手法を論理的に身に付け、経験を積んでいきたい。 上記の理由より、私は子どもたちの生きづらさの解消を行うために慶應義塾大学総合政策学部への入学を切望する。 かなり、省略してかいていますが大枠はこのような感じになります。 少しでも参考になれば幸いです。 受験頑張ってください! 応援しています!
回答者のプロフィール画像

やま

慶應義塾大学総合政策学部

1
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

ど田舎の偏差値36の高校から準備期間2カ月で慶応SFCにAO入試で現役合格。 現在は自身の経験を活かし、受験生の総合型選抜入試の指導を行っている。 昨年は、SFCの合格者も輩出。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おおとり
7/8 12:44
丁寧に回答ありがとうございます😭😭 参考にさせて頂きます!

よく一緒に読まれている人気の回答

底辺高校生が慶應fit入試と慶應文学部自己推薦
以下全て個人の意見として、参考程度に聞いて 下さればと思います。 正直な所、もう高3であることを踏まえると日東駒専に 絞って確実に取りに行く方が賢明なのではないでしょうか。 推薦入試と言うことで、早慶にあなたを受け入れるメリットを 感じさせるだけの何かを持っている自信があるなら 別ですが、そうでないのなら堅く指定校か頑張って ニッコマレベル(+挑戦枠でMARCH下位学部?)を 目指すべきだと思います。 ①もし慶応の推薦にリソースを割いたがダメだった場合、 一般で戦える力も無い無力なな受験生が出来上がって しまうこと、 ②スポーツや学業など、早慶レベルで通用するものが (内容を拝見する限り)無さそうであり、①のようになる 可能性が非常に高いこと 以上2点より、推薦にレバレッジをかけて慶應を狙うのは やめた方がいいと考えられます。 本当にトップ校に行きたいのなら、MARCHレベルでも 入学した後勉強を頑張り、大学院で学歴ロンダすることも 出来ます。確かに一見無理そうな状況で高みを目指すのは ゾクゾクする感覚を味わえて心地良いですが、リスクの大きさ を冷静に見極めて行動するのもまた賢さの一つなのでは ないでしょうか。
北海道大学経済学部 まごころを、君に
2
2
不安
不安カテゴリの画像
心の奮い立たせ方
初めまして。質問の内容をお読みした上で、一般勢の目に見えるところで合格を喜ぶ指定校の人ってデリカシーないな!笑と思いましたが…それはさておき、受験期の本番前に一般試験に受かる自信がある人なんてほとんどいません。受験生の頃の自分も常に落ちることを前提に考えがちでした。「自分なんかが早慶レベルに受かるわけ…」と思ってしまうのもよくわかります。それを他の人に「ポジティブに!」って言われてもなかなかその言葉を鵜呑みにはできないですよね笑 個人的な考えですが、受験期にネガティブになったりメンタルがやられたりするのは仕方がないことだと思います。そんな時、受験生当時の自分は「自分はダメなんだからとにかくやるしかない」と必死に言い聞かせてました笑 受験はダメ元でやるものだと思います。しかし、「ダメだ」「また間違えた」の繰り返しを自分の伸びに持っていくことは十分可能です。受験では数をこなすことが大切なので、ネガティブな感情を「ダメなんだからやるしかない!」と吹っ切れるようになってみてください。 一般受験をやるうえで、どうしても指定校推薦は目についてしまいますよね。自分の周りにも堂々と指定校を馬鹿にするような人もいましたし、自分もあまりよく思っていませんでした(そんな自分に嫌悪感を抱きもしました。) ただ、大学生になった今振り返ってみると指定校も一般も特に気になることはありません。当時の自分は「絶対に指定校に負けない」と自分に言い聞かせました。ただ、指定校嫌いを爆発させるのだけはやめてください。自分の周りの指定校嫌いを公言してた人の多くが第一志望に落ちています。このままいくと質問者様は指定校の人達や本番に同じ会場で試験を受ける人達が気になって仕方なくなるかもしれません。そんな時、周りの人を「そういう人なんだな」と受け入れ、ある程度距離を置いていくことが大事だと思います。また、おそらく学校には他にも一般で受験をする人がいるはずですから、たとえ元々そこまで仲良くなかった人でも受験という同じ目標を持てば良き受験仲間になると思います。しっかり受験を共にする友人とのコミュニティを作って一緒にご飯を食べたりコミュニケーションを取ることが受験期のストレスを解消するためには欠かせないと思います。加えて、感情を爆発させて大泣きしたり、ちょっとした時間に外の空気を吸いに散歩したりして頭の中をスッキリさせることもいいと思います。 長文になってしまいましたが、小学生の頃から(これには驚いた笑)慶應を意識しているのであれば、その志は他の誰よりも強いもののはずです。きっと合格できます。辛い時期かもしれませんが、今はどんな泣いても怒ってもどんな心持ちであってもいいのでペンだけは止めないでください。(慶應の校章にはペンがありますからね!) 個人的な話ですが、モチベを上げるために自分は早慶の応援団の動画をYouTubeで見まくってましたよ笑!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
