UniLink WebToAppバナー画像

早稲田政経

クリップ(26) コメント(2)
7/31 22:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みく

高3 青森県 早稲田大学志望

早稲田政経の英語を解いてみたら5割でした。 このまま順調に勉強すれば合格できるでしょうか?? また余裕で合格するためには何割必要でしょうか? ご回答よろしくお願いします🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

つかけん

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
みくさん、こんにちは! 早稲田政経の英語について、ということですね。 まだ、夏だということを前提に現実のレベルを提示させていただきます。 英語の合格ラインは9割だと思ってください。政経の英語は早稲田の入試で群を抜いて簡単ですし、得点標準化というシステムを採用しているため、合格者平均点から引き離されてしまったら最初の科目である英語の段階で不合格が決まってしまう可能性もあり得ます。 加えて早稲田政経は東大受験組が滑り止め的に受けてくるので、必然的に合格最低点は高くなっています。 余裕に合格しようと思ったら、満点、としかいいようがありません。 ただ、まだ、夏の段階ですので別段焦ることはないかと思います。過去問に真摯に向き合い、対策を立てることで確実に得点できるようになりますよ。 僕も英語は20年分ほど解きました。 合格に必要なのはゴールへのスーパージャンプではなく、必要な階段の数を数えて、それを最速で登る努力です。自分に必要なことを列挙して、ひとつひとつ解決しましょう。
回答者のプロフィール画像

つかけん

早稲田大学政治経済学部

19
ファン
14.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

地歴は日本史を選択しております。できるだけわかりやすく回答するよう心がけておりますので、よろしくお願い申し上げます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みく
7/31 22:21
回答ありがとうございます!! 頑張ります💪死ぬ気で掴みとりに行きます!
つかけんのプロフィール画像
つかけん
8/1 8:16
是非頑張ってください! 後輩として政経三号館にいらしてください!

