音読
クリップ(60) コメント(0)
1/5 6:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんたろう
高3 広島県 京都大学志望
現在若干英語が伸びやんでます。
その理由の一つとして、考えられるのがリスニングが弱すぎることです。塾の先生にアドバイスを求めたところ音読が効果的だと言われました。そこで、実践しようと思ったのですがなんせあんましやり方がわからんもんで〜。リスニング用の音読だからスピード重視で行くのとか、それとも音を聞いて翻訳できるなる重視でいくのとか、。そして、自分は、欲が強いので長文対策にもしたいんです。
そこで、先輩らがやっててリスニング対策にも長文対策にも効果のあった音読の方法を知りたいです。
回答
テキトーリーブズ
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学の2年のものです。
長文対策にも繋げたいとおっしゃってますが、長文対策にならないような音読学習というのはありませんから心配しないでください。
音読の教材にはCD付きのものを使います。CDがないといけません。
最初はゆっくり文章の意味をしっかり意識しながら読んでいきます。
段々スラスラ読めるようになってきたら早く読んでいきます。さらに早くなったらCDの音声に続いて音読します。もちろんここでも文章の意味をしっかり理解しながら読まないと全く効果が出ません。
最後に文章を見ないで、CDの音声に続いて音読します。これをシャドーイングと言います。口に出して言えるということは、耳で聴けるということの証明になります。なのでスラスラ読めるレベルまで繰り返してください。長文を読むスピードもあがるし、リスニング力も鍛えられます。
ということです音読学習は結構口が疲れますし、文章もちゃんと理解しながらやらないといけないので相当疲れます。頑張ってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。