プレッシャーに打ち勝つには!?
田舎民さん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 ざっくりと受験が不安だと言うことだと思います。 私もそうでした。 金銭的な理由もあり、中高とも公立に通っていましたが、大学が私立だったら全てが無駄になると不安でした。 大学進学を止められるんじゃないかと。 でも実際はそんなことなく、ありがたいことに私立の大学に進学をさせてもらいました。 話は変わりますが、高校進学後の田舎民さんはいかがお過ごしでしたか? 思うような学校に行けなかったとしても、楽しいこととかあったのではないでしょうか? わたしも第一志望に合格できませんでしたが、第一志望の学校では出会えないような面白い友達がたくさんできました。 受験は一つの分かれ道です。どっちに行っても未来はあります。どんな結果になってもきっと楽しいし、受験勉強でも嬉しいこと楽しいことあると思うので、プラスの部分を見つめて頑張って見てください。
慶應義塾大学商学部 kura38
3
0
不安
不安カテゴリの画像
sfc受験について。
こんにちは。 質問に答えさせていただきます。 ・まず、合格するには教科を絞ってやるのが良いと思います。ただ最低限併願校は受けられる状態にしておきましょう。夏休みにどれだけ追い込めるかでまだまだ巻き返せます! ・教科を絞ることは確かに危険ですが英語と現代文で受けられるところは何個かあり実際に自分もそれで併願校を決めました。すぐ反対してくる人は放っておいてください。 ・他人と比べないようにするには過去の自分と比べるようにすると良いです。過去の自分より成長できてるなら他人はどーでも良いです。 急ぎで回答してしまい申し訳ございません。もし他にも質問があれば私のプロフィールに書いてあるTwitterのDMでいつでも答えます! 一応前の質問者さんに送ったSFC合格のアドバイスをコピペしておきます。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應に行く目的
私は幼い頃から漠然と慶應に行きたい、あの世界に入りたい、見てみたいという気持ちを抱いていました。 だから、最初から明確な目的があったわけではありません。 確かにOBの方のおっしゃる通り慶應には明確な目的、将来の夢を持った人が多くいます。 みんなしっかりしてるなと思い、またこんなにすごい人達に自分は囲まれて時間を過ごさせてもらっているんだなぁとありがたく感じます。 私自身今は将来やりたいことがはっきりと自分の中で見えてきました。 ですが、それでもまだどんなチャンスにあたるかわからないし、どんな出会いがあるかもわからないので、それらに出会えることをわくわくしながら、様々な活動に参加したり、自分でアクションを起こして、自分の可能性をまだまだ模索しています。 受験の時点で事細かに決める必要はありません。 慶應に行かないと、慶應に行くと、慶應だからこそ、オープンなマインドで、たくさんの自分の可能性を見つけ、より輝かしい未来へと進むことができるのだと私は慶應に入る前思っていたし、入ってからも、自分は間違っていなかったとそう確信しています。 慶應に行きたい!なんでかわからない。それも理由だと思います。 言葉にできない想いとかいいますよね? それじゃないかな? 慶應、行きたいんですよね? それで十分です!! 自身を持って。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
何事もうまくいかないです。
人それぞれ悩みはたくさんありますよね。もし質問者さんのお役に立てれば嬉しいです。 高校3年生という思春期真っ只中の状況だし悩みがたくさんあるのは本当に理解できます。不安なのもお気持ちはよく分かります。でもやっぱりそれでも前に進み続けなければいけないと思うんです。言い訳しようと思えばいくらでもできます。やらない言い訳を考えようとすればいくらでも思いつきます。ただそんなことしてるようではいつまでたっても何も変わらないです。ここはどうか物事が少しでもいい方向に進むと信じて全ての不安や悩みを勉強することにぶつけてみませんか?第一志望に行きたいんでしょう?それならとにかく前に進むしかないんです。 何かあったらいつでも言ってください!質問者さゆが少しでも良い方向に進めることをお祈りしています。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何がしたいのかがわからない