よく一緒に読まれている人気の回答

3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
145
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
MARCH英語7〜8割から半年で早稲田
こんにちは! 質問者さんはMARCHである程度の点数が取れているのでとにかくここからは早稲田の問題を解けるような対策が必要だと思います!! そして、早稲田の過去問をこれから解いていくときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 余裕を持って合格するには。
こんにちは。ミキオです。 私はギリギリで合格した身なので、最低ラインとして見てください!私の浪人時の8月までの到達点をお教えするので、参考にしていただければなと思います!ちなみに、私は英語、国語、日本史受験だったので、もしかしたら選択科目が違うかもしれませんが、その時は英語、国語を参考にしてください! 英語  単語:シス単完璧→1周を1週間か二週間でやっていた    速単上級(大体7割くらい覚えた)→mikanというアプリで単語をやり、単語帳自体は基本長文のみ    パス単→Aの部分をやっていた  熟語:解体英熟語→700くらいまでは覚えていた  文法:4択の問題はほとんどできていて、早稲田社学対策のために正誤問題対策に入っていた  長文:とにかく多読をしていた(最低1日1長文) 国語  現代文:早稲田の過去問をたまに解いていた(正答率は6割くらい)  古文:古文単語315(9割くらい覚えていた) 文法→動詞、助動詞は完璧       敬語(9割くらい)  漢文:漢文早覚え即答法をやり、早稲田レベルでも解けるようになっていた 日本史:実況中継を周回し、8割くらい覚えていた    模試の偏差値は大体65以上 以上、私の浪人時の8月の到達点を書きましたが、私は余裕で合格できたわけではないので、一般的な基準は最低でもこれくらいまでは到達していてほしいです。まだその先も5ヶ月はあるので、挽回は十分にできますが、あとで焦らないためにもこれくらいまでは到達できると良いと思います!頑張ってください!応援しています! 他に質問等ありましたらこの投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。       
早稲田大学商学部 ミキオ
19
4
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田全学部合格
早慶に普通に受かるレベルの人間として、今の成績は及第点って感じで順調だと思います。成績はそんなにすぐ伸びないので10月中の目標を考えるのは難しいですが、年が変わるまでに英語を1~2割あげて、国語の点数が安定しないと本番でめちゃくちゃ不安になるので、国語の点数を安定させればとても良いのではないでしょうか。苦手科目で、現時点で6割も十分な点数だと思うので、得意科目である英語をどんどん伸ばしましょう。英語は、解釈が終わったら長文よんで音読しまくったり、必要であれば分野別に参考書追加すれば伸びるので頑張ってください。また、市販の参考書で本当に早慶レベルの長文問題集は基本ないので、市販の長文問題集をやったら過去問を昔の年からどんどん解いていくのがおすすめです。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 政治経済学部の目標点及びアプローチ方法
昨年、一般入学した1年の者です🙌 ずばり、3科目で8割あれば安泰だと思います。 理由は、最新年度版の青本に記載のとおり、当学部(18年度)のボーダーが72.6%であり、且つ2021年度以降の入試改革を考慮すると、募集定員数が450名→300名に削減される為です。 従って、7割5分はマスト、安泰目指すなら8割と結論づけることができると思います。 科目別に言うなら、英語85%⤴︎、現代文80%⤴︎、古漢60%⤴︎、選択科目85%(出来れば90%)⤴︎ と言ったところですね。 平均点がそもそも約65%(英語)ということからもわかるように、かなりハイレベルな戦いなので獲るべきものと捨てるべきものの判断力をつけることも肝になってきます。 健闘を祈ります🤞
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
12
0
過去問
過去問カテゴリの画像
この時期のレベル
こんにちは! この夏の終わりの時期にセンターや共通テスト予想問題でどのくらい取れればいいかというのは以下の通りです!参考にしてみてください! 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 このような感じです!次に早稲田の過去問についてです! 早稲田の過去問では具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。) 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 5〜6割。通史が終わって基礎ができればよほど難しい年度でなければ半分は取れると思います。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部英語
こんにちは! ここでは ① 早稲商の英語で何割取れたら安心か ② 早稲商の英語の攻略 ③ 会話文の対策 この3つに分けて書いていきたいと思います!! ① まず早稲商の英語は簡単でめちゃくちゃ高得点を取らないといけないと言われますが、毎年必ず受験者平均点も5割〜6割いかないくらいに落ち着きます。ですので8割取れれば合格に限りなく近く、7割でも十分に英語でアドバンテージを取れる点数だと思います! 実際自分も受けましたが自己採点して8割いかないくらいで受かったので大丈夫だと思います! ② 続いて早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!)また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! ③ 最後に会話文の対策ですがこれはとにかく早稲田の過去問を解きまくるというのともし参考書が必要であれば河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです!ですが個人的にはこの参考書はやらなくてもいいかなと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
44
5
過去問
過去問カテゴリの画像
何割目標?
こんにちは! 質問者さんの場合、英語が1番できているという状況が非常にいいと思います!!世界史などの社会科目は直前期に伸びるのでここから伸ばしていきましょう!! ここでは、 ① 11月での過去問の自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 この2点について書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問6割…
こんにちは! 今の時点で6割取れれば十分に合格する可能性があると思います!もちろんこの時点で7〜8割取れれば言うことなしですが正直現役生にはかなり厳しい話なので全く気にせずにいきましょう! おそらく早稲田の英語で6割取れれば基礎ができていると思うのでここからはとにかく早稲田の問題に慣れていくことがとても大切だと思います! 参考書としては早稲田の英語や商学部を受けるなら社学や教育の英語もかなりいい演習になると思います! 過去問ではなく参考書でやりたいという方は英語長文ポラリス3、英語長文ソリューション3、英語長文Rise4などがおすすめです!レベルが高い文章が揃っていて読み応えがあると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
5
過去問
過去問カテゴリの画像
9月の過去問
こんにちは! まずは具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います!!! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを今の時点で取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。早稲田の商学部なら6割、社学なら今の時点で5割あれば合格の可能性が十分あると思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 社会科目(自分の場合は日本史) 6割くらい。これは科目や年によっても違いますが7割取れれば十分です!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像