こんにちは。 とっても悩んでいらっしゃるのが伝わってきたので、お役に立てればと思い回答させていただきます。 私は、学校推薦を全て蹴って国立一本で受け、結果落ち、もう一度受けてさらに落ちたなかなか辛い結果組です。 今いる慶應法学部も学校推薦枠にあったし、現役時代の内申はかなりよかったので、出願していたらほぼ確実に通っていたと思います。 結果論でいくと、結果2回受けても本命落ち続けたんだから、現役時代に推薦で確実に取っておけばよかった、となりそうなところです。というか、なります笑笑 うちの両親は受験でチャレンジすることを応援はしてくれましたが、やはり三者面談で推薦はいけるはずだが取らない形で良いか、ときかれたとき、悩んでいたように見えましたし、やはり確実にある程度の知名度・ネームバリューがある大学にいけるなら取ってしまったらどうか、と思うと思います。 私が結局学校推薦を受けなかったのは、主に三つの理由からでした。 ①本命が受けられないのが嫌だから。 質問者さんと同じ葛藤がありました。親としてはさっさと確実に進路を確定させて安心したいと思ってるし、私自身、不安の中で(しかも受験するというだけでいろんな人が期待してくる大学なので)受かるかどうかもわからない受験勉強をし続けるのは辛く、さっさと解放されたくてたまりませんでした。 でも私は、これまで頑張ってきた自分に申し訳ないという一心で、国立一本第一志望まっしぐらにこだわり続けていました。高校3年間、この大学に行こう、と決めて勉強してきた自分に対して、最後の不安だけで諦めて無碍にするのが嫌だったんだと思います。 ②一番なにがしたいのかを考えたときに、その大学にこだわる必要が感じられたから。 当時から私は、迷ったときは本当に何がしたかったのか、何がしたいのか、という本質に戻って考えるようにしています。 高校時代の私は、国家公務員になりたいと思っていました。そのためには、合格者輩出率が高い大学に行きたいと考えていました。さらに、第一志望の大学の制度で下級学年のうちは様々なことを学べるのが魅力と思っていました。 もし、同じような制度と進路が望める条件が揃う大学がもう1ランク下に存在していたら、志望を下げた可能性もあるし、推薦枠があればそちらにうつった可能性は高いと思っています。 質問者さんが早稲田にこだわる理由がどこにあるのか、それをとことん考えてみるとよいかもしれません。 ③これまで確実ないルートを辿ってきた自分が、冒険するチャンスだと思ったから。 それまで私は成績も態度もよい優等生ルートを辿ってきていました。10代後半に差し当たって、なにかやらかしても若いうちの失敗、で片付けられる時代がそろそろ終わるんじゃないかとどこかで思ってしまったのがあります。堅実に間違いない人生設計をしてきましたが、大きなチャレンジをするというなりふり構わないことをしたことがありませんでした。ダメだったとして、大きな挫折をしてみるのもありだと思ったのがあります。 何か少しでも参考になればいいかなと思い、自分の当時の悩みや考えを想起して書き連ねてみました。 私自身は、チャレンジしてみて失敗して、世界観が大きく変わったので、あの辛かった時間も含めて本当にいい経験だと思ってるし、今の大学でもいい出会いがたくさんあったので満足しています。受験で結果は出なくても、自分がやったことに後悔がないのが一番私の中で大きいです。 質問者さんがどんなふうに考えて、どんな結論を出すかはわかりません。 でもきっと、②の理由が、一番ネックになってくる論点だと思います。 その大学にこだわることよりも大学に進学することの方が優先事項であると思ったなら、それはそれで立派な結論だと思うので、そこを変えずに頑張って、いい大学生活を過ごせるように努力すればいいんだと思います。私の友人には、同じ状況で第一志望受験を諦めて慶應の推薦枠を受けて入ってきた人もいます。彼の妥協の決め手も、慶應でもやりたいことに近いことができそうだったからでした。 私のアドバイスとしては、紙に書いたり信用できる人に相談したりして、自分が一番何をしたいのかを見出すことです。その先に、進むべき路があると思います。 また悩んだら私もいつでも相談に乗ります!頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
81
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像